投稿者: LAA0938155

  • 新型コロナウィルスを分析してみよう!

    新型コロナウィルスを分析してみよう!

    実際によくわかってない方が多く、
    テレビの情報のみで情報を得ている方が不安になっていることが伺えます。

    過度の自粛
    過度の買い溜め
    過度の不安
    過度の恐怖心
    に陥っている方がいるという情報を耳にします。

    そもそも新型コロナウィルスと言うのは何なんでしょうか?と言う疑問がどうしても拭いきれません。

    「新型」「コロナウィルス」「ウィルス」に分けて分析してみます。

    辞書、ウィキペディアで調べてみます。

    新型とは?

    ◉「従来のものとは違う、新しい型・形式。また、その製品。」

    その製品と言う事は新型の製品て言う事ですね。新型コロナウィルスは従来のものとは違う新しい形のウィルスと言うことになります。しかも製品と言う事は作った?と言うことになります。

    コロナウィルスとは?

    ウィキペディアで検索しました。
    ◉「 コロナウイルス(英語:coronavirus:CoV)は、ゲノムとしてリボ核酸(RNA)をもつ一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、哺乳類や鳥類に病気を引き起こすウイルスのグループの1つである[1]。ニドウイルス目コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属す[2][3]。」

    ◉「ウイルス粒子表面のエンベロープ(膜構造)が花弁状の長い突起(S蛋白、約 20 nm)であり、コロナ(太陽の光冠)に似ていることからその名が付けられた[1]。らせん対称性のヌクレオカプシドをもつエンベロープウイルスである。多形性で、コロナウイルスの大きさは直径80-220ナノメートル(10億分の1メートル)程度である[1]。コロナウイルスのゲノムサイズは約26から32キロベース(kb)で、RNAウイルスでは最大である。
    ヒトでは、風邪を含む呼吸器感染症などを引き起こす。SARSコロナウイルス(SARS-CoV)、MERSコロナウイルス(MERS-CoV)および2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のようなタイプのウイルスでは、致死的となる場合がある。また、症状は生物の種類によって異なり、鶏の場合は上気道疾患を引き起こし、牛や豚の場合は下痢を引き起こす。ヒトコロナウイルス感染を予防または治療するためのワクチンや抗ウイルス薬は、2020年2月時点ではまだ開発されてない[4]。

    ◉コロナウイルスは1960年代に発見されており[5]、最初に発見されたのは、ニワトリの伝染性気管支炎ウイルスと、風邪をひいたヒト患者の鼻腔からの2つのウイルスで、後にヒトコロナウイルス229EおよびヒトコロナウイルスOC43と名付けられた[6]。その後、このファミリーの他のメンバーが同定され、 2003年にSARS-CoV、2004年にHCoV NL63、2005年にHKU1 、2012年にMERS-CoV、2019年に2019新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) が同定された。そのほとんどが重篤な気道感染症に関与している。」

    読んでもよくわからないですね。ウィルスと言うのは難しいみたいです。

    要するに太陽の冠に似た形のウィルスで、鶏の気道感染上から始まり人に感染するようになったようです。1960年からコロナウィルスが発見され、家畜や人に上気道感染症やお腹を壊すと言った症状を出すようです。

    ウィルスとは?

    ウィキペディアで調べてみました。
    ◉「他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞やその生体膜である細胞膜も持たないので、小器官がなく、自己増殖することがないので、非生物とされることもある[1]。」

    ◉「ウイルス」は、「毒液」または「粘液」を意味するラテン語 virus に由来して命名された。古代ギリシアのヒポクラテスは病気を引き起こす毒という意味でこの言葉を用いている[要出典]。

    ◉ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っている。現在[いつ?]のところ自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられる。あるいは、「生物学的存在」ともいわれる[17]。感染することで宿主の恒常性に影響を及ぼし、病原体としてふるまうことがある。ウイルスを対象として研究する分野はウイルス学と呼ばれる。

    遺伝物質の違いから、大きくDNAウイルスとRNAウイルスに分けられる(詳細はウイルスの分類を参照)

    ウイルスは様々な点で一般的な生物と大きく異なる。

    1、非細胞性で細胞質などは持たない。
    2、基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子である(→ウイルスの構造)。
    3、大部分の生物は細胞内部にDNAとRNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。
    4、他 のほとんどの生物の細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対し、ウイルスは一段階増殖する。またウイルス粒子が見かけ上消えてしまう「暗黒期」が存在する。
    5、代謝系を持たず、単独では増殖できない。他生物の細胞に寄生したときのみ増殖できる。
    6、自分自身でエネルギーを産生せず、宿主細胞の作るそれを利用する。

