投稿者: LAA0938155

  • 地元の食べ物屋さんを応援するの巻

    今日は地元の食べ物屋さんを応援するぞ!

    ということで、

    下井草駅周辺を巡ってみることに。

    1軒目

    ビストロシノワ 陽 ひなた

    https://bistrochinois-hinata.owst.jp/

    美味しい中華料理屋さん

    整骨院の懇親会でもお世話になっている店です。

    いろいろ注文しますが、どれも美味しいですのでオススメです。

    今日はお弁当のみの販売でした。

    夜ご飯用に6品購入!

    2軒目

    ラーメン トリコ

    https://mobile.twitter.com/RamenTorico

    子どもたちがどうしても
    味噌ラーメンが食べたいということで行きました!

    濃厚な味噌ラーメンを食したかったらぜひ!

    よく行っているラーメン屋さんです。

    美味しかったです!

    〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

    あそこの店美味しかったのにな。

    食べたくなって行ったら閉まってた。

    地元の店シャッターだらけ。

    そんなことになって欲しくないです!

    食べに行くことで応援になります!

    少し考えて行動していかないとですよ!

    本当に自粛ばかりでいいのかね。

    お店はだいたい空いています。

    密になりようがないです。

    混んでいるところの応援ではなく、

    地元に残って欲しい店にいかないどですよ!

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013

    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

  • 近所の少し未来について考えてみました。

    緊急事態宣言が出されたことで

    よーく考えてみよう!

    少し先の未来にもついて考えるきっかけになればと思います。

    私も整骨院をしてまして、

    総理大臣や都知事の発言には
    とても気になります。

    医療関係ですから営業は大丈夫です。

    その都度、しっかり考えて、対応していくつもりです。

    政府や東京都から施設の使用制限について発表がありましました。

    そして、
    商業、職業の休業要請

    感染拡大防止協力金 50万円〜100万円

    というのが出ました。

    ここで
    引き続き営業していく職業や商業も発表されましたね。

    「 要請に応じ

    休業の事業者

    に対しては、

    協力金を支払い

    を行う予定であることも発表。 」

    休業に応じた事業者に協力金を支払うことになりました。

    これは日本では初めてのことです!

    コロナウィルスの拡大に伴って

    政府や東京都が

    自粛しなさい = 行かないで!

    としきりに言っています。

    東京都ではテレビCMまでやっています。

    何が言いたいかと言うと

    営業を自粛、営業時間を短縮

    を要請していますが

    営業を認めた会社、個人商店には

    感染拡大防止協力金

    は支払いません。

    と言っています。

    大多数の小規模店舗には保証は無しです。(今のところです。)

    整骨院に来る患者さんから

    お話を伺うことがありますが

    タクシー運転手
    飲食店、居酒屋

    の存続危機に面していることが伺えました。

    大学生が言っていましたが、
    今年になってオープンしたラーメン屋さんが閉店していました。美味しかったから2回は食べました。
    なんて言っていました。

    大学が休校になり、学生頼みのお店は大学に人が来ないことから、店に人が来ないことが分かりますよね。

    タクシーの運転手さんは
    売り上げが半分になっているなんて話もあります。
    人によっては7割減
    人によっては3割減

    そして、
    飲食店関係の特に個人店舗

    まずいことになっていると思われる方がとても多いと思います。

    勝手な判断でごめんなさい。

    例えば、

    美味しい料理を提供している
    オーナー兼料理人の個人店は

    店舗の家賃
    その他の必要経費 ガス、電気代など
    材料費
    人件費
    などがどうしても経営するのに必要になります。

    仮に
    経営にかかる費用が60万円だとします。

    最低でも60万円分のお客様に食べてもらわないといけません。

    100万円分食べてもらえれば
    オーナーが40万円のお給料になりますね。

    最低でも60万円の売り上げがなければ

    借金で存続不能になりかねません。

    今、対策金としてお金は貸してもらいやすいようですが
    あと何ヶ月我慢、踏ん張っていけば良いのかわかりません。
    借金を返せる見込みがわかりません。

    不安でいっぱいです!
    明日どうなるやら。
    休業保証はないから、休むわけにはいかない。
    お客さんが来てくれない。
    必要とされてないのか。
    これ以上、国民の自粛要請があったらどうすればいいんだ。
    夜の売り上げまでカットされてしまった。

    同じ個人店を運営している身としては
    こんなことを
    お店のオーナーの表情から
    伝わってしまいました。

    勝手な妄想でしたら申し訳ございません。

    あの店美味しかったのにな〜。

    あの店、コロナ騒動が落ち着いたら食べに行こう。

    行きたいんだけどコロナが怖い。

    自粛しなさいって言われているからな。

    とか考えてばかりいると

    シャッターが降りたままになってしまいますよ!

