ブログ

  • 阿部ちゃんのマスクの感想について

    阿部ちゃんオススメマスクをつけてみた感想

    厚みのあるガーゼでできたマスクです。

    世の中の方の中には

    マスクが黄ばんでいた

    最初から汚れていた

    繊維に不純物が入っていた

    などのことが言われておりますが、

    私のところに届いたマスクはきれいな長方形でした。

    縦9.5センチ、横13センチ

    まぁまぁ大きいサイズではないでしょうか。

    当たり前のことですが、

    丁寧に縫製されてました。

    装着してみると、
    顎の中央から鼻の頭までしっかり隠れます。
    ゴムバンドの長さもちょうど良かったです。

    しかし横幅が大きいため、ゴムバンドを引っ張るとたわんでしまいます。

    横から隙間が大きいため、空気が大量に漏れ漏れてしまいます。

    だから呼吸はとても楽です。

    さすがに自分は新型コロナウィルスに感染していないため、
    人にウィルスを飛沫にし移すような
    くしゃみや咳はしません。

    飛沫を飛ばさないように解除するには十分な機能を持っています。

    サージカルマスクは、フィルターの効果を最大限にするために、鼻の脇から口の周りを抑えで呼吸するととても息苦しいさを感じます。

    サージカルマスクをつけていると、普段呼吸するときにそこまで不快感がないのは、肌の両脇と口の両サイドから空気の手入りがしやすいためです。

    サージカルマスクでも空気ので入りが多いため細菌やウィルスの感染防止するには不十分だと思われます。

    どうせなら呼吸が楽な布製やガーゼ製のマスクを装着した方が自分にとっては楽です。

    しかしねぇ。

    デザインがねぇ。

    阿部ちゃんと同じではねぇ。

    このマスクをつけていると、給食当番を思い出したり、化学の実験の時に付けた思い出がよみがえってきます。

    まぁ、実際
    阿部ちゃんのより大きく高級仕様になっているので、
    そんな嫌がる事はないとではないかなと思います。

    これからの季節はとても暖かくなってきます。

    マスク嫌いの自分ではとてもではないが汗の出取らないサージカルマスクはつけたくありません。

    しかし、
    布製やガーゼ製のマスクは
    汗を吸い取るため良いのではないかと思います。

    マスクの中の匂いがとても嫌なので、自分はいつも鼻を出しています。

    基本的に鼻呼吸の方がウィルス対策にも良いので、鼻呼吸を全力でしていきます。

    マスクの口のあたりに、ハッカー油をワンプッシュしておくと、とても爽やかで喉の乾燥や鼻の詰まりが軽減されていきます。

    これからの時期、
    マスクを装着するにはハッカ油がとても有効なのです。

    ハッカ油に対しては、以前すぎなか整骨院のホームページに書いときましたのでご覧ください。


    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • ブログを更新しました。

    阿部ちゃんオススメマスクをつけてみた感想

    厚みのあるガーゼでできたマスクです。

    世の中の方の中には

    マスクが黄ばんでいた

    最初から汚れていた

    繊維に不純物が入っていた

    などのことが言われておりますが、

    私のところに届いたマスクはきれいな長方形でした。

    縦9.5センチ、横13センチ

    まぁまぁ大きいサイズではないでしょうか。

    当たり前のことですが、

    丁寧に縫製されてました。

    装着してみると、
    顎の中央から鼻の頭までしっかり隠れます。
    ゴムバンドの長さもちょうど良かったです。

    しかし横幅が大きいため、ゴムバンドを引っ張るとたわんでしまいます。

    横から隙間が大きいため、空気が大量に漏れ漏れてしまいます。

    だから呼吸はとても楽です。

    さすがに自分は新型コロナウィルスに感染していないため、
    人にウィルスを飛沫にし移すような
    くしゃみや咳はしません。

    飛沫を飛ばさないように解除するには十分な機能を持っています。

    サージカルマスクは、フィルターの効果を最大限にするために、鼻の脇から口の周りを抑えで呼吸するととても息苦しいさを感じます。

    サージカルマスクをつけていると、普段呼吸するときにそこまで不快感がないのは、肌の両脇と口の両サイドから空気の手入りがしやすいためです。

    サージカルマスクでも空気ので入りが多いため細菌やウィルスの感染防止するには不十分だと思われます。

    どうせなら呼吸が楽な布製やガーゼ製のマスクを装着した方が自分にとっては楽です。

    しかしねぇ。

    デザインがねぇ。

    阿部ちゃんと同じではねぇ。

    このマスクをつけていると、給食当番を思い出したり、化学の実験の時に付けた思い出がよみがえってきます。

    まぁ、実際
    阿部ちゃんのより大きく高級仕様になっているので、
    そんな嫌がる事はないとではないかなと思います。

    これからの季節はとても暖かくなってきます。

    マスク嫌いの自分ではとてもではないが汗の出取らないサージカルマスクはつけたくありません。

    しかし、
    布製やガーゼ製のマスクは
    汗を吸い取るため良いのではないかと思います。

    マスクの中の匂いがとても嫌なので、自分はいつも鼻を出しています。

    基本的に鼻呼吸の方がウィルス対策にも良いので、鼻呼吸を全力でしていきます。

    マスクの口のあたりに、ハッカー油をワンプッシュしておくと、とても爽やかで喉の乾燥や鼻の詰まりが軽減されていきます。

    これからの時期、
    マスクを装着するにはハッカ油がとても有効なのです。

    ハッカ油に対しては、以前すぎなか整骨院のホームページに書いときましたのでご覧ください。


    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 届いたマスクをつけてみた!

