カテゴリー: ブログ一覧

すべて

  • 首を痛めた動かすことのできない4歳の女の子の治療

    首を痛めた4歳の女の子の治療

    前日に手すりにつかまって体を捻った時に首を強く痛めたようです。
    (お母さん談)

    次の日もさらに痛みが増したようです。

    痛そうで左側を向いたままで右を向く事が出来ず、
    困り果ててお母さんが連れて来ました。

    早速、検査に入ります。

    首を触られることが嫌らしく、
    触診できそうもないので、
    内臓から見てみてみます。

    背中を診察すると
    肺、心、胃のツボ、経絡に反応がありました。

    首を治療する前に、
    お子さんの体調を良くしてあげればだいたいは首の痛みはなくなります。

    そのための治療を行いました。

    お子さんは呼吸器に反応していることから、

    風邪の前症状として
    出ているのではないかと疑いました。

    肺、心のツボを調整したら、
    お子さんは喋りだしました。

    まだ痛そうですが、
    首も動かせるようになり、
    首を触診できるように。

    お子さんの首の状態が
    お母さんの首の状態と関係があることが多いのです。

    首は自律神経の支配を受けているため、
    体調の変化には敏感に反応を起こして、
    痛みを出していきます。

    お母さんの首、内蔵の経絡を触診すると、
    お子さんの首と同じ場所に
    シコリが見つけられました。

    お母さんに
    お母さんの体調を整えると、
    子どもの痛みは早く良くなりますよ!

    同意を得て、
    お母さんの治療を行いました。

    お母さんも
    肺、心のツボをメインに行うと

    子どもはよく話すようになり、

    首を動かすようになり、

    お母さんはビックリしていました。

    お子さんの首の状態を確認すると

    首のシコリは軽減していることが確認できました。

    子どもの体は未発達で柔らかいため、
    無闇にいじっても良くなりません。

    お母さんは
    自転車をこいだ後に
    腰が痛くなることを言っていたので、

    尾骨の調整、

    骨盤の調整

    を行いました。

    これで、
    お子さんの首はだいぶ動かせるようになりました。

    あとは時間と共に良くなるはずです。

    お母さんと子どもの関係性について

    お母さんは妊娠をして、お母さんのエネルギーを与えて子どもは子宮の中で大きくなっていきます。

    この時にお母さんの
    栄養状態
    ホルモン
    などから
    様々な情報を得てしまいます。

    お母さんの感情、
    どんなものを食べたとか、
    考えていること、
    脳で感じ取っている情報
    などを赤ちゃんは受け取っているのです。

    出産でお母さんの体から赤ちゃんが出てきたとしても、
    お母さんに対する影響は続いています。

    本体と分身の関係性があります。

    お母さんの血、情報を得て、成長したことから分身として考えることができます。

    そして、お母さんといつも一緒にいます。

    お母さんの動作、行動、表情など、
    いつも観察しています。

    お母さんのマネをし、お母さんから言葉を習います。

    お母さんの行動は全て手本として見られています。

    お母さんが体調悪いとかすぐにわかります。

    子どもは素直だし、反応しやすい、影響を受けやすいことから
    子どもの体にも異変や痛みを出現してしまうこともあるのです。

    お母さんは子どもの鏡です!

    ちなみに
    お父さんからの影響はほとんどないみたいです。
    でも、背中は見られています。
    カッコいい背中を見せていかなければいけませんよ!

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013

    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

  • 風邪をひかないようにするために NO.1


    すぎなか整骨院の院長である私が日々行っている体調管理について教えておきます。

    元気な生活を送る習慣を身につけましょう!

    まず、
    元気な人は
    どのような生活を送っているのか考えてみる必要があります。

    元気であれば、

    風邪はひきませんよね。

    ましてや病院には行きませんよね。

    薬のことなんか考えませんよね。

    自分が体調悪いということなんて考えませんよね。

    毎日同じような生活を送っていますよね。

    いつも楽しそうにしていますよね。

    このような当たり前の生活をしていくための方法があるんです。

    1.自律神経を調整しよう!