    自分は仕事もあるし安心だ。

    なんて考えていると

    コロナ騒動が終わった後、

    駅周辺、自宅周辺、街は

    どういった状況になっているのでしょうか?

    コロナ騒動が落ち着いたら。

    なんて考えていると世の中まずいことになるかもしれません。
    小さな個人店舗が無くなってしまったら、街に活気がなくなりますよ。

    早くもハローワークに失業者が増えているようです。

    自粛、自粛と騒がれていて

    不謹慎かと思われますが

    少し先の未来についても考えてみてはどうでしょうか?

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013

    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    以下、

    緊急事態措置による施設の使用制限をとりあえずまとめてみました。

    【引き続き営業】(※適切な感染予防呼びかけ)
    ・病院、診療所、薬局
    ・食料品売場
    ・ホームセンター
    ・百貨店やホームセンターの生活必需品売り場
    ・コンビニ
    ・バス、タクシー、鉄道などの交通機関
    ・物流サービス、工場、作業場
    ・メディア
    ・銭湯
    ・質店
    ・理美容
    ・ランドリー
    ・ごみ処理関係
    ・居酒屋、飲食店(時短営業:午前5時から午後8時まで※アルコール類の提供は午後7時まで)

    【休業要請】
    ・遊興施設(キャバレー、ナイトクラブ、バー、インターネットカフェ、カラオケ、ライブハウスなど)
    ・運動遊興施設(体育館、ボーリング場、スポーツクラブ、パチンコ、ゲームセンターなど)
    ・集会展示施設(集会場、公会堂、展示場など)
    ・大学・学習塾(自動車教習所なども含む)
    ・劇場など(映画館、演劇場など)
    ・商業施設(生活必需品の小売関係以外の店舗など)

    床面積の合計が1,000平米以下の上記の施設については、同1,000平米超の対する施設の使用停止及び催物の開催の停止要請(=休業要請)の趣旨に基づき、適切な対応について協力を依頼した。
    以下の6つのカテゴリーを対象に、営業休止を要請した。

    経済状況の悪化が続く中、緊急事態措置を実施するにあたり、要請に応じ休業の事業者に対しては、協力金を支払いを行う予定であることも発表。

    要請に応じた都内の中小事業者に対して支給される「感染拡大防止協力金」は50万円、2店舗以上は100万円。「緊急事態宣言」が行われた4月7日~5月6日までの1ヶ月間での状況を確認しながら、詳細については可能な限り早く伝えるとした。
    またデリバリーなど、都民の生活に不可欠なサポートを行う事業に対しても、サポートを行う予定であることを明かした。

  • 家族に感染させないために出来ること

    外出するときの基本装備

    一緒に住んでいる家族を予防するために知っておくといいかも知れません。

    接触を減らすため、肌の露出を減らすための対策になっています。

    1、マスクをする
    2、手袋をつける
    3、メガネをする、サングラスをする
    4、帽子をかぶる
    5、コートやレインスーツを身に付ける
    6、最強装備はスキー場の格好です!

    基本的に花粉症対策と同じです。
    家に入る前に脱いでしまえばいいんです。
    家の中に持ち込まないようにする防御策です。

    しかし、
    とても天気が良くて太陽がサンサンと照らしてくれているときは、
    紫外線殺菌と言う効果があります。

    強い紫外線は人体にも有害になりますが、
    強い殺菌効果があることで有名です。

    そして、
    雨が降っている日は
    水の塊が落ちてくるわけですが、
    水は電荷を帯びているため空気中に漂っているものを吸い寄せていきます。
    ほこりや花粉、
    空気中に漂っている細菌やウィルス
    を雨に吸着させ、地面に落としてくれます。

    直射日光が強い時
    雨が降っている日
    などはこーゆー対策をしなくても済むと言うことがわかります。

    マスクは
    空気中の微粒子と空気を濾過する役目があります。ウィルスがとても小さいため濾過しきれません。
    ただし、口や鼻に侵入するウィルスの量を減らすことができるます。
    感染したとしても無症状であることが多いため、自分が感染源になっているかどうかが判断できません。他の人に移さないために必要になります。