    阿部ちゃんオススメマスクをつけてみた感想

    厚みのあるガーゼでできたマスクです。

    世の中の方の中には

    マスクが黄ばんでいた

    最初から汚れていた

    繊維に不純物が入っていた

    などのことが言われておりますが、

    私のところに届いたマスクはきれいな長方形でした。

    縦9.5センチ、横13センチ

    まぁまぁ大きいサイズではないでしょうか。

    当たり前のことですが、

    丁寧に縫製されてました。

    装着してみると、
    顎の中央から鼻の頭までしっかり隠れます。
    ゴムバンドの長さもちょうど良かったです。

    しかし横幅が大きいため、ゴムバンドを引っ張るとたわんでしまいます。

    横から隙間が大きいため、空気が大量に漏れ漏れてしまいます。

    だから呼吸はとても楽です。

    さすがに自分は新型コロナウィルスに感染していないため、
    人にウィルスを飛沫にし移すような
    くしゃみや咳はしません。

    飛沫を飛ばさないように解除するには十分な機能を持っています。

    サージカルマスクは、フィルターの効果を最大限にするために、鼻の脇から口の周りを抑えで呼吸するととても息苦しいさを感じます。

    サージカルマスクをつけていると、普段呼吸するときにそこまで不快感がないのは、肌の両脇と口の両サイドから空気の手入りがしやすいためです。

    サージカルマスクでも空気ので入りが多いため細菌やウィルスの感染防止するには不十分だと思われます。

    どうせなら呼吸が楽な布製やガーゼ製のマスクを装着した方が自分にとっては楽です。

    しかしねぇ。

    デザインがねぇ。

    阿部ちゃんと同じではねぇ。

    このマスクをつけていると、給食当番を思い出したり、化学の実験の時に付けた思い出がよみがえってきます。

    まぁ、実際
    阿部ちゃんのより大きく高級仕様になっているので、
    そんな嫌がる事はないとではないかなと思います。

    これからの季節はとても暖かくなってきます。

    マスク嫌いの自分ではとてもではないが汗の出取らないサージカルマスクはつけたくありません。

    しかし、
    布製やガーゼ製のマスクは
    汗を吸い取るため良いのではないかと思います。

    マスクの中の匂いがとても嫌なので、自分はいつも鼻を出しています。

    基本的に鼻呼吸の方がウィルス対策にも良いので、鼻呼吸を全力でしていきます。

    マスクの口のあたりに、ハッカー油をワンプッシュしておくと、とても爽やかで喉の乾燥や鼻の詰まりが軽減されていきます。

    これからの時期、
    マスクを装着するにはハッカ油がとても有効なのです。

    ハッカ油に対しては、以前すぎなか整骨院のホームページに書いときましたのでご覧ください。


    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 院長ブログに投稿しました。

    先ほど阿部ちゃんのマスクが届きました。

    配布からしばらく経っていたので、

    政府から嫌われているのではないかと思っていましたが、

    ようやくきました!

    さてどうやってこれを使いこなそうか!

    とりあえず、贅沢に2枚使いかなー。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 風邪の予防方法について投稿しました。

    風邪をひかないようにするために気をつけていること NO.6

    コロナウィルスで騒がれていますが、
    今の季節はとても風邪がひきやすいのです。

    コロナウィルス以前に風邪予防がとても大切になります。

    冬はとても寒かったため、体が冷えないように意識して衣類を身に付けていたと思います。
    最近は気温が30度に上がったり、10度まで下がったりと気温の寒暖差が激しいです。

    特に下半身の冷えが強く出る時期なので、上半身は薄着にしつつも、下半身は冬のママの身支度が良いと思います。

    健康方法に
    頭寒足熱
    と言う考え方があります。

    足が知らず知らずのうちに冷えて、頭がのぼせていってしまいますので、頭寒足熱の考え方をしっかり意識して生活に取り入れていってもらいたいと思います。

    そこで食事の取り方に対しても充分意識を向けてみるといいと思います。

    まとめてみましたので、参考になればと思います。

    41.免疫力を上げる食事をしよう!

    食事は消化して、分解され、吸収され、再合成されると血液の元になります。

    血液の元になるためのものは、自然界に存在する食物でなければなりません。

    出来上がった商品、冷凍食品、ジャンクフード、カップラーメン、甘いお菓子、パリパリしたお菓子は血液の元になるのでしょうか?

