ブログ

  • アベのマスクは使っていますか?

    皆さん!
    アベのマスク使ってますか?

    ちまたでは

    アベノマスク
    首相専用マスク
    阿部ちゃんのマスク
    ちっちゃいマスク

    とか言われていますね。

    届いたけど皆さんはどうやって管理されているのでしょうか?

    届いたけどそのまま。

    防災用バックにしまってしまった。
    郵便ポストに送り返した。
    マスクを寄付した。

    そんな風に使われているとはとてももったいないのが現状ですよね。

    このマスクには480億円もかけられています。
    5000万世帯に配布しているみたいですね。

    では計算してみよう。
    4800000万円➗5000万世帯=
    面倒なので
    4800千万円÷5千万円=960円

    なんとマスクに1世帯あたり960円の金額がかかっています。

    ポストにとりあえず入れるため、店舗や会社にも入っています。

    シェアハウスにはポストが1つなため、
    何人いようが1つです。

    店舗や会社は社長が独占してしまえば良いと思います。

    シェアハウスでは間違いなく喧嘩になるであろう。

    これ私に届いたの!

    いやボクのだ!

    ぽっくんののでしゅ!

    オレさまがいただく!

    とかケンカの原因になりそうかと。

    「こらー!タケシ!!」

    と叫べば、
    このような状況は納まりそうな感じはしますね。

    なんて言うやりとりがありそうです。

    家庭に2枚のマスクが届いて、

    いまさらと思う方が多いですね。

    そこで、あえて使うパターンもありかと。

    政府から届いたマスクは
    どうしても横幅が広い感じがします。サイドのゴムを引っ張って耳にかけると、マスクがたわんでしまう隙間がめちゃくちゃできてしまいます。これでは飛沫の拡散防止には至らない点があります。

    マスクの位置を決めたらゴムを通してある部分に切り込みを入れることでこれは解消されます。
    自分ではマスク下の部分に2センチほど切り込みを入れると、マスク両サイドの隙間がなくなります。そしてマスクをつけていることに違和感がかなり解消されるはずです。

    このマスクの名前は
    アベのマスクということで、
    ちゃんとカタカナでアベと書いたほうがしっくりする感じがします。

    自分は下の四角にア、ベとマジックで書いておきました。

    これでアベのマスクが完成します。

    国民の税金を使って、各家庭に約1000円を費やしているのですから、ちゃんと使いこなすことが義務だと思います。

    ちなみに、
    整骨院での仕事中に、三日間連続でつけていますが評価はいまいちな気がします。


    女子高生からは「ください」と言われる始末です。

    違った!

    「ダサイ!」
    でした。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 院長ブログを更新しました。

    皆さん!
    アベのマスク使ってますか?

    ちまたでは

    アベノマスク
    首相専用マスク
    阿部ちゃんのマスク
    ちっちゃいマスク

    とか言われていますね。

    届いたけど皆さんはどうやって管理されているのでしょうか?

    届いたけどそのまま。

    防災用バックにしまってしまった。
    郵便ポストに送り返した。
    マスクを寄付した。

    そんな風に使われているとはとてももったいないのが現状ですよね。

    このマスクには480億円もかけられています。
    5000万世帯に配布しているみたいですね。

    では計算してみよう。
    4800000万円➗5000万世帯=
    面倒なので
    4800千万円÷5千万円=960円

    なんとマスクに1世帯あたり960円の金額がかかっています。

    ポストにとりあえず入れるため、店舗や会社にも入っています。

    シェアハウスにはポストが1つなため、
    何人いようが1つです。

    店舗や会社は社長が独占してしまえば良いと思います。

    シェアハウスでは間違いなく喧嘩になるであろう。

    これ私に届いたの!

    いやボクのだ!

    ぽっくんののでしゅ!

    オレさまがいただく!