    なお4の特徴はウイルスだけに見られるものではなく、リケッチアやクラミジア、ファイトプラズマなど一部の細菌や真核生物にも同様の特徴を示すものがある。

    細胞は生きるのに必要なエネルギーを作る製造ラインを持っているが、ウイルスはその代謝を行っておらず、代謝を宿主細胞に完全に依存し、宿主の中でのみ増殖が可能である。彼らに唯一できることは他の生物の遺伝子の中に彼らの遺伝子を入れる事である。厳密には自らを入れる能力も持っておらず、ただ細胞が正常な物質と判別できずウイルスタンパクを増産し病気になる。これらの違いからウイルスは生物学上、生物とは見做されないことも多い。

    上記のようにウイルスは生物学上の生物とはされない事が多いが、メガウイルス、ミミウイルスなど、細菌に非常に近い構造を持つウイルスの発見により、少なくとも一部は遺伝子の大部分を捨て去り、寄生に特化した生物の一群由来であろうことが強く示唆されている。一方、レトロウイルスとトランスポゾンの類似性もまた、少なくとも一部のウイルスは機能性核酸が独立・進化したものである可能性を強く示唆している。つまり、「ウイルス」として纏められている物は多元的であり、人為分類群である可能性が非常に高い。


    ウィルスについて書いてありますがとても難しいですね。
    簡単に言うと

    生き物でもなく、ただの物質でもない生命体です。
    自らエネルギーを作り出すことができないので、細胞分裂で増殖できない。しかし、体の中で入って異物と認識されることができない場合、細胞の中に入り込んでその細胞のエネルギーを使って分裂ができるようになり、生き物の体内で生存できるようなります。
    その細胞が破壊された場合、増殖したウィルスが血管の中に放出され、全身に感染します。そして、人の体の粘液である鼻水、唾液に混ざってくしゃみやセキに混ざって放出されることが考えられます。

    やたらと文章が長いのでこの辺にしときます。
    読んで下さってありがとうございます。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • コロナウィルスの感染予防について当院の取り組み

    コロナウィルス感染予防対策について

    当院では患者様に安⼼心して施術をうけていただくために 以下の対策を行っています!!

    ・施術者はマスクを着⽤用し、患者様 1⼈1人の施術の後は
    必ず手洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つように心がけています。

    ・患者様が使⽤した後の治療ベッドは 1 回 1 回アルコール 消毒を行い、うつ伏せの際には、お 1 ⼈人ずつ使い捨ての
    フェイスペーパーを使⽤しています。

    ・患者様やスタッフが手を触れる所 (待合室、トイレの取⼿手、キッズコーナや玩具)など、こまめにアルコール消毒を行っています。

    ・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行い、 空気清浄機・加湿器を設置し常に運転させて、
    一定の湿度を保つようにしています。

    ★患者様へお願い★
    受付にアルコール消毒液を用意しています。
    来院の前後には手指のアルコール消毒をお願いいたします。
    以上よろしくお願いします。

    新型コロナウィルスで不安な方がとても多いのが現状です。
    テレビを見ていると連日コロナウィルスの情報が入ってきて
    不安になったり、マスクを探したり、消毒液を探したりして
    焦っている方がとても多いように感じます。
    本当に必要な情報っていうのはしっかりと情報収集し、どういった対策をとらなければいけないのか考えなければなりません。
    1日中テレビをつけていると、
    勝手にコロナウィルスの情報が目から入ってきて、意識をそちらに傾け、不安な感情に陥ることがあります。
    不安になる方はまずテレビをつけないことをお勧めします。
    ラジオであれば、たまに必要な情報が入ってくるためたまに心配するだけで済みます。映像が流れてこないため恐怖心はあまり出ません。

    すぎなか整骨院で仕事をしている私は
    ラジオで情報を入手し、必要な情報をインターネットで調べます。
    私は以前からいろんな情報を調べていますので、デマ情報が正しい情報かの見分けがつきます。
    だから、私は焦ることもありませんし、不安になることもありません。
    もし不安になったりした場合、わからないことがある場合は次すぎなか整骨院でご相談していただければしっかりとお答えする事は可能です。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • ひどい頭痛に悩まされている女性の治療