    帽子をかぶると言う事は

    髪の毛が表面積がとても広く、
    髪の毛にいろんなものが付着します。

    ウィルス等の付着を防御する働きがあります。
    髪の毛にくっついたウィルスが、髪の毛を触ったりして付着物を落下させ、吸い込み感染の原因になってしまうことが考えられます。
    人混みに行く時は帽子をかぶっておくと安心できますね。

    メガネやサングラスをつけるということは、
    感染経路の1つである目の粘膜を保護するためです。
    眼球にウィルスがついたとしても、
    涙に含まれる免疫細胞がうまく働いてくれれば問題はありません。
    その涙は涙管を通して、鼻の方に行き、口から胃の方で胃酸によって分解されます。

    水中ゴーグル
    スキーのゴーグル
    は完璧ですね!

    手袋をつけることは

    自分の手にウィルスが付着させないようにするためです。接触感染予防です。
    手袋つけたまま顔に触っていません。

    家に入る前に手袋をつけたまま、
    帽子や髪の毛をはたき、
    身につけている衣服をはたき、
    付着物を落としてしまうとより良いですね。
    そのあとに手袋を外すことです。

    ロングコートやレインスーツを着ると言う事は

    室内での格好にウィルスや花粉などの付着物を付けないようにすることです。
    家に入る前にコートやレインスーツを脱いでしまえば、家でのウィルスの製造率が下がります。

    こういうことをやるのはなんでかと言うと

    メール免疫力が高い人には無症状のままでありますが、

    基礎疾患を患っている

    体調が悪い

    極度の疲労状態がある

    ストレスフルである

    などの
    免疫力が弱いくなっている方と同居している場合にとても有効だと思います。

    あまりテレビでは放送されていませんが、

    家の中での感染
    家庭内感染

    がものすごく多いのです。

    自分は大丈夫と思っていても

    一緒に住んでいる方は体調はどうでしょう。

    以前に肺炎など罹患歴があったなど

    の方と同居していれば、

    家庭内感染をしていまいます。

    大切な家族を守るためにやっておいても良いかもしれません。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 新しい情報を含め、ウィルスを考えてみます。

