ブログ

  • 7月5日(月) 休診のお知らせです。

    7月5日月曜日
    は休診になります。

    この日は勉強会参加するため休診になります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 院長ブログを投稿しました。

    川の主を釣り上げる! 完結編

    つちうちキャンプ場でのニジマスを釣り上げるまでのブログ

    キャンプ場で川の主を釣り上げる!

    前日の川釣りで大きい魚がかかったのに、
    糸が切られてしまい、悔しい思いをしました。

    何で何だ。
    と色々と考察しているうちに
    太い糸は持ってない。
    糸は変えられない。

    リールの調整に失敗した。
    リールで魚が引っ張っても糸が切れないように調整しよう。

    まさかの大物。
    時間をかけて糸が切られないようにやる。

    早く釣り上げないと糸が岩にぶつかって切れてしまうので焦ってしまった。
    長期戦を覚悟。

    仕掛けは
    0.4gのジグヘッド
    昨日掛けた透明ピンク色のワーム
    で挑むことにしました。

    朝、5:13に突然目を覚ました。

    キャンプに行くといつも早く起きてしまう。
    夏なら
    クワガタ、カブトムシ採集。
    春や秋なら
    早朝ウォーキングや早朝渓谷ウォーク。
    川や海の場合は
    朝食用に釣りをしています。

    目覚ましをかけてもいないのに
    気持ちよく目が覚めてしまう。

    朝から活発に活動することもできる。

    いつもこんな感じなら仕事も楽なんじゃないかなって思ってしまう。

    キャンプ場のログハウスを出て、
    急な斜面を下ること200mほど行くと
    川に辿り着けます。

    昨日魚をかけた場所で
    早速イメージしていたように
    釣竿をキャストする。

    川の向こう岸まで15〜20mあり、
    軽いジグヘッドを投げるのにコツが入ります。

    ジグヘッドとは、
    重りに釣り針が付いたものです。
    釣り針の部分に
    プニプニしたワームを取り付けます。

    釣り方は、
    それをエサと思わせる様に、
    竿でチョンチョンしたり、
    リールを巻いて
    魚を誘うやり方です。

    なんと言っても向こう岸まで
    ジグヘッドを飛ばすのが難しいのです。

    重りを軽くすれば簡単に飛ばすことができるのですが、重りが重いと岩や沈んでいる木片などにすぐ引っかかってしまいます。
    軽いと川の流れの中で動いてくれるため、勝手に魚を誘ってくれたりします。

    30分ぐらいウロウロしながら、いろんな所を狙ってキャストして、魚を誘っていました。

    たまに当たりみたいなのがありますが、針を飲み込んでくれない感じがします。

    突然、
    竿が引っ張られ、リールを緩めに設定しているので、糸がドンドン出ていってしまいます。
    巻いても巻いても、ドンドン魚は暴れています。

    しっかりと針を口の中で刺さってくれたみたいです。

    まだ見ることの出来ない魚と共に、
    自分も移動しながら岩に糸が絡まらない様にやり取りしていました。

    魚が跳ねて、
    魚の姿が見ることが出来ました。
    昨日のよりもデカい!

    鯉かな。
    と思ってしまう感じでした。

    15分ぐらい魚とやりとりしていると
    力尽きたのか足元に寄せることが出来ました。

    デカい!
    口が鯉ではない。

    早速調べてみると
    ニジマス!

    こんなデッカいニジマスなんかいるんだ!

    手で測ってみると
    40cmほど。

    バケツに水を汲んで、
    ニジマスを入れると、入り切らないサイズで体半分が出ている状態でした。

    眠っている家族に大物ゲットしたことを自慢しに向かいました。

    みんな熟睡。    残念。

    「デカいの釣ったけど見て!」

    って1人で騒いでいたが、

    子どもは前日の疲れか起きもしない。
    妻は
    「あとでね。」
    でした。

    ショボンとしていましたが、
    散歩をしていると管理人がいたので、
    川で釣った魚を披露しに行きました。

    管理人もつちうちキャンプ場で釣れた魚を見たことがなかった様でビックリしていました。

    40cmのニジマスは
    妻の誕生日プレゼントにしました。

    「プレゼントさばいていいよ。」
    と聞いてみると
    「嫌だ。」
    と言われてしまった。

    キャンプ場で
    こんな豪華なニジマスを
    3枚おろしにし、
    塩やコショウなどで下味をつけて、
    片栗粉をまぶして
    多めの米油、多めのニンニクスライスと共に
    ムニエルにして調理しました。

    家族からの反応は
    デカい魚を釣ったことより、
    魚の旨さに対して驚かれた感じでした。

    朝食で食べたデカいニジマスは
    フカフカで肉厚、表面カリッとしてニンニク風味が旨い!