    体は動物の歴史上、自然界にあるものしか食べてきませんでした。化学合成された調味料、添加物、砂糖、食塩、保存料等はもともと自然界に存在しません。
    体から見たらもちろん異物です。

    人工的な添加物は体にとってホルモンの作用を起こしてしまったり、発がん性物質として働いてしまったりしまいます。

    体の血液の元になるのであれば、正しい食事を心かけることが必要になります。

    42.1日2食すること

    もともと人類の歴史上、1日2食で粗食でした。
    電気やガス、水道が整備されていなかった時代は、食事を作ることがとても大変でした。
    冷蔵庫がなかったら
    電子レンジがなかったら
    水道の蛇口がなかったら
    キッチンコンロがなかったら
    と考えると分かりやすいと思います。

    朝起きたら、
    野菜類をとってくること
    水を汲んでくること
    薪をこしらえて火を起こすこと
    野菜を洗うこと
    から始まり、準備に時間がかかります。

    キャンプをしていてもわかりますが、
    準備にとても時間がかかるものです。

    お湯は沸かさないといけません。
    ご飯を炊かないといけません。

    保存が効かないのですぐに腐ってしまうからです。

    昔から日本の食事と言ったら、
    ご飯
    漬物
    味噌汁
    しょっぱい魚
    煮物
    おひたし
    野菜炒め
    などを食べていたと思います。

    朝作り始めても、食べれるのが数時間後。
    それも一仕事終えてからです。
    昼食を作る時間がないので、
    明るい時間から夕食の準備をします。
    暗い中の食事の準備はとても大変です。

    だから、もともとは1日2食であったはずです。

    現代人はそもそも食べ過ぎです。

    朝、昼、晩、おやつなどずっと食べ続けています。
    食物を消化するのにも時間がかかります。胃の中が常に消化作業をしているため、胃が空っぽになり、休める時間がほとんどありません。

    胃や腸はその間、ずっと仕事をしいられています。
    胃や腸を休ませる事がとても重要なのです。

    43.良質な塩をたくさん摂ること

    身体に取り込む塩は
    海水100%の記載があるもの
    原材料名に海水のみの表示があるもの

    製造方法では
    多段式平釜塩
    塩田
    で作られた昔ながらの塩が大切です。

    体の血液の中には海水が主成分で入っており、その中に赤血球、明記細胞、各種栄養素が漂った状態でいます。
    人間も先祖をたどれば魚になります。脊椎動物と言うことで同じ分類になります。
    古代の海水は今より濃度が薄く、3分の1であったとされています。人間の血液はこの古代の海水と同じ濃度の塩分濃度になります。
    血液をこの海水と同じ塩分組成、塩分濃度にしておくことが赤血球の働きを高め、免疫細胞の働きを高めるそうです。

    同時に自然海塩は陽性食品にあたり、体を温める効果があります。

    ちなみに、自然海塩は1日当たり20g摂取するといいです。
    自分でも実験していますが、血圧は全く上がる気配は無いです。

    43.スパイスを食べること

    スパイスで思い浮かべるのは
    カレー、キムチ、
    唐辛子、山椒、胡椒などです。

    スパイスは体を温める効果があり、同時に解毒をし、発汗作用があるためデトックス効果があります。

    44.根菜類をメインの野菜にすること

    根菜類は陰陽五行論で言うと陽性食品に当たります。
    大地のエネルギーをたくさん取り込んだ根菜類はミネラルを多く含み、体を温める効果があります。

    45.生姜、長ネギの薬味をたくさん取ること

    日本食で言う薬味には、体を温める効果があり、中国で言う漢方薬として使われています。
    生のままで食べたより、漬物にしたり、焼いたり調理することによって成分が変わるためいろいろな食べ方をするといいと思います。

    46.旬の野菜を食べましょう!

    昔から旬のものを食べてきました。
    植物も種子を運んでもらうために、動物に好んで食べてもらわないといけません。そのためにその季節にあった体の状態を回復させるための栄養素が多く含まれます。
    できるだけ地産地消の旬のものを食べることによって、必要な栄養素は取り込められ、解毒効果も期待できます。

    簡単に言うと

    春野菜はアクを多く含み、体の解毒を促すための食物が多いです。

    夏野菜は水分や糖分を多く含み、体を冷やすための成分が多く含みます。

    秋野菜は夏のダメージを回復するための成分を多く含みます。

    冬野菜はミネラル分が多く含まれ、身体を温める効果があります。

    47.ヌメリのある海藻など、ムコ多糖類が多い食材を食べること

    ムコ多糖類は骨の形成に必要不可欠で、関節液の使用成分になります。
    骨や関節を強くするために良質なカルシウムとともに多めに摂取すると良いと思います。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 風邪をひかないようにするためにNO.6