    新しい情報を含め、新型コロナウィルスを考えてみます。

    緊急事態宣言が東京や他の都市でも出されましたね。

    この状態はいつ終わるんだろうか。

    新型コロナウィルスは恐ろしい。

    自分が感染してしまうか心配だ。

    家にこもっていても調子が悪い。

    テレビの情報は正しいんだろうか。

    あの人も感染したんじゃないか。

    外に出るのが怖い。

    何をしていけばいいんだろう。

    皆さんは不安でいっぱいです。

    私自身もそうです。

    だから、
    新型コロナウィルスこと
    他のウィルスのこと
    感染状況
    予防法

    など、この状況をどう乗り切っていけばいいのか考えています。

    自分自身もそう。

    家族のこともそう。

    仕事のこともそう。

    患者さんのこともそう。

    世の中の人もそう。

    自分には何ができるのか感がています。

    何となく始めた新型コロナウィルスに関する情報を調べて行くうちに、

    患者さんに新型コロナウィルスについての説明や予防法について話すと、
    とても喜んでくださいます。

    皆さん、恐れしかないんです。

    ちゃんと勉強して、説明できるようにしていけば不安要素は減ってきます。

    だから、文章を書いています。

    話だとその方だけの情報になってしまいます。

    文章にすれば残せるはずだ。

    私は文章を書くのが、昔から苦手でした。

    自分が理解していけば、なんとか文章なります。

    ウィルスは肉眼で見えないため、不安は増していきます。

    初期のせきや発熱といった症状が風邪やインフルエンザに似ていることから、実際には数でも感染したのでは?と不安になる人も多いのではないでしょうか。

    しかし、不安は不確かな知識によるものです。

    どのように感染するのか正しく理解して落ち着いて予防法を実践すれば、必要以上に怖がる事はありません。

    新型コロナウィルスの特性をまとめた上で、感染しないための予防法をしっかり身に付けていただきたいと思います。

    新型コロナウィルスに限らず、一般的な風邪インフルエンザはウィルスが体内に侵入することで感染します。

    体内への入り口は
    口や鼻、目などの粘膜です。

    表皮がとても薄い場所です。

    外側の皮膚は
    分厚いため、
    常在菌がウジャウジャいるため、
    体内に侵入できません。
    皮膚からは直接感染しません。

    まず、
    感染者のせきやくしゃみなどによって飛散したウィルスが、直接口や目に入ると感染します。

    次に、
    感染者が咳をしたり口を触ったりすることで感染者の体歩に付着し、
    その手でドアノブや電車のつり革などに触れるとウィルスが付着します。

    そしてそのドアノブなどに触れた他人の手や指に移り、拡散していきます。

    手や指にウィルスが付着しただけでは感染しませんが、
    ウィルスの付着した手で口や鼻に触れてしまうことが感染の原因です。

    また感染経路は飛沫感染と接触感染であり少なくとも空気感染はしないと言われています。

    感染経路の生物感染と接触感染を予防しウィルスを体内に入れないと言うことが大事です。

    まずやる事は

    手を洗うこと
    付着したウィルスを洗い流すため

    マスクをすること
    ウィルスの飛沫が鼻や口の粘膜への付着を避けるため

    こまめに水分を取りウィルスを胃に流していくこと
    口や喉を乾燥から守り、胃酸でウィルスを殺します

    ウィルスから体を守るために免疫力を高めること
    体を休めて食事をきちんと取る

    コロナウィルスの感染がいつまで続くのかと言う事ですが、
    冬はウィルス感染が強くなる
    日は低温低湿のため大概でも安定して生存でき、乾燥して比重が軽くなり空気中を漂いやすいと言う傾向があります。
    暖かくなるにつれ、高温多湿になり感染力が弱まっていく傾向が考えられます。

    夏の日本の気候は高温多湿になるため
    強い感染力を維持していくことが
    新型コロナウィルスに対しても難しいと考えられます。

    夏までに感染症の推移が減少していけば収束に近づいてくるのではないかと思われます。

    近年日本では様々のウィルスや細菌などの感染症に脅かされることが多々ありました。
    その都度、夏には大体落ち着いてきているはずです。

    希望は夏になりそうです。

    私自身の希望でもありますが。

    この時こそが日本人の血筋を思い出してほしいものです。
    力を合わせて、頑張って乗り越えましょう!!

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

  • すぎなか整骨院は通常通りの診療を行っています。

    緊急事態宣言が発令されて

    簡単に言うと
    不要不急以外での外出は禁止

    医療品、食料品の買い出しは大丈夫
    通院は大丈夫
    健康維持のための運動や散歩は大丈夫

    ということで

    すぎなか整骨院は診療を続けています。

    お身体にお困りの方

    コロナウィルスに対して不安でいっぱいだという方

    家に閉じこもりすぎて体がガチガチになった方

    健康維持をしたい方

    新型コロナウィルスに打ち勝つための免疫力を手に入れたい方

    など安心して来院していただけるように準備しております。

    私自身、新型コロナウィルスについての勉強を徹底的にしています。
    そして、感染対策の勉強もしております。

    テレビを見ていると、
    不安になってしまう一方で
    安心して生活できない精神状態になってしまうことが考えられます。

    新型コロナウィルスについての情報
    新型コロナウィルスに対しての予防方法

    などはFacebookやホームページに情報を集めています。

    陰謀論の事や闇の事などは
    基本的に書かないようにしていますが
    必要な方は検索してみてください。

    また、当院では安心して来院していただけるよう接触感染、飛沫感染、空気感染に対して対策を強化しています。

    必要と感じていただけるような施術をしていきたいと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 新型コロナウィルス対策 NO.6

    温度湿度とウィルスの関係性

    温度が高く湿度も高い環境では
    より短時間でウィルスが生存しなくなります。
    特に日本では冬場に感染が集中がすることから信じられてきたのですね。

    ただ、新型コロナウィルスに関しては不明な点も多くあることから、
    楽観的に夏には感染が治まるという事が疑問視されていますが。

    室内で湿度を適度に保ちたい場合には加湿器が有効であります。

    部屋の中に洗濯物を干すとかも有効ですが、単に湿度だけ上げたところで効果があるのか疑問に思います。

    「空気中の水分が高いと、その水の粒に、塵や埃と共にウィルスもくっついて床に落ちます。」

    「加湿器を使うとその水の粒に、塵や埃と共にウィルスもくっついて床に落ちます。」

    このようなことが書かれていました。
    空気中の水分が多いと湿度は上がります。湿度が上がったところで、新型コロナウィルスは果たしてどうなるのでしょうか。

    ウィルスが体の皮膚から直接侵入してくることがないようです。
    侵入経路は
    鼻の中
    口の中

    が侵入経路です。
    この侵入経路は基本的に頭部で、体の上にありますよね。

    運悪くウィルスが頭付近に漂っていて、
    眼球に付着
    息を吸い込むときに吸引
    などで
    体内にウィルスを入れてしまうことが考えられるのではないかと思います。