    とかケンカの原因になりそうかと。

    「こらー!タケシ!!」

    と叫べば、
    このような状況は納まりそうな感じはしますね。

    なんて言うやりとりがありそうです。

    家庭に2枚のマスクが届いて、

    いまさらと思う方が多いですね。

    そこで、あえて使うパターンもありかと。

    政府から届いたマスクは
    どうしても横幅が広い感じがします。サイドのゴムを引っ張って耳にかけると、マスクがたわんでしまう隙間がめちゃくちゃできてしまいます。これでは飛沫の拡散防止には至らない点があります。

    マスクの位置を決めたらゴムを通してある部分に切り込みを入れることでこれは解消されます。
    自分ではマスク下の部分に2センチほど切り込みを入れると、マスク両サイドの隙間がなくなります。そしてマスクをつけていることに違和感がかなり解消されるはずです。

    このマスクの名前は
    アベのマスクということで、
    ちゃんとカタカナでアベと書いたほうがしっくりする感じがします。

    自分は下の四角にア、ベとマジックで書いておきました。

    これでアベのマスクが完成します。

    国民の税金を使って、各家庭に約1000円を費やしているのですから、ちゃんと使いこなすことが義務だと思います。

    ちなみに、
    整骨院での仕事中に、三日間連続でつけていますが評価はいまいちな気がします。


    女子高生からは「ください」と言われる始末です。

    違った!

    「ダサイ!」
    でした。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 皆さんアベのマスク使ってますか?

    皆さん!
    アベのマスク使ってますか?

    ちまたでは

    アベノマスク
    首相専用マスク
    阿部ちゃんのマスク
    ちっちゃいマスク

    とか言われていますね。

    届いたけど皆さんはどうやって管理されているのでしょうか?

    届いたけどそのまま。

    防災用バックにしまってしまった。
    郵便ポストに送り返した。
    マスクを寄付した。

    そんな風に使われているとはとてももったいないのが現状ですよね。

    このマスクには480億円もかけられています。
    5000万世帯に配布しているみたいですね。

    では計算してみよう。
    4800000万円➗5000万世帯=
    面倒なので
    4800千万円÷5千万円=960円

    なんとマスクに1世帯あたり960円の金額がかかっています。

    ポストにとりあえず入れるため、店舗や会社にも入っています。

    シェアハウスにはポストが1つなため、
    何人いようが1つです。

    店舗や会社は社長が独占してしまえば良いと思います。

    シェアハウスでは間違いなく喧嘩になるであろう。

    これ私に届いたの!

    いやボクのだ!

    ぽっくんののでしゅ!

    オレさまがいただく!

    とかケンカの原因になりそうかと。

    「こらー!タケシ!!」

    と叫べば、
    このような状況は納まりそうな感じはしますね。

    なんて言うやりとりがありそうです。

    家庭に2枚のマスクが届いて、

    いまさらと思う方が多いですね。

    そこで、あえて使うパターンもありかと。

    政府から届いたマスクは
    どうしても横幅が広い感じがします。サイドのゴムを引っ張って耳にかけると、マスクがたわんでしまう隙間がめちゃくちゃできてしまいます。これでは飛沫の拡散防止には至らない点があります。

    マスクの位置を決めたらゴムを通してある部分に切り込みを入れることでこれは解消されます。
    自分ではマスク下の部分に2センチほど切り込みを入れると、マスク両サイドの隙間がなくなります。そしてマスクをつけていることに違和感がかなり解消されるはずです。

    このマスクの名前は
    アベのマスクということで、
    ちゃんとカタカナでアベと書いたほうがしっくりする感じがします。

    自分は下の四角にア、ベとマジックで書いておきました。

    これでアベのマスクが完成します。

    国民の税金を使って、各家庭に約1000円を費やしているのですから、ちゃんと使いこなすことが義務だと思います。

    ちなみに、
    整骨院での仕事中に、三日間連続でつけていますが評価はいまいちな気がします。


    女子高生からは「ください」と言われる始末です。

    違った!

    「ダサイ!」
    でした。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 院長ブログを更新しました

    昨日のお昼ご飯に作ってくれたお弁当

    昨日の朝6時に子供たちが自分で起き、父ちゃんの弁当を作ってくれました。

    なんと、
    自発的に行動してくれてとても感動しました!