    自律神経は無意識で体に働きかけています。
    呼吸を溜めないようにしていてくれたり、
    絶えず心臓が動くようにしてくれていたり、
    必要な場所に血液が届くように
    様々なことを微調整を行って調整してくれています。
    自律神経には交感神経と副交感神経があり、このバランスが見出されてしまっていると体調崩す要因になります。

    2.睡眠は7時間寝るようにすること

    気合いを入れて寝てください。
    朝から寝るまでの時間を大切にしていきましょう!

    3.疲労を溜めないように心がけること

    仕事のし過ぎは大問題です。
    遊びすぎも問題です。
    睡眠時間、休憩の時間を意識して生活することです。

    4.しっかりと呼吸をすること

    イライラしていたり、思い悩んでいる時、
    動かないで一生懸命作業をしている時、
    嫌な人と一緒である時など
    呼吸をしていないことがあります。
    意識して深呼吸をしながら生活する事が大切です。
    酸素不足に陥り、頭の回転が鈍くなることと、疲れやすくなってしまいます。

    5.ストレスを溜めない思考回路にすること

    基本的にポジティブで行きましょう!
    ネガティブでいても何も解決できません。
    気持ちを切り替えるスイッチがあるといいですね。

    6.薬は飲みません!

    薬は元気であれば必要ありません。
    もし服用している薬があるのであれば
    「薬の商品名 添付文書」
    で一度調べてみるといいです。
    その中に、
    「禁忌事項」
    「副作用」
    「重篤な副作用」
    が書いてあります。
    その次に
    「作用、効能」
    を見てみてください。
    1度必要がどうか考えるきっかけになるかもしれません。

    本当に必要かどうか調べる習慣を身につけるといいかもしれません。

    7.やりたい事をして遊ぶこと

    デスクワークの方は外で遊びましょう!
    頭ばかり使っているので血流が悪くなっています。

    力仕事の方はゆっくりとした趣味に没頭しましょう!
    体を休めることも大切です。
    かと言ってだらけ過ぎると体が歪んでしまいます。

    8.リラックスした時間を作ること

    ONとOFFのメリハリをつけるといいです。
    現代人は頭ばかり作業させてしまっています。何も考えない時間が作れるといいですね。
    夜散歩おすすめです!

    9.元気な人と一緒にいること

    元気な人と一緒にいると元気になれます。ネガティブで口の多い人と一緒にいるとエネルギーが下がります。
    一緒にいる人すごく大事です。

    10.静と動の趣味を行うこと

    趣味2種類あるといいです。
    私自身、時間を見つけてはいろいろとやっています。
    キャンプ
    釣り
    スノーボード
    サーフィン(海に行けたとしても波にもまれるだけですが)
    ゲーム
    散歩など

    こうやって書いてみると自分がいろいろとやっていることに気がつきました。
    自分のやっていることを今一度整理しながらこれからも書いています。
    健康でいる人と健康でない人は
    いったい何が違うのか考えてみるといいのかもしれません。

    出来ることからやってみるといいですよ!

    テレビとかの情報に振り回されないように気をつけることが大切なんですよ。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 4月23日木曜日は午前中の診療をお休みします。

    4月23日木曜日は午前中の診療をお休みします。

    午後の予約診療は行なっております。

    どうしてもっていう方は
    お電話いただければ
    できる限り対応したいと思います。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 風邪って何かしっていますか?

    免疫の事についていろいろ書いてきましたが、風邪と言うものは一体何なのかということを書いてみます。

    まず初めに

    風邪をひいたときの身体の免疫システムについて書いておきます。

    咳と言うものは
    喉や気管気管支から端を吐き出し病原菌を外に排泄するための大事な作業です。

    くしゃみと言うものは
    鼻の奥に詰まっている病原菌がついた鼻水を体外に排泄するための大事な作業です。

    頭痛は
    頭皮や頭蓋骨周辺への血流障害です。水分を多めにとり血流を良くしてあげないといけません。

    体の節々が痛い場合は
    「動くな」と言う脳の信号が出ているため、安静にすることが1番大事だということです。
    中心部分の体温を高めるために末端の血流を低下するために血管が収縮していきます。
    そのために筋肉への血流不足が生じ痛みが伴います。

    発熱すると言う事は
    体温を上げることによって、免疫細胞が活発に動き出しやすくなるための異物排除能力の極みです。

    悪寒がするのは
    温めてほしいからです。
    寒さを感じさせないように服を着ましょう。
    お風呂に長時間浸かって汗が出るまでしっかり暖めましょう!