    食事に運悪くウィルスが付着した場合はどうだろうか。
    ウィルスをもし食べたとして、
    口の中にウィルスが入ってしまいます。
    胃の中に送り込んでしまえば、胃酸の酸の力で新型コロナウィルスは消化されて死滅します。

    基本手に匂いを嗅いで吸い込まないようにすれば良いと考えられます。

    しっかり噛んで唾液を出す。
    食後に水分をしっかり飲む。
    口の中を洗浄するなどの処置をすれば良さそうです。

    余談ですが、
    食中毒を起こすようなノロウィルスなどは
    体調が悪かったりすると
    胃酸がうまく出せずにいるため
    消化できずに腸の方へ行って
    恐ろしいことになります。

    要するに
    家では
    ウィルスを下の方に落としてしまえばいいんではなかろうかということです。

    そこで加湿器の加湿の仕方の違いを知っておいた方が良さそうです。

    ➀加熱式加湿器

    ヒーターで水を100℃の蒸気にして噴霧する方式(沸騰)

    高温の蒸気は数十センチで拡散し気化します。
    ほとんどの場合、
    上部方向に噴霧され分子レベルまで拡散されるので、
    床に落ちることはありません。

    ここで空気中の水の分子の動きを解説すると、
    分子の運動はとんでもなく早いと言うことです。

    気体中において金属面の金属の原子に衝突する水の分子の衝突回数は、
    1秒間に2万回という計算が得られたそうです。(超高速!)
    この事からも落下効果は期待できないと思ってしまいます。
    (ただし、吹出し口の温度は100℃近くと高いのでウィルスを減らす効果は期待できそうです)

    ②気化式加湿器
    水を吸い上げたフィルターに風を当てることで蒸発させる方式

    厳密には水が蒸発によって気化するときに蒸発潜熱により温度が下がります。
    これが加湿器より送風されると温度が低いので、加湿した空気は重く下の方に行きます。
    暖かい空気が上に行き、冷たい空気が下に行く事と同じですね。

    ただ、下がる温度はせいぜい数℃レベルなのですぐ室温になじんでしまいます。
    蒸気の水の分子がとんでもなく早いと言うことから考えると、
    床に落ちる可能性はとても低いと思います。

    ③超音波加湿器
    超音波振動子により常温の水を霧化させ、送風機で拡散させる方式

    物理的に霧化させるので、出てきたものはミストです。
    これはまだ水の状態なので重く床に落ちることがあります。
    この加湿器を床に置くと周りが濡れるのを経験したことがありませんか?
    そう、私としてはこの超音波加湿器のみが床に落ちる可能性があるという見解ですね。

    どちらにしろ、室内の湿度は高く保つのをお薦めするのですが、

    ウィルスの感染力を弱めるためだけでなく、
    身体の防御機能を高めるために有効だと言うことも重要です。

    身体の防御機能のひとつである鼻腔粘液線毛輸送機能を維持するため、
    湿度は重要なのですね。
    呼吸によって体内には極小の異物や細菌が入ります。
    それら異物を外部へ追い払い気管支をきれいに保つ働きをしているのが、
    粘液上皮細胞の線毛だそうです。
    線毛運動は湿度が高く、体の水分が高い方が活発に機能します。

    部屋の加湿

    こまめな水分補給

    とても大事そうですね。

    すぎなか整骨院では

    ハイブリッド式加湿器
    超音波加湿器

    の両方兼ね備えています。
    湿度が高いことに問題はなさそうです。

    いやありました。

    カビの問題が…。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 娘の入学式に参加してまいりました。

    娘が無事小学校に入学することができました。

    娘が選んだハートの柄のついたビビットピンク色のランドセル。
    ようやく身に付けることができ、中に上履きや手提げ袋をしまいこんで入学式に向かいました。

    この日の空は晴天、無風、気温も暖かくとても気持ちの良いものでした。

    妻と娘と一緒に家を出て、桜並木を抜け、小学校に向かいました。

    何と!
    校庭の芝生に椅子が敷き詰められているではありませんか!