    風邪をひかないようにするために気をつけていること NO.6

    コロナウィルスで騒がれていますが、
    今の季節はとても風邪がひきやすいのです。

    コロナウィルス以前に風邪予防がとても大切になります。

    冬はとても寒かったため、体が冷えないように意識して衣類を身に付けていたと思います。
    最近は気温が30度に上がったり、10度まで下がったりと気温の寒暖差が激しいです。

    特に下半身の冷えが強く出る時期なので、上半身は薄着にしつつも、下半身は冬のママの身支度が良いと思います。

    健康方法に
    頭寒足熱
    と言う考え方があります。

    足が知らず知らずのうちに冷えて、頭がのぼせていってしまいますので、頭寒足熱の考え方をしっかり意識して生活に取り入れていってもらいたいと思います。

    そこで食事の取り方に対しても充分意識を向けてみるといいと思います。

    まとめてみましたので、参考になればと思います。

    41.免疫力を上げる食事をしよう!

    食事は消化して、分解され、吸収され、再合成されると血液の元になります。

    血液の元になるためのものは、自然界に存在する食物でなければなりません。

    出来上がった商品、冷凍食品、ジャンクフード、カップラーメン、甘いお菓子、パリパリしたお菓子は血液の元になるのでしょうか?

    体は動物の歴史上、自然界にあるものしか食べてきませんでした。化学合成された調味料、添加物、砂糖、食塩、保存料等はもともと自然界に存在しません。
    体から見たらもちろん異物です。

    人工的な添加物は体にとってホルモンの作用を起こしてしまったり、発がん性物質として働いてしまったりしまいます。

    体の血液の元になるのであれば、正しい食事を心かけることが必要になります。

    42.1日2食すること

    もともと人類の歴史上、1日2食で粗食でした。
    電気やガス、水道が整備されていなかった時代は、食事を作ることがとても大変でした。
    冷蔵庫がなかったら
    電子レンジがなかったら
    水道の蛇口がなかったら
    キッチンコンロがなかったら
    と考えると分かりやすいと思います。

    朝起きたら、
    野菜類をとってくること
    水を汲んでくること
    薪をこしらえて火を起こすこと
    野菜を洗うこと
    から始まり、準備に時間がかかります。

    キャンプをしていてもわかりますが、
    準備にとても時間がかかるものです。

    お湯は沸かさないといけません。
    ご飯を炊かないといけません。

    保存が効かないのですぐに腐ってしまうからです。

    昔から日本の食事と言ったら、
    ご飯
    漬物
    味噌汁
    しょっぱい魚
    煮物
    おひたし
    野菜炒め
    などを食べていたと思います。

    朝作り始めても、食べれるのが数時間後。
    それも一仕事終えてからです。
    昼食を作る時間がないので、
    明るい時間から夕食の準備をします。
    暗い中の食事の準備はとても大変です。

    だから、もともとは1日2食であったはずです。

    現代人はそもそも食べ過ぎです。

    朝、昼、晩、おやつなどずっと食べ続けています。
    食物を消化するのにも時間がかかります。胃の中が常に消化作業をしているため、胃が空っぽになり、休める時間がほとんどありません。

    胃や腸はその間、ずっと仕事をしいられています。
    胃や腸を休ませる事がとても重要なのです。

    43.良質な塩をたくさん摂ること

    身体に取り込む塩は
    海水100%の記載があるもの
    原材料名に海水のみの表示があるもの

    製造方法では
    多段式平釜塩
    塩田
    で作られた昔ながらの塩が大切です。

    体の血液の中には海水が主成分で入っており、その中に赤血球、明記細胞、各種栄養素が漂った状態でいます。
    人間も先祖をたどれば魚になります。脊椎動物と言うことで同じ分類になります。
    古代の海水は今より濃度が薄く、3分の1であったとされています。人間の血液はこの古代の海水と同じ濃度の塩分濃度になります。
    血液をこの海水と同じ塩分組成、塩分濃度にしておくことが赤血球の働きを高め、免疫細胞の働きを高めるそうです。

    同時に自然海塩は陽性食品にあたり、体を温める効果があります。

    ちなみに、自然海塩は1日当たり20g摂取するといいです。
    自分でも実験していますが、血圧は全く上がる気配は無いです。

    43.スパイスを食べること

    スパイスで思い浮かべるのは
    カレー、キムチ、
    唐辛子、山椒、胡椒などです。

    スパイスは体を温める効果があり、同時に解毒をし、発汗作用があるためデトックス効果があります。

    44.根菜類をメインの野菜にすること

    根菜類は陰陽五行論で言うと陽性食品に当たります。
    大地のエネルギーをたくさん取り込んだ根菜類はミネラルを多く含み、体を温める効果があります。

    45.生姜、長ネギの薬味をたくさん取ること

    日本食で言う薬味には、体を温める効果があり、中国で言う漢方薬として使われています。
    生のままで食べたより、漬物にしたり、焼いたり調理することによって成分が変わるためいろいろな食べ方をするといいと思います。

    46.旬の野菜を食べましょう!