    頭痛がひどい女性の方の治療です。

    40代女性で育児をされている方です。
    頭痛は幼少の時からあったようで、頭痛がすれば鎮痛剤をすぐ飲むようなことを20年以上も続けていたみたいです。

    最後のほうに鎮痛剤の問題点を簡単に書いておきます。最後までぜひお読みください。

    来院した時、
    顔面は蒼白
    表情が硬い
    体のあちこちが痛い
    体が冷えている
    日よって症状が変わる
    などの症状が出ていました。

    検査をしてみると
    座位では
    頸椎が乱れている
    背骨周りがガチガチ
    足の冷え、腹部の冷えがひどい
    腰椎も固まっている
    仙腸関節は動かない
    肩甲骨が上がっている

    腹臥位では
    心臓、胃、小腸、肝臓のツボに反応
    自律神経の反応
    頭蓋骨がカッチカチっ!
    上位頚椎のズレ
    顎関節が固まっている
    ほっぺたパンパン

    になっていることが確認できました。

    そして治療に入ります。

    まず仙腸関節を整え、
    腰椎の可動性アップを確認し、
    肋骨の可動域を高める治療を行います。

    呼吸が上手にできない患者さんのため、
    腹式呼吸を教えながら肋骨の動きを調整していきます。

    心臓、肝臓、自律神経の経絡を調整します。

    背骨周りの筋肉を緩め、
    腹部の内臓の塊を取り除き、
    自律神経の微調整を行い、
    顔面の筋肉や顎の筋肉が緩んできて、表情のこわばりが緩和したことを確認します。

    上位頸椎を整え、
    頭蓋骨の調整を行います。
    これで頭部への血流が改善され、
    頭蓋骨や頭蓋骨周辺の筋肉を緩めることによって症状の改善が図れます。

    患者さんに顔の形が変わったことを確認してもらい、ガチガチに固まっている筋肉が緩んだことを確認してもらえました。

    ほっぺたのパンパンな状態がなくなり、
    ついでに小顔調整も行ったため、
    とても喜んでいただきました。

    さらに頭痛があるかと言う確認をしていただき、
    「あれ?頭痛ないです」
    とびっくりされたようで喜んでいただきました。

    頭痛を取るためには店
    頭痛がどこから発生しているかを見極めなければいけません。
    姿勢の場合
    内臓の不調による場合
    頸椎のズレによる場合
    頭蓋骨の可動不全による場合
    血流障害の場合
    ストレスやイライラから来る場合
    筋肉の緊張から来る場合
    などが考えられます。

    頭痛にも色々なタイプがあります。
    常時出現しているもの
    たまに習慣的に痛くなるもの
    急に突発性のもの
    があります。

    その都度、患者さんの体の状態を把握した上で治療を行います。
    一回で治る頭痛
    繰り返し治療しなければ治らない頭痛
    いろいろなタイプがありますが、
    繰り返し治療を行えば頭痛が出なくなりますしし、頭痛の程度が緩和され、気持ちよく生活ができるようになることだと思ういます。

    痛み止めの作用、副作用
    鎮痛剤は口から服用し、胃の中で溶かされ、小腸で少しずつ吸収されていきます。鎮痛剤の成分が血管の中に入り、脳にある痛みを感じさせる中枢に刺激を与え、痛みの感覚を鈍くする作用があります。簡単に言うと脳をごまかすと言うことです。痛み止めを飲んだとしても、症状は緩和されるが、痛みの原因は全く変わっていません。鎮痛剤の最高のレベルはモルヒネで、いわゆる麻薬です。そこらで売っている鎮痛剤は大量摂取すればモルヒネと同じような効果が得られると言うことが考えられます。幻覚症状を起こし、人間性を失いながら痛みの感覚を麻痺させていきます。この時に、脳には気持ちよくなるホルモンが同時に出てきます。これが痛み止めが止められなくなる原因になります。
    意外と怖いもんなんですよ。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 自粛ムードをどう乗り切るか!

    小学校が土曜日から休みなんで。

    世の中は何かと自粛ムード。
    それではと、人混みを避けるため。

    ヒマを持て余すことが必須の息子と初めて釣りに行きましたぜ!

    釣り場は前に海しかなく、
    横にしか他人はいません。
    自粛、自粛ってもせっかくの日曜日ですからもったいないですよね。

    少しでも経済を回さないとと思っています。

    自分も家でダラダラ過ごしていることが苦手なんです。

    さすがにみんな自粛ムードで、空いているであろうかと、
    本牧釣り施設へゴー❗️

    娘はなぜか風邪で寝込み、
    妻は微妙に体調が良くないということで、
    息子と初めての釣りです。

    釣り場の駐車場ですが、8割ほどの混雑状況。

    施設の受付で
    大人900円
    小学生300円
    を支払い、
    エサのエビを購入。

    いざ釣り場へ!