    うちの小学校が始まって以来の
    校庭での入学式が行われることになりました。

    小学校の正門で記念撮影をし、
    受付を済ませて席につきました。

    新1年生が前方に並び、
    後ろの方に保護者席が設けてありました。

    ビデオ撮影に絶好のポイントを確保し、
    待っていると、

    副校長先生の司会から始まりました。

    校長先生のお言葉

    1年生の担任の紹介

    学校に携わっている先生方の紹介

    校長先生の終わりのお言葉

    以上!

    15分で終了でしたね。

    校歌、国歌斉唱は無く
    来賓も無く
    祝辞を読み上げることも無く
    在校生の参加も無く
    記念撮影も無く

    シンプルで
    桜の咲いた校庭を背に
    青々しい芝生の上で
    爽やかな天気にも恵まれ

    素晴らしい入学式になりました。

    うちの子どもたちもちゃんと成長し、
    学問を学ぶ年齢になりました。

    しっかり遊んで
    勉強もやってくれればなーって思います。

  • 新型コロナウィルス対策 NO.5


    マスクの再利用についても考察してみました。
    やってみる価値はあると思います!

    他の人にうつさないために
    咳エチケットの基本
    * マスクを着用する
    * ティッシュ、ハンカチなどで口や鼻を覆う
    * こまめなうがいや手洗いを行う

    鼻と口を確実に覆い、隙間がないように装着します。

    同じマスクを使いまわしはせず、取り換えましょう。

    と言われていますが、

    マスクが購入できないんです!
    という方とっても多いんじゃないでしょうか?

    この対策として考えて実験してみました。
    使い捨てマスクの有効活用方です。

    1、マスクを1回付けただけで捨てるなんてもったいない!

    2、マスクをアルコール消毒、次亜塩素酸水消毒をして1週間使い回す。

    3、夜寝る前にアルコールか次亜塩素酸水で除菌して、マスクを乾燥させる。

    4、再度使う前にマスクの裏、表を除菌して乾かす。

    5、マスクを取り外した後に手指とマスクの消毒

    6、これで1週間使えます。

    7、1週間使ったマスクをネットに入れて洗濯機で洗う。

    8、マスクは天日干しをする。
    紫外線殺菌できます。

    9、洗うとマスクのフィルターの機能が落ちるようなことがマスク業者が言っていましたので、
    マスクを2枚重ねて使うといいですね。

    これでも全然使えます。

    ウィルスの大きさは
    約0.01〜0.1マイクロメートル

    細菌の大きささは
    約1マイクロメートル

    赤血球の大きさは
    8マイクロメートル

    大きさはいまいちパッとしませんが、
    ウィルスの大きさは
    細菌の1/10〜1/100小さい
    赤血球の1/80〜1/800小さい

    体積にしたら
    細菌1個の中に
    1万個以上入るという寸法です。

    かなり小さいのがウィルスです。

    だから新型コロナウィルスの予防にガーゼマスクが有効でないということが言われています。

    まだウィルスに95%有効な使い捨てマスクの方が機能的に良いのではないかと思います。
    すぐに捨てたらもったいないですよー!

    女性の場合はお化粧などの関係がありますので、1週間とは言わず、流水で洗えばいいのではないでしょうか。
    これからの時期は暑くなり、マスクが汗でベトベトですね。
    マスクはこまめに洗うしかないですが、
    除菌スプレーと乾燥
    の繰り返しで何回もいけます!

    マスクがない場合
    ①ティッシュ、ハンカチなどで口や鼻を覆います。

    ②口と鼻を覆ったティッシュは、すぐにゴミ箱に捨てます。

    とっさの場合
    ①他の人から顔をそらします。
    服で顔を覆いながらクシャミをします。
    クシャミや咳の飛沫は、1~2m飛ぶと言われています。くしゃみや咳をするときは、周りの人にかからないようにします。

    ②こまめに手洗いする。
    くしゃみや咳などを抑えた手から、ドアノブなど周囲の物にウイルスを付着させないよう、こまめに手洗いを行います。

    他人に感染が広がらないようにするため、自分が感染しないようにするため人はしっかりとした知識が必要です。

    ただ新型コロナウィルスが恐ろしいものだと不安がっていても仕方ありません。

    これからも情報発信していきます。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 新型コロナウィルス対策 NO.4

    外出などイベント等の規制が強化され、
    スポーツ観戦
    コンサート
    ライブ
    イベント
    中止や期間が延長されていたりします。
    世界的パンデミック。