    昔から旬のものを食べてきました。
    植物も種子を運んでもらうために、動物に好んで食べてもらわないといけません。そのためにその季節にあった体の状態を回復させるための栄養素が多く含まれます。
    できるだけ地産地消の旬のものを食べることによって、必要な栄養素は取り込められ、解毒効果も期待できます。

    簡単に言うと

    春野菜はアクを多く含み、体の解毒を促すための食物が多いです。

    夏野菜は水分や糖分を多く含み、体を冷やすための成分が多く含みます。

    秋野菜は夏のダメージを回復するための成分を多く含みます。

    冬野菜はミネラル分が多く含まれ、身体を温める効果があります。

    47.ヌメリのある海藻など、ムコ多糖類が多い食材を食べること

    ムコ多糖類は骨の形成に必要不可欠で、関節液の使用成分になります。
    骨や関節を強くするために良質なカルシウムとともに多めに摂取すると良いと思います。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • ハッカ油の使い方について投稿しました。

    ハッカ油の使い方

    5月に入って最高気温が30度になったり、10度と下がったりとしています。

    この気温の寒暖差は自律神経の不調を訴えるようになってきます。
    最近では雨が多く降るため、
    湿度の変化
    天候の変化
    温度の変化
    が恵まぐるしく変わってきていますね。

    ハッカ油には
    殺菌効果、消臭効果から風邪予防になります。

    マスクの口が当たるところにハッカ油をシュッとひと吹き。

    マスクの中の
    ムレの感覚
    嫌な匂い
    爽やかなメントールの味
    心地よい清涼感
    などとても心地の良いアイテムになります。

    マスクの除菌効果もあり、香りも良いため私はとても重宝しています。

    ぜひ購入して使ってみることをお勧めします。

    天然成分の北見のハッカ

    ハッカ油の使い方「風邪予防」

    ハッカ油は風邪予防にもなります。
    うがい手洗いにハッカ油を使うことで、
    ハッカとアルコールに含まれる殺菌成分が
    風邪の基となる菌を殺菌してくれます。

    また、
    マスクに垂らす使い方もあります。
    ハッカに含まれるメントール成分には、
    「綿毛」と呼ばれる菌やウイルスを体外に排出させる体機能を活性化させる作用があり、
    マスク付けておくことで風邪をひきにくくしてくれるのです。

    うがい薬やハンドソープでも効果は期待できますが、
    一つで両方補えるハッカ油がおすすめです。

    ハッカ油の使い方「掃除」

    掃除にハッカ油を使えば、
    高い殺菌作用が期待できます。

    インフルエンザウイルスや0-157などが気になる病原菌も、
    殺菌作用のあるハッカ油を使えば安心して生活することができます。
    玄関周りや手すりなど、
    気になる場所はハッカ油スプレーを吹き付けて
    綺麗に掃除をしましょう。

    ハッカ油の使い方「口臭予防」

    ハッカ油は口臭予防にも効果があります。

    口臭の原因も主に口の中に発生した菌によりますので、
    殺菌することで口内も消臭することできるのです。

    また、
    同様にミントの匂いが口に広がり、
    本人だけではなく周囲の人を不快にさせません。
    原料が人体にほとんど影響がないハッカ油ならではの消臭方法です。

    ハッカ油の使い方「靴の消臭」

    靴の中にこもった臭いも、
    ハッカ油によって消臭することができます。

    靴の臭さも原因は菌によるものですので、
    殺菌効果が期待できるのです。

    同時に、メントールのスッキリした匂いが靴の中をスッキリした匂いで満たします。
    玄関にハッカ油スプレーを用意して置けば、
    帰ってからすぐ消臭でき、
    玄関や下駄箱が臭くなるのを防ぎます。

    ハッカ油の使い方「花粉症対策」

    脳の活性化だけではなく、
    花粉症などの鼻詰まりなどにも効果があります。

    スッキリした匂いが鼻詰まりを楽にしてくれるのです。

    特に
    花粉症は
    鼻詰まりと頭がボーとしやすいです。

    ハッカ油を使って
    鼻と頭の両方をスッキリさせてください。

    ハッカ油の使い方「湿布」

    ひんやりするハッカ油は
    湿布の代わりとした使い方もできます。

    ハッカには軽度の麻酔効果があり、
    痛い部分に塗ることで疼痛を緩和させるのです。
    ハンカチに付けて使えば湿布になりますし、
    口に入れれば虫歯の痛みを軽減します。

    また、
    匂いを嗅ぐことで頭痛も和らぐでしょう。
    決して効果が強いわけではないですが、
    どうしても辛いときは試してみるといいです。

    ハッカ油の使い方「ハッカ風呂」

    有名な使い方にはハッカ風呂という物もあります。

    ハッカの成分が充満した風呂に入ることで、
    メントールの冷却効果によって
    涼しく感じるようになるのです。

    使い方は
    お湯を入れた風呂にハッカ油を数滴入れるだけです。
    始めはお湯が熱く感じますが、
    次第にメントールの効果で涼しくなってきます。

    分量に注意
    夏にもってこいのハッカ風呂ですが、
    ハッカ油の分量が多すぎると、
    メントールの効果が強すぎて
    寒く感じてしまうことがあります。