    え?え?

    混んでんじゃん!

    1番端っこに陣地を構えて準備。

    息子用に購入した安いバス用ロッドに仕掛けをセットし、息子に釣りを教えていました。

    全くエサを突っつく気配なし。

    自分もいつものやり方で海の底をチョンチョンとやるも気配なし。

    1時間ほどで息子はヒマのあまり、
    地面に寝転んで昼寝。

    気持ちいい〜♪

    と言っていました。

    確かにヒマ。

    周りも全く気配なし。

    何故か激しくリールを巻いている近くのちびっ子に小物のカサゴがヒットしていました。

    また近くにいた釣り場のヌシみたいなオッチャンにタコ?をつっていました。

    自分といえば、
    クラゲの足が引っかかる。

    海に根掛かりした仕掛けが引っかかる。

    海の底に漂っていたゴミ袋が引っかかる。

    海の底で岩に根掛かり連発。

    散々でした。

    生きた魚は気配すら感じさせません。

    まあこんな休日もありでしょう。

    息子と2人で趣味を共有出来たことが収穫です。

    景色の良い東京湾に癒され、

    暇すぎる息子に急かされ、
    3時間半で帰り支度になっちゃいました。

    海を少しキレイに出来たことだし満足でございます。

    次の土曜日夜にリベンジをします。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 患者さんの声を追加しました。

    60代女性 N.Kさん

    ①腰をかがめて階段を恐る恐る降りていったもと同僚の方がみるみる背筋がピンとなり、スタスタと歩けるようになった姿を見て驚きました。治してくれたその先生を教えてもらい私も通院しています。
    ②腰と膝の痛み、首が回らない、などその都度見ていただき、1回目でかなり痛みが和らぎます。通院回数を重ねていけば、どんどん元気になってきます。私の場合は食事や生活習慣もアドバイスしていただき、健康になってきてうれしいです。
    ③明るくて優しいスタッフのみなさんです。とても清潔で気持ち良い診療室です。

    院長からのコメント
    小学校の先生をしていた方で、今は音楽に目覚めピアノや合唱に力を入れて取り組んでいます。体の調子が良くなり、旅行にも積極的に行けるようになり、イタリアやケニアのマサイ族のところにも行けるようになりました。
    この方は自律神経系の症状もあり、急に首が痛くなったり、腰が痛くなったり、足が痛くなったりすることが多いです。ときには急に顔がパンパンに腫れ上がり、顎の調子がおかしいとか言ったりもします。治療を続けるうちに激しい症状の訴えもなくなってきましたが、一回の治療で症状が取れるような痛みはまだまだ続いています。
    生活習慣の問題がこのような症状を作っているため、食事指導、睡眠指導、運動の指導もしております。体調が安定しなければ自律神経の安定は望めません。
    今後も元気な生活を送れるように治療していきたいと考えています。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 患者さんの声を追加しました。

    50代男性 床屋のタカさん

    坂野さんの紹介
    よくなった時、わからない時もある
    テクニックはいいと思います
    宗像さんは2倍動いている感じ
    先生が一生懸命です。

    院長からのコメント
    ダンスと床屋の仕事を一生懸命こなす方です。
    よくダンス中に腰や肩、膝、アキレス腱などを総称していました。
    ダンスパーティーでも上手に踊っている動画を見せていただきました。ものすごく練習しているなと感心いたしました。ステップの時、細かく激しく行なっていることを考えれば、膝や足首に十分負担がかかります。
    この方は触診状、呼吸器と心臓系が負担がかかっていました。肺経のツボ、心経のツボを刺激する事で様々な症状に対応可能です。
    これからもダンスでさいこうのパフォーマンスが出せるように治療していきます。
    床屋の仕事も頑張ってくださいね!