    早朝から子供たちがワイワイガヤガヤと喧嘩をしながら料理を作っていました。

    7時半ぐらいにいつも家を出発するので、それに合わせてちゃんと作ってくれました。

    お弁当の内容は
    秘密でした。

    6歳の娘が、
    「父ちゃん、梅干しはご飯の上に乗っけるの?」

    と言う質問があったりで、
    完全に秘密ではなかったと思われます。

    午前の診療が終わり、即席味噌汁を作り、

    お弁当を袋から出してみると、
    娘からの手紙が挟んでありました。

    「お父ちゃんへ
    おつかでさま。
    だいすき♥️
    あゆみより」

    お弁当のふたを開けてみると、
    2段目には
    息子特製の野菜炒め!
    ニンジンとピーマンとソーセージ
    をざく切りにして、ピリ辛に味付けをした野菜炒めでした。

    1段目には
    ぎゅうぎゅうに敷き詰められたご飯と梅干し

    とてもおいしくいただきました。

    子供たちが自発的に行動してくれる事はとても素晴らしいことだと思います。

    こういう目標がなければ、朝早く起きる事はまずありません。

    誰かの為に一生懸命やる姿にはとても感動しました。

    帰ってからしっかりと手紙の事、お弁当のことをしっかり褒めました。

    ただしねー。

    朝から喧嘩、昼も喧嘩。

    やったらやりっぱなし。
    あと片付けができない。

    自分も小さい頃はたくさんの喧嘩をし、片付けができないままであったと思われますので、あまり聞かないでおこうと思っておるのですが、厳しく言ってしまったりもします。

    自分が今までやってきた事が、
    今こうやって確認できる事は親として反省にもなります。

    ※叱ったり、注意するときは、
    ちゃんと説明をしておくようにもしています。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 作ってくれたお弁当に感動!

    昨日のお昼ご飯に作ってくれたお弁当

    昨日の朝6時に子供たちが自分で起き、父ちゃんの弁当を作ってくれました。

    なんと、
    自発的に行動してくれてとても感動しました!

    早朝から子供たちがワイワイガヤガヤと喧嘩をしながら料理を作っていました。

    7時半ぐらいにいつも家を出発するので、それに合わせてちゃんと作ってくれました。

    お弁当の内容は
    秘密でした。

    6歳の娘が、
    「父ちゃん、梅干しはご飯の上に乗っけるの?」

    と言う質問があったりで、
    完全に秘密ではなかったと思われます。

    午前の診療が終わり、即席味噌汁を作り、

    お弁当を袋から出してみると、
    娘からの手紙が挟んでありました。

    「お父ちゃんへ
    おつかでさま。
    だいすき♥️
    あゆみより」

    お弁当のふたを開けてみると、
    2段目には
    息子特製の野菜炒め!
    ニンジンとピーマンとソーセージ
    をざく切りにして、ピリ辛に味付けをした野菜炒めでした。

    1段目には
    ぎゅうぎゅうに敷き詰められたご飯と梅干し

    とてもおいしくいただきました。

    子供たちが自発的に行動してくれる事はとても素晴らしいことだと思います。

    こういう目標がなければ、朝早く起きる事はまずありません。

    誰かの為に一生懸命やる姿にはとても感動しました。

    帰ってからしっかりと手紙の事、お弁当のことをしっかり褒めました。

    ただしねー。

    朝から喧嘩、昼も喧嘩。

    やったらやりっぱなし。
    あと片付けができない。

    自分も小さい頃はたくさんの喧嘩をし、片付けができないままであったと思われますので、あまり聞かないでおこうと思っておるのですが、厳しく言ってしまったりもします。

    自分が今までやってきた事が、
    今こうやって確認できる事は親として反省にもなります。

    ※叱ったり、注意するときは、
    ちゃんと説明をしておくようにもしています。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 緊急事態宣言が解除されましたね。

    緊急事態宣言がようやく終わりましたね。

    これで子供たちは自粛をしながらも学校へ登校できるようになるようです。

    金曜日から始業式みたいなものが始まり、11時には下校のようです。

    来週の月曜6月1日から授業らしきものが開始されるとの情報が入りました。

    5月の連休明けから、
    学校からの指令で、
    自宅学習
    親が授業をする
    授業の内容を毎週親が取りに行き、提出物は親が出しに行くといった感じな状況が続いていました。