    場合によっては真夏でも寒気を感じてしまうほどですので、
    ハッカ油の入れすぎには注意してください。
    2~3滴ほどでも効果はありますので、
    少しずつ分量を調節しましょう。

    ハッカ油の使い方「送風機」

    ハッカ油を送風機に吹き付ければ、
    より風が冷たく感じます。

    ハッカ油に含まれるアルコールが風の熱を奪って気化し、
    それによって送られてくる風が冷たくなるのです。

    風が冷たく感じるだけではなくハッカの匂いが部屋全体に充満して、
    すっきり爽やかな気持ちにさせてくれます。

    ただし、
    ハッカ油は可燃性ですので、
    モーター部分などの発熱する場所に吹き付けてはいきません。
    スプレーを使う場合は
    全体に吹き付けるのではなく、
    羽や送風口に使うようにしましょう。

    ハッカ油の使い方「安眠効果」

    美容の大敵といえば睡眠不足です。

    不安などのストレスによって眠れずに、
    肌荒れなどが生じて美容に影響が出てしまいます。

    ですが、
    ハッカにはリラックス効果もあり、
    嗅ぐことでリラックスして
    安眠することができるようになるのです。

    アロマと同じように部屋に撒いてもいいですが、
    枕や布団に吹き付けると、
    消臭効果やダニ対策にもなりおすすめです。

    しっかり眠って美容を保ちましょう。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • ハッカ油の使い方 効果抜群です!

    ハッカ油の使い方

    5月に入って最高気温が30度になったり、10度と下がったりとしています。

    この気温の寒暖差は自律神経の不調を訴えるようになってきます。
    最近では雨が多く降るため、
    湿度の変化
    天候の変化
    温度の変化
    が恵まぐるしく変わってきていますね。

    ハッカ油には
    殺菌効果、消臭効果から風邪予防になります。

    マスクの口が当たるところにハッカ油をシュッとひと吹き。

    マスクの中の
    ムレの感覚
    嫌な匂い
    爽やかなメントールの味
    心地よい清涼感
    などとても心地の良いアイテムになります。

    マスクの除菌効果もあり、香りも良いため私はとても重宝しています。

    ぜひ購入して使ってみることをお勧めします。

    天然成分の北見のハッカ

    ハッカ油の使い方「風邪予防」

    ハッカ油は風邪予防にもなります。
    うがい手洗いにハッカ油を使うことで、
    ハッカとアルコールに含まれる殺菌成分が
    風邪の基となる菌を殺菌してくれます。

    また、
    マスクに垂らす使い方もあります。
    ハッカに含まれるメントール成分には、
    「綿毛」と呼ばれる菌やウイルスを体外に排出させる体機能を活性化させる作用があり、
    マスク付けておくことで風邪をひきにくくしてくれるのです。

    うがい薬やハンドソープでも効果は期待できますが、
    一つで両方補えるハッカ油がおすすめです。

    ハッカ油の使い方「掃除」

    掃除にハッカ油を使えば、
    高い殺菌作用が期待できます。

    インフルエンザウイルスや0-157などが気になる病原菌も、
    殺菌作用のあるハッカ油を使えば安心して生活することができます。
    玄関周りや手すりなど、
    気になる場所はハッカ油スプレーを吹き付けて
    綺麗に掃除をしましょう。

    ハッカ油の使い方「口臭予防」

    ハッカ油は口臭予防にも効果があります。

    口臭の原因も主に口の中に発生した菌によりますので、
    殺菌することで口内も消臭することできるのです。

    また、
    同様にミントの匂いが口に広がり、
    本人だけではなく周囲の人を不快にさせません。
    原料が人体にほとんど影響がないハッカ油ならではの消臭方法です。

    ハッカ油の使い方「靴の消臭」

    靴の中にこもった臭いも、
    ハッカ油によって消臭することができます。

    靴の臭さも原因は菌によるものですので、
    殺菌効果が期待できるのです。

    同時に、メントールのスッキリした匂いが靴の中をスッキリした匂いで満たします。
    玄関にハッカ油スプレーを用意して置けば、
    帰ってからすぐ消臭でき、
    玄関や下駄箱が臭くなるのを防ぎます。

    ハッカ油の使い方「花粉症対策」

    脳の活性化だけではなく、
    花粉症などの鼻詰まりなどにも効果があります。

    スッキリした匂いが鼻詰まりを楽にしてくれるのです。

    特に
    花粉症は
    鼻詰まりと頭がボーとしやすいです。

    ハッカ油を使って
    鼻と頭の両方をスッキリさせてください。

    ハッカ油の使い方「湿布」

    ひんやりするハッカ油は
    湿布の代わりとした使い方もできます。

    ハッカには軽度の麻酔効果があり、
    痛い部分に塗ることで疼痛を緩和させるのです。
    ハンカチに付けて使えば湿布になりますし、
    口に入れれば虫歯の痛みを軽減します。