    まるでゾンビ映画のヤツですね。
    ゾンビもウィルスです。
    噛まれないと感染しませんね。
    空気感染は映画とかゲームのヤツではないはずです。

    40年間生きてきた中でこんな事は本当に初めてです。
    世界的にも日本的にもどうしていけばいいのかわからないような状態が続いています。

    地域は国の方針に従ってていくしかありません。
    その住民は地域の方針に従っていくしかありませんよね。

    コロナウィルスがどうであれ、
    あれがおかしい、
    こうした方がいいんじゃないか、
    と言う声がたくさんあると思いますが
    とりあえず従うことが1番の策だと思います。

    しかし、規制ばかりしていることで人の行動も制限されてしまいます。
    テレビをしっかりと見ている家の方々は外出や行動の自粛をしっかりしているように思います。
    テレビを見ない学生等は自分の考える範囲の中で行動していっていると思います。

    子どもたちは家でじっとしてれるわけなんかありません。それなら公園とかでしっかり遊ばせてやりたいですね。
    子供には子供なりの生活の仕方がありますので、散歩や自転車での移動、外で遊ぶことをどんどんやっていってほしいと思います。

    新型コロナウィルスは接触感染、飛沫感染の可能性はありますが、空気感染の可能性がないとも言われております。

    大げさに言えば、サッカーをやっていても接触プレイをしなければ大丈夫。
    2メートル以上離れておけば飛沫感染もない。
    室内での集団接触が特に問題になっています。ウィルスの感染経路をしっかり理解した上で行動していってもらいたいと思います。

    そして、
    感染しやすい空間と感染しやすいすることは
    (1)「換気の悪い密閉空間」
    「多くの人の密集」
    「近距離での会話」
    の条件が重なる場所を避けるための行動

    (2)特に感染の発見が難しい若年層の慎重な行動

    (3)人混みへの不要不急の外出自粛

    (4)イベントなどの自粛

    (5)テレワーク、時差通勤、在宅勤務など

    私の仕事は整骨院ですので、

    換気や消毒対策はバッチリおこなっていますが密室

    マスクはバッチリつけていますが密室での会話

    手指の消毒、衣服の消毒はバッチリしておりますが接触

    診察、施術がメインの仕事なのでテレワークは無理

    診察、施術がメインの仕事なので在宅は無理

    診察、施術がメインの仕事なのでテレワークは無理

    まーこんな感じでございます。

    新型コロナウィルスの感染原因が分かってきました。
    接触からの感染より吸込み感染だということ。
    飛沫感染です!
    室内での歌ったり、踊ったり、激しいコンタクトスポーツです。
    密室で
    歌ったり
    踊ったり
    することが一番感染を広げてしまう。

    賑やかな居酒屋
    カラオケ
    ダンス
    ライブハウス
    コンサート(声を出して応援するもの)
    トレーニングジム
    ボクシング
    プロレス
    空手
    レスリング
    バスケット
    相撲
    柔道
    剣道
    ハンドボール
    バレー
    お笑いライブ
    ドームの野球
    バトミントン 
    卓球 
    大きい声で話す人との密室での会話
    喫茶店
    セリ市場
    クラブ
    ガールズバー
    ダンススタジオ
    カラオケ
    キャバクラ
    合唱
    声を出したり動きが激しい礼拝
    老人ホーム(大声で名前を呼ぶ)
    笑いが多い講演会
    コールセンター
    などが原因であることがほとんどのようです。

    これに対してしっかりとした意志を持って自粛していかなければなりません。
    室内に遊びに行くこと。
    密室に行くこと。
    飲みに行くこと。
    集まりに行くこと。

    これをしっかりと考えて行動していきましょう。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 新型コロナウィルス対策 NO.3

    新型コロナウィルスの消毒について書いてみます。
    テレビを見ていると不安になるし、何をやっていいのかわからない方がとても多くいると思います。

    1、アルコール消毒の前にまずは水と石鹸で手洗いします
    ウィルスが付着した手で口や鼻に触れると、接触感染を起こす可能性があります。ウィルス対策の中で最も有効なのが手洗いと言われておりますが重要なのは正しい方法で洗えているかどうかと言うことです。
    アルコールでは手に付着した汚れは落とせません。汚れの中にそんでいるウィルスは生き残ったままになってしまうため、まずは水と石鹸でしっかりと体を洗い汚れそのものを落とした方が良いとされています。