    息子は小学3年生
    娘は新一年生

    息子は勉強がやり方や授業の流れは知っているので今なんとなく宿題をしながら行うといった感じでした。

    娘は幼稚園が中途半端に終わったままで、入学式をとりあえず終えた状態でした。
    連休明けから、新しい教科書を入手し少しずつ取り掛かっていました。

    国語の音読は物語を完全に暗記し、滑舌よく心を込めて読み上げることができるようになりました。

    1番頑張ったのが体育です。
    体育は縄跳びのみです。
    いろいろな縄跳びの飛び方を練習し、どれだけ飛べるようになったか回数を記入していく仕組みでした。
    二重跳びができなかったようですが、あや跳びと交差跳びもできるようになったはずです。
    とうちゃんの課題の運動では、
    リップスティックを極めると掲げて、
    息子にはとうとう負けてしまいました。
    算盤以外で負けたのは初めてです。

    娘もリップスティックはかなり上達し、自分の思い通りにコントロールできるなっていました。

    そして、習い事の方面でも
    息子は算盤とサッカーの課題が与えられていて、少しずつ練習していました。
    サッカーではリフティングでしたが、最高3回で終了です。
    算盤は相変わらず早く暗算ができるようで、全く衰えている様子は伺えない状態でした。

    娘はチアダンスと出会でしたが、課題がなかったのですが、チアダンスの過去の発表のDVDを見させたところ、見事にハマり毎日練習するになりました。

    家事の手伝いもある程度はやるようになり、子供2人でご飯を作るようになってくれたりしました。
    今朝も父ちゃんの弁当を作るんだと言って、朝6時ぐらいに起きて2人で弁当作ってくれていました。出来上がったのは7時半。
    今日の弁当は息子と娘の共作です。

    自ら考えて行動していくこともなんとなくできるようになったような感じがいたしました。

    相変わらず片付けは全然できませんがこれはしばらくの課題だと思います。

    まぁ、この自粛も
    これから先ないのではないかと期待しますが、

    時間があるあるからこそできたこと、

    時間があるから自ら行動していくこと

    家ではゲームは1時間と決めているので、外で遊ぶことの楽しさがわかってくれたり、

    と少し成長できた期間になったのではないかなって思います。

    6月からは新しい友達を作り、友達とたくさん遊んで成長していってもらえれば良いのではないかなと考えています。


    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 5月26日火曜日の午後は休診になります

    午前の診療は通常通り行っております。

    ご迷惑をかけしますがよろしくお願いいたします。

    緊急事態宣言がようやく終わりましたね。

    これで子供たちは自粛をしながらも学校へ登校できるようになるようです。

    金曜日から始業式みたいなものが始まり、11時には下校のようです。

    来週の月曜6月1日から授業らしきものが開始されるとの情報が入りました。

    5月の連休明けから、
    学校からの指令で、
    自宅学習
    親が授業をする
    授業の内容を毎週親が取りに行き、提出物は親が出しに行くといった感じな状況が続いていました。

    息子は小学3年生
    娘は新一年生

    息子は勉強がやり方や授業の流れは知っているので今なんとなく宿題をしながら行うといった感じでした。

    娘は幼稚園が中途半端に終わったままで、入学式をとりあえず終えた状態でした。
    連休明けから、新しい教科書を入手し少しずつ取り掛かっていました。

    国語の音読は物語を完全に暗記し、滑舌よく心を込めて読み上げることができるようになりました。

    1番頑張ったのが体育です。
    体育は縄跳びのみです。
    いろいろな縄跳びの飛び方を練習し、どれだけ飛べるようになったか回数を記入していく仕組みでした。
    二重跳びができなかったようですが、あや跳びと交差跳びもできるようになったはずです。
    とうちゃんの課題の運動では、
    リップスティックを極めると掲げて、
    息子にはとうとう負けてしまいました。
    算盤以外で負けたのは初めてです。

    娘もリップスティックはかなり上達し、自分の思い通りにコントロールできるなっていました。

    そして、習い事の方面でも
    息子は算盤とサッカーの課題が与えられていて、少しずつ練習していました。
    サッカーではリフティングでしたが、最高3回で終了です。
    算盤は相変わらず早く暗算ができるようで、全く衰えている様子は伺えない状態でした。