    宗像さんはすぎなか整骨院の午前いるスタッフですが、私の想像を超えていつも患者さんおタメと院長が治療に専念できるようにと、一生懸命やってくれています。患者さんからの評判も非常に高く、とても信頼できます。
    院長も受付スタッフも患者さんに親身になり、励ましながら治療を続けています。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 患者さんの声を追加しました。

    陸上を全力でやっている大学生T.Iくん

    中学時代の先生に勧められて、来院しました。
    今まで、治らなかった怪我はありません。
    痛めているところにつながっているところをほぐすことで、痛みがなくなります。
    院内の雰囲気もとても良いです。
    ただ治療を行うだけではなく、普段の生活やスポーツをしている人にはアドバイスをしてもらえます。

    院長からのコメント
    この大学生は中学生の時、高校生の時そして大学生になってまですぎなか接骨院の治療を受けていました。中学校の時はさほど速い選手ではなかったのですが、陸上の短距離の走り方、筋トレの仕方、効率の良い動かし方、腕の作り方、姿勢などをとにかく説明しました。すると大学生になった頃には全国大会に出場するほどの選手になりました。高校や大学でもコーチがいるのですが、コーチの説明する走り方をすると足が痛くなったり、筋力バランスが悪くなることでタイムが上がらなくなったりしていました。選手に走っているときの動画を撮ってきてもらい、授業中に分析をしてアドバイスを繰り返し伝えました。スタートから加速時の体の使い方を特に指導しました。

    私は陸上のトレーナー経験を持っているので陸上の研究は散々してきました。一流選手の走り方を研究し、比較することで選手に伝えサポートしています。もちろん怪我の治療は即座に対応し、大会までしっかり完治できるようにして参りました。

    この選手の肩が動きが悪く、しっかりと腕が振れない状態になってしまうことが多く、日常生活からの生活指導、姿勢を改善させました。腕が振れていないときには足の怪我をする事が多かったです。足を怪我したとしてもとにかく肩まわりの治療が最優先になってきました。不思議と良くなっていくものです。
    大会前日にも治療に来てもらい、最終調整を行い、走りやすくするためのテーピング大会当日に望んでもらいました。
    その後の治療に来て大会での端動画を確認し、何がよくて何が悪いか分析して伝えました。早く走れてるときの良いフォーム、タイムが悪いときのフォームの違いを確認させ、これからの練習に生かしてもらいました。

    頑張ってる選手にはいつもベストな状態でいてもらいたいと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 家族でゲレンデを楽しむと言う目標④

    スキーにもう一回行きたいと言うことで、
    時間を見つけて
    たんばらスキーパーク
    に行ってきました。

    途中は雪がほとんどなく、あまり雪が降っていないんじゃないかなと思います。

    気温はマイナス3度
    晴れ
    前日に雪が降ったためゲレンデコンディション良好

    7時15分に玉原スキーパークに到着。
    前日予約した子供たちのスキーセットをレンタルしました。

    連日予定があったため、疲労はあったものの子どもたちの癒しの場を与えるために行ってきました。

    私は新しく購入したスノーボードのブーツでできるショートスキーを装着し練習していました。
    妻も初心者、子供も初心者、私もショートスキー初心者と言うことでみんなで一緒に練習することができます。

    ショートスキーの感想
    もっと簡単だなぁと思っていたが、
    スキーの板が短いため踏ん張りが効にくい。
    小回りが利いて良い。
    子供たちの手助けをするために始めたのだが、自分が全然できないことに気づいた。
    手助けどころか自分のことで精一杯。
    スピード出すとバランスが取りにくいのでターンで減速しながら滑ってしまう。
    思っていたより難しい。
    ストックがあるとよりいいかもしれない。
    スノーボードとはやはり全然違う。

    何回も練習していると少しずつできるようになりました。
    子供たちを気にしながら滑っていると、圧雪していないところに行ってしまい、
    板の先が埋まり激しく転倒。
    前方に転倒したため、またもや首を激しくひねっちゃいました。
    やはり奥が深い。

    ゲレンデマジック発動!
    子どもたちは自然のところに行くと本当に素直になります。
    ずっとニコニコしております。
    本当によく話を聞きます。

    自分もゲレンデマジックにかかり、子供たちに対して優しく接することができるのかもしれません。私も自然の中が大好きなので自然と笑顔になっているんじゃないかと思います。

    家族でゲレンデを楽しむことができるようになりました。
    趣味を強制しつつ、
    一緒に楽しんでもらい、

    自然の中で遊ぶことの楽しさ、

    環境を変えると脳の中が変わること、

    家でゲームではなく、頭を使って遊ぶこと、

    家族で楽しみになることを増やすこと、

    ストレスの発散は自然の中が1番だと言うこと、

    辛いこと、嫌なことを考えない時間を作ること、

    こんなことを妻や子どもたちに教えていきたいのです。
    いろんな遊びができるようになれば
    人生楽しくなるでしょ?

    行き詰まったら何をするかです。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 陸上競技の選手 アキレス腱炎を治して大会に挑んでもらう!