    天然物はやはり旨い!
    ニジマスの大きさから言って5年ものぐらいになるみたいで、食べがいがありますね。

    ご飯が進むと子どもたちも喜んでいました。
    残ったニンニクとオイルはご飯にかけても美味しく、
    味噌汁にかけても美味しく頂きました。

    ちなみに、
    お土産屋とかで売っている川魚の塩焼きは
    天然物ではなく、
    養殖ものです。
    養殖ものは餌が悪いため、
    匂いや味がおかしいんですよ。
    魚はやはり天然物に限ります。

    食事を済ませると、
    撤収の作業開始。

    早く片付けたら、川で遊ぶぞ!という目標を掲げ。

    それぞれが役割分担をして
    残った薪を燃やし尽くしたり、
    食事の後片付け、
    寝床の片付け、
    荷物の片付け、
    花火の後始末、
    ゴミの分別やら
    いろいろとやることがあるんです。

    その後、子どもたちと
    川の生き物観察や
    綺麗な石の採取
    自然体験をしてキャンプ場を後にしました。

    帰りは時間があるため、
    キャンプ場から帰り道に近い
    橋立鍾乳洞
    で探検も追加してみた。

    橋立鍾乳洞は
    巨大な岩山の下の方に入口があって、
    鍾乳洞の中を少しづつ登っていき、
    上の出口から出てくるパターンです。

    自分が今まで行ったことのある洞窟関係は入口と出口が同じだった様な。

    短い洞窟探検ですが子どもたちはかなりはしゃいでくれますね。

    ついでに
    地方経済活性化計画として、
    恒例の蕎麦屋で蕎麦を食べましたが、
    橋立鍾乳洞の蕎麦屋はお勧めできないですね。
    建物は古くてレトロな感じがして良いのですが、旨いとは・・・。

    ついでに妻の希望を叶えるために
    カフェも計画していました。
    蕎麦屋の横に凄そうなカフェがあるのです。
    コーヒーのチャンピオンのカフェです。

    どんなチャンピオンかわかりませんが、
    これも地方経済活性化のために蕎麦の後のデザートとして入ってみることにしました。

    ここはかなり正解!
    計画していたカフェより絶対良いです。
    今まで味わったことのない
    チャンピオンコーヒーを飲むことが出来ました。
    自分は
    かき氷+チャンピオンコーヒーのヤツでイカした
    陶器に乗っかっていました。

    これで今回の地方経済活性化計画は終了となります。

    自然のところで優雅に時間を過ごすことが出来て、
    身体や精神のエネルギーチャージができます!

    自然は本来、人間がいた場所です。
    安全な自然ならストレス感じず、日頃のあわただしさから解放されるっていいことなんだと思います。

    だいたい年に8回ぐらい地方経済活性化計画を行っています。
    キャンプだとかなり節約出来るし、1年に何回も行けるので
    ワクワクでいられるんです。

  • 川の主を釣り上げる! 完結編

    川の主を釣り上げる! 完結編

    前日の川釣りで大きい魚がかかったのに、
    糸が切られてしまい、悔しい思いをしました。

    何で何だ。
    と色々と考察しているうちに
    太い糸は持ってない。
    糸は変えられない。

    リールの調整に失敗した。
    リールで魚が引っ張っても糸が切れないように調整しよう。

    まさかの大物。
    時間をかけて糸が切られないようにやる。

    早く釣り上げないと糸が岩にぶつかって切れてしまうので焦ってしまった。
    長期戦を覚悟。

    仕掛けは
    0.4gのジグヘッド
    昨日掛けた透明ピンク色のワーム
    で挑むことにしました。

    朝、5:13に突然目を覚ました。

    キャンプに行くといつも早く起きてしまう。
    夏なら
    クワガタ、カブトムシ採集。
    春や秋なら
    早朝ウォーキングや早朝渓谷ウォーク。
    川や海の場合は
    朝食用に釣りをしています。