    娘はチアダンスと出会でしたが、課題がなかったのですが、チアダンスの過去の発表のDVDを見させたところ、見事にハマり毎日練習するになりました。

    家事の手伝いもある程度はやるようになり、子供2人でご飯を作るようになってくれたりしました。
    今朝も父ちゃんの弁当を作るんだと言って、朝6時ぐらいに起きて2人で弁当作ってくれていました。出来上がったのは7時半。
    今日の弁当は息子と娘の共作です。

    自ら考えて行動していくこともなんとなくできるようになったような感じがいたしました。

    相変わらず片付けは全然できませんがこれはしばらくの課題だと思います。

    まぁ、この自粛も
    これから先ないのではないかと期待しますが、

    時間があるあるからこそできたこと、

    時間があるから自ら行動していくこと

    家ではゲームは1時間と決めているので、外で遊ぶことの楽しさがわかってくれたり、

    と少し成長できた期間になったのではないかなって思います。

    6月からは新しい友達を作り、友達とたくさん遊んで成長していってもらえれば良いのではないかなと考えています。


    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • スケボーで頭部を強打した男の子

    スケートボードで転倒し頭を強打した息子の治療

    日曜日にスケボーのリップスティックをして遊んでいる時、激しく後方に転倒し、後頭部を強打したようです。

    午後から勉強会に行っていたため、抜けるときにコートを触診したら見事に腫れて、タンコブができていました。

    1人でリップスティックを練習していたため、転倒した後には泣かずに1人で帰ってきました。
    帰ってきてお母さんに見てもらったときに号泣してものすごい出そうだと言っていました。
    その後、激しく痛めたためか、アイスノンで頭を冷やしながらずっと寝ていました。

    今朝、息子も早起きしたため、朝1番で頭の治療をしました。

    さすがに背骨には変化がなく、頸椎のズレもありませんでした。

    腫れているのは左後頭部から頭頂部にかけてです。

    頸椎の調整は必要なかったので、頭蓋骨調整をしっかり行いました。

    東武は様々な平面骨を縫合によってくっついてたような状態になっていて、衝撃を加えると動くようにできています。
    ジグソーパズルのような感じです。

    側頭骨、前頭骨、後頭骨を5分ほどで調整を完了し、痛みの変化を見ました。

    頭蓋骨を微調整している間に
    頭蓋骨の乱れや歪みがしっかりと触知できました。

    左右の頭蓋骨の位置、可動調整を行うと、
    本人が恐る恐る触るだけでも痛かったタンコブがほとんど痛みが取れました。

    頭や顔面を強打した場合、

    脳の圧迫を防ぐために頭蓋骨が微妙に動き、脳を守ろうとします。

    そこで、
    強打した箇所以外の骨が動き、衝撃を緩衝させていくのです。

    脳に異常がないと分かった時点で、
    頭蓋骨調整を行えば、
    内出血によるタンコブが大きくならずに済みます。
    腫れが明らかに引くため痛みが最小限で済みます。

    子どもの場合は
    痛くて泣いていればだいたいは大丈夫なものです。

    調整しても治らない痛みがある場合には、
    すぐに専門医に見てもらった方が良いです。

    ちなみに

    息子は昼に再度調整したら、
    頭の形はほぼ正常に戻っており、
    頭蓋骨の可動性も確認でき、
    元気にいつも通りになっていたため
    このままで大丈夫でしょう。

    若ければだいたいの痛みはすぐに取れますが、
    40歳を超えたぐらいから
    頭部を強打したら注意が必要になります。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

  • 頭蓋骨矯正についてを追加しました。

    スケートボードで転倒し頭を強打した息子の治療

    日曜日にスケボーのリップスティックをして遊んでいる時、激しく後方に転倒し、後頭部を強打したようです。

    午後から勉強会に行っていたため、抜けるときにコートを触診したら見事に腫れて、タンコブができていました。

    1人でリップスティックを練習していたため、転倒した後には泣かずに1人で帰ってきました。
    帰ってきてお母さんに見てもらったときに号泣してものすごい出そうだと言っていました。
    その後、激しく痛めたためか、アイスノンで頭を冷やしながらずっと寝ていました。