    立ちくらみがするのは
    酸素不足だからです。
    呼吸をしっかりすることと水分をしっかり取りましょう!

    おしっこによく行きたくなる事は
    血液の中の毒素を排泄するための大事な作業です。
    どんどん出すために水分を多めに取ることが大切です。

    下痢になることがありますが
    胃や腸の中で病原菌が異常繁殖を起こし、
    病原菌を排泄するため、
    病原菌の代謝産物である毒素を排泄するため
    に下痢になります。
    どんどん出すために水分を多めに取ることが大切です。

    吐き出すということは
    胃の中にいれて欲しくないからです。
    体調不良だと消化不良になってしまいます。消化できなければ栄養になりません。
    しっかり出せばスッキリします。

    蕁麻疹が出るということは
    身体に入っている毒素の分解ができないための緊急の解毒方法なのです。
    痒みを伴う発疹が特徴です。

    これば大切な考え方です。
    覚えておいてください!

    風邪の症状について

    風邪症候群は鼻腔から咽頭、喉頭までの気道である上気道に急性の炎症が起こる疾患を総称して呼びます。
    炎症がその下の中気道にあたる気管や気管支、さらにその先の肺にまで広がる場合もあり、咽頭炎や気管支炎、はいえにいたるケースもあります。
    男女や老若を問わず、あらゆる年齢層が発症し、健康な人の大半が罹患するごくごく一般的な疾患なのです。

    自覚症状としては
    くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの鼻症状

    喉の痛みなどの咽頭症状

    気道の炎症、気管支の炎症が起こり咳やたんなどの呼吸器症状

    発熱

    頭痛

    全身の倦怠感

    節々の痛み

    などが症状として現れます。

    空気中に浮遊しているウイルスなどの病原体が気道内に入って、
    気道の粘膜に付着し、
    粘膜や細胞内で侵入して
    増殖することが
    原因となっています。

    くしゃみや鼻水、咳やたんなどの症状は
    人体にとって異物である病原体を身体から追い出すための生体反応の1つで、
    上気道の炎症も侵入しようとしてくる病原体に対抗する身体の免疫反応の1つなのです。

    病原体が侵入しても、
    実際に風邪症候群を発症するかどうかは環境や感染した人の免疫力などの要因によって左右されたりします。
    ここで免疫システムがしっかりと働いている方は
    症状が軌道の入り口で済み、
    重症化する方はあまりいません。
    しっかりと休んでさえいればほとんどが勝手に治っていきますので、
    予後は良好な場合がほとんどです。

    風邪症候群の原因となる病原体は
    80~90%がウイルスと言われています。
    主なウイルスとして、
    ライノウイルス
    コロナウイルス
    が多く挙げられ、
    続いて
    RSウイルス
    パラインフルエンザウイルス
    アデノウイルス
    です。

    アデノウイルスやパラインフルエンザウイルスは
    比較的、子どもが感染することが多いことがわかっています。

    ウイルス以外では
    一般細菌
    肺炎マイコプラズマ
    肺炎クラミドフィラ

    などの特殊な細菌が原因となる場合もあります。

    さまざまな病原体が関与しているので、
    一般的に
    「 風邪 」
    と呼ばれ、ひとくくりにされてしまっています。

    ここで
    何のウィルスなのか
    何の細菌なのか
    と言うものは特定しない場合がほとんどです。

    重症化したり、
    症状が長期間続いた場合に
    特定する検査をすることもあります。

    空気中に浮遊しているこれらの原因となる病原体が、

    気道内に入って気道の粘膜に付着して侵入・増殖し、
    鼻・咽頭・喉頭といった上気道に急性炎症が起こり、
    さまざまな疾患を引き起こすことが風邪症候群のメカニズムです。

    患者のくしゃみなどで飛び散った飛沫から感染することもあるが、気道内にウイルスが侵入しても風邪症候群を発症するかどうかは、患者が置かれた環境や患者自身の免疫力などの要因によって変わります。