    また、
    匂いを嗅ぐことで頭痛も和らぐでしょう。
    決して効果が強いわけではないですが、
    どうしても辛いときは試してみるといいです。

    ハッカ油の使い方「ハッカ風呂」

    有名な使い方にはハッカ風呂という物もあります。

    ハッカの成分が充満した風呂に入ることで、
    メントールの冷却効果によって
    涼しく感じるようになるのです。

    使い方は
    お湯を入れた風呂にハッカ油を数滴入れるだけです。
    始めはお湯が熱く感じますが、
    次第にメントールの効果で涼しくなってきます。

    分量に注意
    夏にもってこいのハッカ風呂ですが、
    ハッカ油の分量が多すぎると、
    メントールの効果が強すぎて
    寒く感じてしまうことがあります。

    場合によっては真夏でも寒気を感じてしまうほどですので、
    ハッカ油の入れすぎには注意してください。
    2~3滴ほどでも効果はありますので、
    少しずつ分量を調節しましょう。

    ハッカ油の使い方「送風機」

    ハッカ油を送風機に吹き付ければ、
    より風が冷たく感じます。

    ハッカ油に含まれるアルコールが風の熱を奪って気化し、
    それによって送られてくる風が冷たくなるのです。

    風が冷たく感じるだけではなくハッカの匂いが部屋全体に充満して、
    すっきり爽やかな気持ちにさせてくれます。

    ただし、
    ハッカ油は可燃性ですので、
    モーター部分などの発熱する場所に吹き付けてはいきません。
    スプレーを使う場合は
    全体に吹き付けるのではなく、
    羽や送風口に使うようにしましょう。

    ハッカ油の使い方「安眠効果」

    美容の大敵といえば睡眠不足です。

    不安などのストレスによって眠れずに、
    肌荒れなどが生じて美容に影響が出てしまいます。

    ですが、
    ハッカにはリラックス効果もあり、
    嗅ぐことでリラックスして
    安眠することができるようになるのです。

    アロマと同じように部屋に撒いてもいいですが、
    枕や布団に吹き付けると、
    消臭効果やダニ対策にもなりおすすめです。

    しっかり眠って美容を保ちましょう。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • ハッカ油について投稿しました。

    ハッカ油の殺菌作用

    これから暖かくなってくるときにハッカ油の冷感作用が効果絶大だと思います。

    ハッカ油には殺菌効果、消臭効果、虫除け効果、冷却効果、覚醒効果など、これからの季節に向けて必須のアイテムになると思います。

    ハッカ油は天然成分の
    「北見のハッカ」
    がお勧めです。

    ハッカ油とは、ハーブのミント(ハッカ)をアルコールに浸して抽出した薬品の事です。ハッカには様々な効能・効果があり、その成分を抽出したハッカ油は様々なことで活用できると有名になっています。

    ハッカ油の効果①:「殺菌効果」

    ハッカ油には殺菌効果があります。
    ハッカ油に含まれるアルコール成分が、菌を殺菌して清潔に保ちます。
    また、ハッカに含まれるメンソール自体にも殺菌・抗菌の効能があるといわれ、アルコールとハッカの両方の効能によって高い殺菌作用が期待できるのです。

    ハッカ油の殺菌効果はカビにも効果があります。カビはカビ菌によって発生しますので、殺菌することでカビを予防することができます。
    ハッカ油の原料はハッカとアルコールですので人体への影響はほとんどありません。
    台所などの場所でも安心して使うことができます。

    ハッカ油の効果②:「消臭効果」

    ハッカ油には消臭効果があります。
    というのも、臭いの原因は菌が原因ですので、基となる菌を殺菌することで消臭効果が期待できるのです。また、消臭と同時にハッカのスッキリした匂いが広がります。
    生乾きの臭いや生ごみの臭いなども、メントールのスッキリした匂いで消臭してくれるのです。

    ハッカ油の効果③:「覚醒作用」

    ハッカ油には覚醒効果があります。
    ハッカには気分をスッキリさせるメントールが含まれており、ハッカ油を嗅いだりすることで脳が覚醒するのです。

    また、メントールには血行促進効果もあり、摂取することで脳への血行も上がります。

    メントールの匂いと効能が、眠気を飛ばして頭をスッキリさせるでしょう。

    ハッカ油の効果④:「冷却作用」

    ハッカ油には体を冷やす効果があります。
    メントールの効能によってひんやりして汗を抑えてくれるのです。

    また、アルコールは気化しやすく、肌に塗ることで体の熱を奪います。
    ハンカチなどに付けて肌を拭き取ることで、スッキリ感じることでしょう。

    汗のべたつきを解消するだけではなく、汗の臭いも消臭しますので、人と会う約束がある人に特におすすめします。

    ハッカ油の効果⑤:「虫除け効果」

    ハッカ油には虫除け効果も期待できます。ハッカに含まれるメンソールの匂いを嫌う虫は多く、吹き付けることで虫除けになるのです。蚊、蠅、虻などの小さい虫はもちろん、ゴキブリにも虫除け効果があるといわれています。匂いが薄れてしまうと効果がありませんが、蚊取り線香の臭いが苦手な人はハッカ油による虫除けを試してみてください。