    2、新型コロナウィルスはアルコールに弱い。
    新型コロナウィルスやインフルエンザウィルスはエンペローブと呼ばれる膜が形成されています。この膜は脂質を主成分としているため濃度が70%のエタノールで消滅すると言われております。
    エンベロープと言われる幕が消滅すれば、ウィルスが破裂し、ウィルスの生命機能が消滅します。

    3、身体に優しい強力な次亜塩素酸水が有効です。
    最近は消毒用のアルコールがなかなか手に入らない方がとても多いです。
    私も仕事で整骨院をしていまして、消毒用アルコールが必要なのですがどこを探しても売っていない現状です。
    そこで代わりになるものがないのかしっかりと探してみました。

    たどりついたのが「次亜塩素酸水」と言うものです。
    アルコールは脱水反応によってウィルスを分解するのに対し、
    次亜塩素酸水は化学反応によってウィルスを分解していきます。

    100ppm程度に希釈した次亜塩素酸水を使用するのが安全と言われています。
    いくら安全な次亜塩素酸水といえど、
    高濃度過ぎると弱い粘膜に炎症を起こす可能性がありますので注意してください。

    4、天然の殺菌効果のある北見のハッカ油が有効です。
    天然成分で植物からの抽出物である「北見のハッカ油」は殺菌効果があります。
    このハッカ油も大量摂取しなければ人体にほぼ無害です。
    ハッカ油は消毒用アルコールと同様にメントールの成分で脱水反応を起こしてウィルスや雑菌を殺菌していきます。
    口の中にマスクの消毒にお使いいただけます。
    すーっとして清涼感がありますので、マスクのつけ心地も良くなります。
    コツとしては
    つけ過ぎないこと
    マスクの口が当たる下の方につけてください。
    鼻に近すぎると涙が止まりませんよ!
    でも涙を出せば目の感染予防になりますがね。

    4、物の消毒には次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
    この次亜塩素酸ナトリウムはプールの消毒、水道水の消毒に用いられています。赤ちゃんの哺乳瓶などを消毒するためのミルトンと言う商品も次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。
    キッチンハイターなどのアルカリ性の漂白剤も次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。

    次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性で、皮膚につくと皮膚を溶かしてしまうため、流水でしっかりと洗い流さないといけません。そのため物の消毒に有効だということがいえます。
    0.02%程度に薄めて使用することが好ましいとされています。

    すぎなか整骨院では
    スタッフに対して
    1、マスクの着用
     スタッフからの飛沫感染を防ぐため
     スタッフへの飛沫感染を防ぐため

    2、消毒用アルコールと次亜塩素酸水での手や指の消毒
     スタッフからの接触感染を防ぐため
     スタッフが接触感染を防ぐため

    3、次亜塩素酸水が入った超音波加湿器を噴霧すること
     スタッフの衣類や皮膚、髪の毛についたウィルスを除去し接触感染と飛沫感染を防ぐため

    安心して患者さんと接することができるように努力を努めていきたい思っています。

    患者さんに対して
    1、整骨院入口にある70%濃度のアルコール消毒
     患者さんからの院内設備の接触感染予防のためです。

    2、次亜塩素酸水が入った超音波加湿器を噴霧すること
     患者さんから衣類や頭や顔の皮膚、髪の毛についたウィルスを除去し接触感染と飛沫感染を防ぐため

    3、トイレにある70%濃度のアルコール消毒
     患者さんがトイレで自分の衣服や皮膚を触ってしまうため院内設備の接触感染予防のためです。

    この3点を患者さんにお願いしてもらっています。

    院内でやっていること
    1、次亜塩素酸水が入った超音波加湿器で飛沫感染、空気感染の予防に努めています。

    2、高濃度プラズマクラスターの空気清浄加湿機で院内の空気をきれいにして除菌対策をしています。

    3、常に扇風機やエアコンによって空気の循環を行っております。

    4、換気扇回すことによって空気の入れ替えをしております。

    5、院内に入り口とトイレに2カ所消毒用アルコールスプレーを常設しています。

    院長としても新型コロナウィルスに対して、しっかり勉強して情報発信をしております。
    患者さんにとって必要な情報を口頭でしっかり説明出来るように努めています。
    新型コロナウィルスの対策法
    新型コロナウィルスの予防法
    新型コロナウィルスの症状
    新型コロナウィルスの姿
    などしっかりと説明出来る様にしておりますので、不安な方は質問していただければと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村