    目覚ましをかけてもいないのに
    気持ちよく目が覚めてしまう。

    朝から活発に活動することもできる。

    いつもこんな感じなら仕事も楽なんじゃないかなって思ってしまう。

    キャンプ場のログハウスを出て、
    急な斜面を下ること200mほど行くと
    川に辿り着けます。

    昨日魚をかけた場所で
    早速イメージしていたように
    釣竿をキャストする。

    川の向こう岸まで15〜20mあり、
    軽いジグヘッドを投げるのにコツが入ります。

    ジグヘッドとは、
    重りに釣り針が付いたものです。
    釣り針の部分に
    プニプニしたワームを取り付けます。

    釣り方は、
    それをエサと思わせる様に、
    竿でチョンチョンしたり、
    リールを巻いて
    魚を誘うやり方です。

    なんと言っても向こう岸まで
    ジグヘッドを飛ばすのが難しいのです。

    重りを軽くすれば簡単に飛ばすことができるのですが、重りが重いと岩や沈んでいる木片などにすぐ引っかかってしまいます。
    軽いと川の流れの中で動いてくれるため、勝手に魚を誘ってくれたりします。

    30分ぐらいウロウロしながら、いろんな所を狙ってキャストして、魚を誘っていました。

    たまに当たりみたいなのがありますが、針を飲み込んでくれない感じがします。

    突然、
    竿が引っ張られ、リールを緩めに設定しているので、糸がドンドン出ていってしまいます。
    巻いても巻いても、ドンドン魚は暴れています。

    しっかりと針を口の中で刺さってくれたみたいです。

    まだ見ることの出来ない魚と共に、
    自分も移動しながら岩に糸が絡まらない様にやり取りしていました。

    魚が跳ねて、
    魚の姿が見ることが出来ました。
    昨日のよりもデカい!

    鯉かな。
    と思ってしまう感じでした。

    15分ぐらい魚とやりとりしていると
    力尽きたのか足元に寄せることが出来ました。

    デカい!
    口が鯉ではない。

    早速調べてみると
    ニジマス!

    こんなデッカいニジマスなんかいるんだ!

    手で測ってみると
    40cmほど。

    バケツに水を汲んで、
    ニジマスを入れると、入り切らないサイズで体半分が出ている状態でした。

    眠っている家族に大物ゲットしたことを自慢しに向かいました。

    みんな熟睡。    残念。

    「デカいの釣ったけど見て!」

    って1人で騒いでいたが、

    子どもは前日の疲れか起きもしない。
    妻は
    「あとでね。」
    でした。

    ショボンとしていましたが、
    散歩をしていると管理人がいたので、
    川で釣った魚を披露しに行きました。

    管理人もつちうちキャンプ場で釣れた魚を見たことがなかった様でビックリしていました。

    40cmのニジマスは
    妻の誕生日プレゼントにしました。

    「プレゼントさばいていいよ。」
    と聞いてみると
    「嫌だ。」
    と言われてしまった。

    キャンプ場で
    こんな豪華なニジマスを
    3枚おろしにし、
    塩やコショウなどで下味をつけて、
    片栗粉をまぶして
    多めの米油、多めのニンニクスライスと共に
    ムニエルにして調理しました。

    家族からの反応は
    デカい魚を釣ったことより、
    魚の旨さに対して驚かれた感じでした。

    朝食で食べたデカいニジマスは
    フカフカで肉厚、表面カリッとしてニンニク風味が旨い!

    天然物はやはり旨い!
    ニジマスの大きさから言って5年ものぐらいになるみたいで、食べがいがありますね。

    ご飯が進むと子どもたちも喜んでいました。
    残ったニンニクとオイルはご飯にかけても美味しく、
    味噌汁にかけても美味しく頂きました。

    ちなみに、
    お土産屋とかで売っている川魚の塩焼きは
    天然物ではなく、
    養殖ものです。
    養殖ものは餌が悪いため、
    匂いや味がおかしいんですよ。
    魚はやはり天然物に限ります。

    食事を済ませると、
    撤収の作業開始。

    早く片付けたら、川で遊ぶぞ!という目標を掲げ。

    それぞれが役割分担をして
    残った薪を燃やし尽くしたり、
    食事の後片付け、
    寝床の片付け、
    荷物の片付け、
    花火の後始末、
    ゴミの分別やら
    いろいろとやることがあるんです。