    虫除けに使うなら網戸に吹き付けると効果的です。蚊などを寄せ付けなくなりますので、気軽に窓を開けることができます。使う際は、ハッカ油スプレーを作って網戸全体に吹き付けて虫除けをしましょう。

    虫除けが重要になるのはアウトドアの時だと思います。アウトドアは夏が主流ですが、同時に蚊や虻が多い時期です。山や川は森林が多く、虫刺されに悩まされるでしょう。ですが、ハッカ油を体に塗っておけば、それだけで虫除けの効果があります。デング熱や毒など、虫の被害は数多くあります。安全に夏のアウトドアをするためにも、虫除けと冷却効果のあるハッカ油はおすすめです。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • これからの季節にハッカ油!

    ハッカ油の殺菌作用

    これから暖かくなってくるときにハッカ油の冷感作用が効果絶大だと思います。

    ハッカ油には殺菌効果、消臭効果、虫除け効果、冷却効果、覚醒効果など、これからの季節に向けて必須のアイテムになると思います。

    ハッカ油は天然成分の
    「北見のハッカ」
    がお勧めです。

    ハッカ油とは、ハーブのミント(ハッカ)をアルコールに浸して抽出した薬品の事です。ハッカには様々な効能・効果があり、その成分を抽出したハッカ油は様々なことで活用できると有名になっています。

    ハッカ油の効果①:「殺菌効果」

    ハッカ油には殺菌効果があります。
    ハッカ油に含まれるアルコール成分が、菌を殺菌して清潔に保ちます。
    また、ハッカに含まれるメンソール自体にも殺菌・抗菌の効能があるといわれ、アルコールとハッカの両方の効能によって高い殺菌作用が期待できるのです。

    ハッカ油の殺菌効果はカビにも効果があります。カビはカビ菌によって発生しますので、殺菌することでカビを予防することができます。
    ハッカ油の原料はハッカとアルコールですので人体への影響はほとんどありません。
    台所などの場所でも安心して使うことができます。

    ハッカ油の効果②:「消臭効果」

    ハッカ油には消臭効果があります。
    というのも、臭いの原因は菌が原因ですので、基となる菌を殺菌することで消臭効果が期待できるのです。また、消臭と同時にハッカのスッキリした匂いが広がります。
    生乾きの臭いや生ごみの臭いなども、メントールのスッキリした匂いで消臭してくれるのです。

    ハッカ油の効果③:「覚醒作用」

    ハッカ油には覚醒効果があります。
    ハッカには気分をスッキリさせるメントールが含まれており、ハッカ油を嗅いだりすることで脳が覚醒するのです。

    また、メントールには血行促進効果もあり、摂取することで脳への血行も上がります。

    メントールの匂いと効能が、眠気を飛ばして頭をスッキリさせるでしょう。

    ハッカ油の効果④:「冷却作用」

    ハッカ油には体を冷やす効果があります。
    メントールの効能によってひんやりして汗を抑えてくれるのです。

    また、アルコールは気化しやすく、肌に塗ることで体の熱を奪います。
    ハンカチなどに付けて肌を拭き取ることで、スッキリ感じることでしょう。

    汗のべたつきを解消するだけではなく、汗の臭いも消臭しますので、人と会う約束がある人に特におすすめします。

    ハッカ油の効果⑤:「虫除け効果」

    ハッカ油には虫除け効果も期待できます。ハッカに含まれるメンソールの匂いを嫌う虫は多く、吹き付けることで虫除けになるのです。蚊、蠅、虻などの小さい虫はもちろん、ゴキブリにも虫除け効果があるといわれています。匂いが薄れてしまうと効果がありませんが、蚊取り線香の臭いが苦手な人はハッカ油による虫除けを試してみてください。

    虫除けに使うなら網戸に吹き付けると効果的です。蚊などを寄せ付けなくなりますので、気軽に窓を開けることができます。使う際は、ハッカ油スプレーを作って網戸全体に吹き付けて虫除けをしましょう。

    虫除けが重要になるのはアウトドアの時だと思います。アウトドアは夏が主流ですが、同時に蚊や虻が多い時期です。山や川は森林が多く、虫刺されに悩まされるでしょう。ですが、ハッカ油を体に塗っておけば、それだけで虫除けの効果があります。デング熱や毒など、虫の被害は数多くあります。安全に夏のアウトドアをするためにも、虫除けと冷却効果のあるハッカ油はおすすめです。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村