    元気であれば風邪の病原体が免疫細胞によって異物排除されるため症状が出ないことがほとんどです。
    これらの病原体は、
    人類の歴史上、過去に発症していることもあるため、
    生まれながらにして病原体の抗体を持ち、
    DNAに記されているのです。

    治療として
    風邪症候群の原因となる病原体は80~90%が
    ライノウイルスやコロナウイルスなどのウイルス
    と言われています。

    自宅で、個人ができることは

    いろいろな症状が出ますが、体の反応に従うこと

    寝ている時が1番免疫力が高まるため、
    睡眠をしっかりとること

    動きすぎると免疫システムが十分に働かないため安静に過ごすこと

    十分な水分をとり、排泄能力を促すこと

    食欲があるのであれば消化に良いものから栄養を取ること

    39度の体温が1番免疫細胞が活発に働いているため無理に解熱しないこと

    ここで再び、
    大事な身体の反応について書いておきます。

    咳と言うものは
    喉や気管気管支から端を吐き出し病原菌を外に排泄するための大事な作業です。

    くしゃみと言うものは
    鼻の奥に詰まっている病原菌がついた鼻水を体外に排泄するための大事な作業です。

    頭痛は
    頭皮や頭蓋骨周辺への血流障害です。水分を多めにとり血流を良くしてあげないといけません。

    体の節々が痛い場合は
    「動くな」と言う脳の信号が出ているため、安静にすることが1番大事だということです。
    中心部分の体温を高めるために末端の血流を低下するために血管が収縮していきます。
    そのために筋肉への血流不足が生じ痛みが伴います。

    発熱すると言う事は
    体温を上げることによって、免疫細胞が活発に動き出しやすくなるための異物排除能力の極みです。

    悪寒がするのは
    温めてほしいからです。
    寒さを感じさせないように服を着ましょう。
    お風呂に長時間浸かって汗が出るまでしっかり暖めましょう!

    立ちくらみがするのは
    酸素不足だからです。
    呼吸をしっかりすることと水分をしっかり取りましょう!

    おしっこによく行きたくなる事は
    血液の中の毒素を排泄するための大事な作業です。
    どんどん出すために水分を多めに取ることが大切です。

    下痢になることがありますが
    胃や腸の中で病原菌が異常繁殖を起こし、
    病原菌を排泄するため、
    病原菌の代謝産物である毒素を排泄するため
    に下痢になります。
    どんどん出すために水分を多めに取ることが大切です。

    吐き出すということは
    胃の中にいれて欲しくないからです。
    体調不良だと消化不良になってしまいます。消化できなければ栄養になりません。
    しっかり出せばスッキリします。

    蕁麻疹が出るということは
    身体に入っている毒素の分解ができないための緊急の解毒方法なのです。
    痒みを伴う発疹が特徴です。

    免疫細胞や抗体のシステムを信じることによって、自然に治っていき、早期に回復します。

    ただし、症状が重い場合は
    近所のお医者さんにかかり、
    気管支拡張剤
    解熱剤
    のどの痛みを和らげる薬
    を処方してもらうといいかもしれません。

    そして、
    日常生活において予防に取り組むことが大切です。

    外出時にはマスクをして、病原体の感染を予防し、外から帰ってきたときにはせっけんを使って手を洗い、ウイルスや細菌を洗い流し清潔なタオルや紙で拭いて乾かし、うがいをして口や喉についた病原体を洗浄する。
    自分に対する感染予防だけではなく、
    周りの人への感染を防止するために、
    咳やくしゃみをするときにはティッシュやハンカチなどで口や鼻を覆ったり、
    上着の内側や袖で覆うなど咳エチケットの実践が推奨されています。
    風邪をひいているのであれば、家族内でのタオルの共有を避けたりする工夫が望ましいです。

  • 地元のお店を勝手に応援しています!

    地元の商店にエールを!

    ということで、

    家族4人で散歩をしながら下井草駅周辺を散策しました。
    やはり、
    コロナウィルスの影響で、
    お店が閉まっていたり、短縮営業をしているお店がほとんどでした。

    地元の店にはもっと頑張っていただきたいと勝手に応援しています!

    その前に

    今日は子どもたちのストレスを発散をサポートするということで、

    午後は休診にさせていただきました。

    足を運んでしまった方には本当にご迷惑をおかけします??