    今朝、息子も早起きしたため、朝1番で頭の治療をしました。

    さすがに背骨には変化がなく、頸椎のズレもありませんでした。

    腫れているのは左後頭部から頭頂部にかけてです。

    頸椎の調整は必要なかったので、頭蓋骨調整をしっかり行いました。

    東武は様々な平面骨を縫合によってくっついてたような状態になっていて、衝撃を加えると動くようにできています。
    ジグソーパズルのような感じです。

    側頭骨、前頭骨、後頭骨を5分ほどで調整を完了し、痛みの変化を見ました。

    頭蓋骨を微調整している間に
    頭蓋骨の乱れや歪みがしっかりと触知できました。

    左右の頭蓋骨の位置、可動調整を行うと、
    本人が恐る恐る触るだけでも痛かったタンコブがほとんど痛みが取れました。

    頭や顔面を強打した場合、

    脳の圧迫を防ぐために頭蓋骨が微妙に動き、脳を守ろうとします。

    そこで、
    強打した箇所以外の骨が動き、衝撃を緩衝させていくのです。

    脳に異常がないと分かった時点で、
    頭蓋骨調整を行えば、
    内出血によるタンコブが大きくならずに済みます。
    腫れが明らかに引くため痛みが最小限で済みます。

    子どもの場合は
    痛くて泣いていればだいたいは大丈夫なものです。

    調整しても治らない痛みがある場合には、
    すぐに専門医に見てもらった方が良いです。

    ちなみに

    息子は昼に再度調整したら、
    頭の形はほぼ正常に戻っており、
    頭蓋骨の可動性も確認でき、
    元気にいつも通りになっていたため
    このままで大丈夫でしょう。

    若ければだいたいの痛みはすぐに取れますが、
    40歳を超えたぐらいから
    頭部を強打したら注意が必要になります。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

  • スケボーで頭を強打した子どもの治療

    スケートボードで転倒し頭を強打した息子の治療

    日曜日にスケボーのリップスティックをして遊んでいる時、激しく後方に転倒し、後頭部を強打したようです。

    午後から勉強会に行っていたため、抜けるときにコートを触診したら見事に腫れて、タンコブができていました。

    1人でリップスティックを練習していたため、転倒した後には泣かずに1人で帰ってきました。
    帰ってきてお母さんに見てもらったときに号泣してものすごい出そうだと言っていました。
    その後、激しく痛めたためか、アイスノンで頭を冷やしながらずっと寝ていました。

    今朝、息子も早起きしたため、朝1番で頭の治療をしました。

    さすがに背骨には変化がなく、頸椎のズレもありませんでした。

    腫れているのは左後頭部から頭頂部にかけてです。

    頸椎の調整は必要なかったので、頭蓋骨調整をしっかり行いました。

    東武は様々な平面骨を縫合によってくっついてたような状態になっていて、衝撃を加えると動くようにできています。
    ジグソーパズルのような感じです。

    側頭骨、前頭骨、後頭骨を5分ほどで調整を完了し、痛みの変化を見ました。

    頭蓋骨を微調整している間に
    頭蓋骨の乱れや歪みがしっかりと触知できました。

    左右の頭蓋骨の位置、可動調整を行うと、
    本人が恐る恐る触るだけでも痛かったタンコブがほとんど痛みが取れました。

    頭や顔面わ強打した場合、

    脳の圧迫を防ぐために頭蓋骨が微妙に動き、脳を守ろうとします。

    そこで、
    強打した箇所以外の骨が動き、衝撃を緩衝させていくのです。

    脳に異常がないと分かった時点で、
    頭蓋骨調整を行えば、
    内出血によるタンコブが大きくならずに済みます。
    腫れが明らかに引くため痛みが最小限で済みます。

    子どもの場合は
    痛くて泣いていればだいたいは大丈夫なものです。

    調整しても治らない痛みがある場合には、
    すぐに専門医に見てもらった方が良いです。

    ちなみに

    息子は昼に再度調整したら、
    頭の形はほぼ正常に戻っており、
    頭蓋骨の可動性も確認でき、
    元気にいつも通りになっていたため
    このままで大丈夫でしょう。

    若ければだいたいの痛みはすぐに取れますが、
    40歳を超えたぐらいから
    頭部を強打したら注意が必要になります。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。