    陸上を全力でやっている大学生T.Iくん

    中学時代の先生に勧められて、来院しました。
    今まで、治らなかった怪我はありません。
    痛めているところにつながっているところをほぐすことで、痛みがなくなります。
    院内の雰囲気もとても良いです。
    ただ治療を行うだけではなく、普段の生活やスポーツをしている人にはアドバイスをしてもらえます。

    院長からのコメント
    この大学生は中学生の時、高校生の時そして大学生になってまですぎなか接骨院の治療を受けていました。中学校の時はさほど速い選手ではなかったのですが、陸上の短距離の走り方、筋トレの仕方、効率の良い動かし方、腕の作り方、姿勢などをとにかく説明しました。すると大学生になった頃には全国大会に出場するほどの選手になりました。高校や大学でもコーチがいるのですが、コーチの説明する走り方をすると足が痛くなったり、筋力バランスが悪くなることでタイムが上がらなくなったりしていました。選手に走っているときの動画を撮ってきてもらい、授業中に分析をしてアドバイスを繰り返し伝えました。スタートから加速時の体の使い方を特に指導しました。

    私は陸上のトレーナー経験を持っているので陸上の研究は散々してきました。一流選手の走り方を研究し、比較することで選手に伝えサポートしています。もちろん怪我の治療は即座に対応し、大会までしっかり完治できるようにして参りました。

    この選手の肩が動きが悪く、しっかりと腕が振れない状態になってしまうことが多く、日常生活からの生活指導、姿勢を改善させました。腕が振れていないときには足の怪我をする事が多かったです。足を怪我したとしてもとにかく肩まわりの治療が最優先になってきました。不思議と良くなっていくものです。
    大会前日にも治療に来てもらい、最終調整を行い、走りやすくするためのテーピング大会当日に望んでもらいました。
    その後の治療に来て大会での端動画を確認し、何がよくて何が悪いか分析して伝えました。早く走れてるときの良いフォーム、タイムが悪いときのフォームの違いを確認させ、これからの練習に生かしてもらいました。

    頑張ってる選手にはいつもベストな状態でいてもらいたいと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • ヤングシニア入門③

    ヤングシニア入門③

    先日、
    オーダースーツが出来上がりました
    と言うメールをいただき、早速銀座サカエヤ新宿店に伺いました。

    初回の来店から2ヶ月半。
    どんなスーツが出来上がるのかワクワク状態でした。
    興奮して夜中に目が覚めたりして、スーツの出来栄えをイメージしていました。
    着るものでこんなに楽しみにしていた事はありませんでした。
    脳の中は遠足前の子供状態。

    お店の中に入ると、自分のスーツが飾ってあり、
    店長から
    出来上がったお品はこちらになりますよ。
    と案内されました。

    早速、コート脱ぎ、ズボンの装着です。
    軽いし、とても肌触りが良いものでした。
    しゃがんでも全く記事がつまることなく、今までにない履き心地のズボンでした。

    次に、ベストを装着です。
    これもサイズがぴったり。
    今までベストを着たことがなかったため、こんなにぴったりしてるものなのなんだね。
    後でウェストラインを調節することができるみたいです。

    最後に、ジャケットを装着です。
    着た瞬間、とても軽いし、動きやすいことがわかりました。
    ウェストはシャープにしていただきました。
    貝ボタンの光沢が存在感あります。
    サイズぴったり!
    ライトのあび方によって光沢感に変化がでる!
    ベストを着ていれば、スーツの前ボタンは外したままで良いですよとアドバイス。

    店長とスーツについての話をしていると、
    とてもお似合いですよ。
    と言われましたが、

    ラグジュアリーです。
    ドレッシーです。
    と言う言葉は言っていただけませんでした。

    多分言われるのではないかと期待していましたが、
    スーツを着た人に対しては言わないのかもしれませんね。

    きるものでレベルアップです!
    防御力も上がりました。
    ラグジュアリーさも上がりました。
    ドレッシーさも上がりました。

    なんと攻撃力まであがりました!

    着ているスーツによって、
    人からの評価が変わると言うことが実感できる品だと思います。
    身に付けるほどの人間にならなくてはです。
    これからも人間力を上げていく次第です。

    本当に良いものを購入できたと嬉しくなりました。
    さてどこに着ていこうか。

    どうなるか分かりませんが、仕事の依頼があったときに装着していきます!

    まずは幼稚園の卒園式に装着していきます。

    勉強会にとりあえず装着して行きます。
    講習会の時も装着して行きます。


    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草