    子どもたち2人にスケボーの特訓に付き合っていました。

    4年前に買った
    リップスティック
    というスケボーですが、

    子どもたちはハマるかなって
    父ちゃん1人で練習をして勝手に上手くなっていました。

    しかし、誰も全く見向きもせずでした。

    ここ最近になって、
    6歳の娘から
    「リップスティックの練習したい!」
    ということでした。

    なんか友達が最近始めたらしく、
    ようやく楽しそうだなと思い始めたようです。

    ようやくか…。

    車の通りの少ない下り坂を見つけて練習させましたら見事に上達していきました。

    娘の上達ぶりを見て息子も参戦しました。

    早速もう一つを購入し今日に至ります。

    ようやく外で遊ぶことの楽しみを見つけたようで何よりです!

    夜ご飯はどうするかということで、

    下井草駅の人気NO.1
    のラーメン店に行きました。

    中華そば はる

    https://mobile.twitter.com/0207starlight?lang=ja

    春のラーメン
    彩り野菜とあさりのタンメン
    を注文しました。

    めっちゃおいしいです!

    季節によって違う味が楽しめるのも楽しいですよー!

    家族4人でカウンター席に座りました。

    4人でお店の売り上げに貢献です。

    ぜひ一度行ってみてください!

    そして、
    下井草駅の近くにあるコーヒー店
    直焙煎珈琲豆ブービーズ

    https://www.coffee-boobies.jp

    下井草ブレンド200g
    コーヒーを入れるオシャレなポット
    を購入しました。

    豆とコーヒーのグッズがいろいろと売っています。
    店内はオシャレで、店内で焙煎しているのでコーヒーの香りがたまりません。
    下井草の味を楽しみたかったら行ってみてください!

  • 肘を痛めた子どもを追加しました。

    肘を痛めた4歳の女の子の治療

    診療中にお母さんから電話があり、肘内障ではないかと相談されました。

    自宅で左手をついて立ち上がったときにバランスを崩して左肘を痛めたようです。
    その後痛さのあまり泣いて、左手を全く動かさなくなったと言うことでした。

    来院した時、
    女の子の顔は泣きじゃくっていたため、目が腫れて、顔もパンパンになっていました。

    早速治療です。

    お父さんの膝の上に女の子のせ、安心感を与えます。

    「肘を見してちょうだい!」
    と面白くいましたが、
    「やだ!!!」
    と言われてしまいました?

    お父さんに優しく袖をまくり上げるてもらいました。
    お父さんの言うことはちゃんと聞く出来た子ですね。

    こんなことはいいとして。

    電話での話から
    「肘内障だな。」
    と思いこんでいました。

    肘内障を治すぞ。
    と思いながら子どもの肘の整復操作をしていきました。

    ? ? ?

    おかしいな。
    整復が完了した時に鳴るクリック音がでないな。

    そんなことを思いながら再度行いましたが、

    やはり、おかしい。

    再度、肘、手首、肩をチェックします。

    肘関節に異常を見つけました。

    肘頭付近が腫れていました。

    肘を伸展させながら、肘の整復操作を行いました。

    すると腫れは引き、子どもの顔が笑顔を取り戻しました。

    確認として
    触診でのチェック
    引っ張る動作での疼痛誘発チェック
    バイバイの手振りチェック
    ハイハイをして加重チェック

    全てクリア!

    ここで考えなければならないことは

    子どもの肘の痛みを肘内障だと決めつけないこと

    大した原因ではないからと肘内障だと決めつけないこと

    子どもはどうやって痛めたかはわかっていないし、うまく伝えられないこと

    お母さんやお父さんの説明にはだまされないこと

    親が痛めた原因を正しく分かっていないこと

    などが考えられます。

    手を着いて立ち上がった時に肘を捻ってしまい、過伸展させてしまったことが考えられます。

    最後に固定を施しました。

    テーピングで固定をするのが
    すぎなか整骨院の特徴です。

    いざ、子どもにテーピングを貼ろうとしたら

    「やだ!」

    またもやか。

    良くあることなので必殺技を繰り出すことにしました。

    テーピングにアンパンマンの顔を書いて、

    「アンパンマン貼るから手を貸してねー」

    これでも、嫌がられる始末。

    この子は絆創膏を剥がす時にとても痛い思いをした経験から
    身体にテープを貼ることがとても嫌みたいでした。

    包帯で固定をして、
    次の日に再度確認するために来院の約束をしました。

    約束通り次の日に来院してくれました。

    肘関節のチェックをすると、
    わずかですが、
    肘の外側が晴れている
    肘頭部が腫れている
    ことが触知できました。

    再度固定をして、
    肘の疼痛誘発テストを行いました。

    しっかりクリアしています。

    また、痛がることがありましたら来院する様に話しました。

    子どもは痛みが無くなると

    どんどん手を使ってしまいます。
    軽い固定でもして意識させといた方がよいです。

    鉄棒にぶら下がること
    転んで手をつくこと
    物を投げること

    など
    いろいろと注意させなければいけません。

    うちの息子は
    再負傷してばかりいました。

    ヤンチャな子どもは勝手に治りますから大丈夫でしょう!

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 肘を痛めた4歳の女の子の治療

    肘を痛めた4歳の女の子の治療

    診療中にお母さんから電話があり、肘内障ではないかと相談されました。

    自宅で左手をついて立ち上がったときにバランスを崩して左肘を痛めたようです。
    その後痛さのあまり泣いて、左手を全く動かさなくなったと言うことでした。

    来院した時、
    女の子の顔は泣きじゃくっていたため、目が腫れて、顔もパンパンになっていました。

    早速治療です。

    お父さんの膝の上に女の子のせ、安心感を与えます。

    「肘を見してちょうだい!」
    と面白くいましたが、
    「やだ!!!」
    と言われてしまいました?

    お父さんに優しく袖をまくり上げるてもらいました。
    お父さんの言うことはちゃんと聞く出来た子ですね。

    こんなことはいいとして。

    電話での話から
    「肘内障だな。」
    と思いこんでいました。

    肘内障を治すぞ。
    と思いながら子どもの肘の整復操作をしていきました。

    ? ? ?

    おかしいな。
    整復が完了した時に鳴るクリック音がでないな。

    そんなことを思いながら再度行いましたが、

    やはり、おかしい。

    再度、肘、手首、肩をチェックします。

    肘関節に異常を見つけました。

    肘頭付近が腫れていました。

    肘を伸展させながら、肘の整復操作を行いました。

    すると腫れは引き、子どもの顔が笑顔を取り戻しました。

    確認として
    触診でのチェック
    引っ張る動作での疼痛誘発チェック
    バイバイの手振りチェック
    ハイハイをして加重チェック

    全てクリア!

    ここで考えなければならないことは

    子どもの肘の痛みを肘内障だと決めつけないこと

    大した原因ではないからと肘内障だと決めつけないこと

    子どもはどうやって痛めたかはわかっていないし、うまく伝えられないこと

    お母さんやお父さんの説明にはだまされないこと

    親が痛めた原因を正しく分かっていないこと

    などが考えられます。

    手を着いて立ち上がった時に肘を捻ってしまい、過伸展させてしまったことが考えられます。

    最後に固定を施しました。

    テーピングで固定をするのが
    すぎなか整骨院の特徴です。

    いざ、子どもにテーピングを貼ろうとしたら

    「やだ!」

    またもやか。

    良くあることなので必殺技を繰り出すことにしました。

    テーピングにアンパンマンの顔を書いて、

    「アンパンマン貼るから手を貸してねー」

    これでも、嫌がられる始末。

    この子は絆創膏を剥がす時にとても痛い思いをした経験から
    身体にテープを貼ることがとても嫌みたいでした。

    包帯で固定をして、
    次の日に再度確認するために来院の約束をしました。

    約束通り次の日に来院してくれました。

    肘関節のチェックをすると、
    わずかですが、
    肘の外側が晴れている
    肘頭部が腫れている
    ことが触知できました。

    再度固定をして、
    肘の疼痛誘発テストを行いました。

    しっかりクリアしています。

    また、痛がることがありましたら来院する様に話しました。

    子どもは痛みが無くなると

    どんどん手を使ってしまいます。
    軽い固定でもして意識させといた方がよいです。

    鉄棒にぶら下がること
    転んで手をつくこと
    物を投げること

    など
    いろいろと注意させなければいけません。

    うちの息子は
    再負傷してばかりいました。

    ヤンチャな子どもは勝手に治りますから大丈夫でしょう!

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 4月21日 午後の診療を休診になります。

    4月の診療日程です。

    今月は少し仕事量を調整します。

    自宅でエネルギーを発散でできないでいる息子と娘と遊ぶ時間を増やしてあげようかと考えました。

    21日火曜日 午後診療を休診にします。

    午前中の診療は全力でやります!

    子供たちにこの自粛期間にしっかりと向き合っていきたいと考えました。

    ご迷惑をかけしますがよろしくお願いいたします。

    4月のその他の日程は
    より全力で施術していきたいと思います。
    

  • 身体を良くしよう!

    「怖くて、怖くてどうしたら良いかわからない(涙)」

    このような患者さんが、いらっしゃいました。外出も怖いし、整骨院も濃厚接触ですからといいながら、よく来てくださったと思います。

    皆さんにお伝えしときたい事があります。

    この新型コロナウイルスは、「新型」と言うだけに、世界のどの人も基本「抗体」を持っていないのです。

    すなわち

    「全人類このウイルスに感染する可能性がある」ということです。

    言葉を変えれば「防げない、防ぎきれない」ということです。

    もし体の知識がある方が感染しないのであれば、
    お医者さんの感染者は出ません。

    もし体力がある方が感染しないのであれば、
    スポーツ選手の感染者は出ません。

    もし潔癖性でアルコールや、マスクをして普段から注意している人が感染しないのであれば、
    芸人さんの感染もしくは今、病気と戦っている人の中には感染しなくても良かった方もいた思います。

    もし納豆が免疫力を上げるのであれば、
    西日本の感染者が爆発的増加し、関東の感染者は抑えられると思いませんか?
    でも実際の数字では違うでしょ!

    もしワクチンが出来たら助かる!
    本当でしょうか?
    インフルエンザのワクチンは、すでに出来ていますが、なぜ毎年インフルエンザでお亡くなりになっている方がいるのでしょうか?
    これは防げる方と防げない方がいるということではないでしょうか?
    であれば今のコロナウイルスで亡くなられた方の数は、医療関係者の力もあると思いますが、ワクチンがない割には少ないと考えられるのではないでしょうか?

    コロナウイルスの感染者の方の統計では、80%が軽症で20%の方が重症化すると言われています。

    それでしたら
    「その80%の人に入る為にはどのようにすれば良いのか?」

    と考えるべきではないでしょうか?

    その80%に入る方法は、簡単です。

    あなたの免疫力次第ということです。
    それ以外ないのです。

    その免疫力を改善する方法も簡単です。

    日常生活を見直せばいいのです。

    日頃から食べすぎていませんか?

    日頃から運動不足、過剰運動になっていませんか?

    日頃から睡眠不足、過剰睡眠になっていませんか?

    はい大丈夫です。と思った方、

    あなたの体のバランスは整っていますか?

    体のバランスが整っていないのに、
    なぜあなたの食欲が正しいと言えるのでしょうか?

    なぜあなたの運動量が正しいと言えるのでしょうか?

    なぜあなたの睡眠の質が良いと言えるのでしょうか?

    体が整うとは、本来あるべき体がきっちりと仕事をしてくれる、その仕事の一つに消化活動、その一つに、負荷の少ない筋収縮、その一つに免疫をしっかりと働かさせるということなのです。

    だから免疫力はバランスと言っているのです。

    今だから皆さんの健康をサポートしていきます。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 4月の診療日程を変更しました。

    4月の診療日程です。

    今月は少し仕事量を調整します。

    自宅でエネルギーを発散でできないでいる息子と娘と遊ぶ時間を増やしてあげようかと考えました。

    当初から勉強会のため休むとお伝えしていた23日木曜日は休診です。
    祝日である29日水曜日も休診です。

    21日火曜日の午後
    28日火曜日の午後

    子供たちにこの自粛期間にしっかりと向き合っていきたいと考えました。

    ご迷惑をかけしますがよろしくお願いいたします。

    4月のその他の日程は
    より全力で施術していきたいと思います。