    その後、子どもたちと
    川の生き物観察や
    綺麗な石の採取
    自然体験をしてキャンプ場を後にしました。

    帰りは時間があるため、
    キャンプ場から帰り道に近い
    橋立鍾乳洞
    で探検も追加してみた。

    橋立鍾乳洞は
    巨大な岩山の下の方に入口があって、
    鍾乳洞の中を少しづつ登っていき、
    上の出口から出てくるパターンです。

    自分が今まで行ったことのある洞窟関係は入口と出口が同じだった様な。

    短い洞窟探検ですが子どもたちはかなりはしゃいでくれますね。

    ついでに
    地方経済活性化計画として、
    恒例の蕎麦屋で蕎麦を食べましたが、
    橋立鍾乳洞の蕎麦屋はお勧めできないですね。
    建物は古くてレトロな感じがして良いのですが、旨いとは・・・。

    ついでに妻の希望を叶えるために
    カフェも計画していました。
    蕎麦屋の横に凄そうなカフェがあるのです。
    コーヒーのチャンピオンのカフェです。

    どんなチャンピオンかわかりませんが、
    これも地方経済活性化のために蕎麦の後のデザートとして入ってみることにしました。

    ここはかなり正解!
    計画していたカフェより絶対良いです。
    今まで味わったことのない
    チャンピオンコーヒーを飲むことが出来ました。
    自分は
    かき氷+チャンピオンコーヒーのヤツでイカした
    陶器に乗っかっていました。

    これで今回の地方経済活性化計画は終了となります。

    自然のところで優雅に時間を過ごすことが出来て、
    身体や精神のエネルギーチャージができます!

    自然は本来、人間がいた場所です。
    安全な自然ならストレス感じず、日頃のあわただしさから解放されるっていいことなんだと思います。

    だいたい年に8回ぐらい地方経済活性化計画を行っています。
    キャンプだとかなり節約出来るし、1年に何回も行けるので
    ワクワクでいられるんです。

  • 7月の診療日程です。

    7月の診療日程です。

    7月も少し休診があります。
    7月5日(月) 休診
    7月15日(木) 休診
    7月26日(月) 休診

    15日(木)の午後の予約診療は通常通り行います。
    どうしても治療の必要な方は連絡ください。

    そして、
    オリンピックが開催されますので、
    22日 海の日
    23日 スポーツの日
    は祝日になっていますが診療を行います。

    22日(水) 午前 9:00〜12:30
    午後 予約診療

    23日(木) 午前 9:00〜12:30
    午後 休診

    お間違えのないように気をつけて
    いらしてくださいね!

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • キャンプ場で川の主を釣り上げる!

    川の主を釣り上げる!

    先日、梅雨入りして雨の具合に不安が残る中、家族でキャンプに行って来ました。

    場所は
    つちうちキャンプ場で
    埼玉県の奥秩父にあります。
    自然が豊かなところでとても楽しみですかたなりません。

    http://www.chichibu.ne.jp/~tutiuti/

    練馬から関越自動車道にのり、花園インターまで行った後、下道で50キロちょいを走って来ました。

    杉中家では
    キャンプなどイベントがあったり、
    家族で話し合いをするときなどに
    柱合会議
    というものをしています。

    自分がネタを考えて、家族で意見を出し合いながらキャンプに向けて話し合っています。

    それぞれが役割をしっかりと自覚して、
    持ち物
    やるべきこと
    自分の仕事などを
    意識させています。

    キャンプ場に着いたら
    まずは自分の仕事を行い、
    そのあとは自由に何やっても良し。

    時間になったら夕食の準備、寝床の準備を行っています。

    柱合会議では
    キャンプ場に行くまで、
    どこで時間を楽しむかということを意見を出し合っています。
    色々と調べながら決めたところは
    三峰神社参拝
    不動滝へのトレッキング
    ダム湖の散策
    渓谷歩き、キャニオンウォーク
    鍾乳洞見学
    埼玉県自然博物館
    道の駅
    など見どころ満載です。

    せっかく自然の豊かな場所に来たのだから、自然を目一杯楽しみたいものです。

    キャンプ当日は
    朝から雨でしたが、
    車でキャンプ場付近まで向かっていると
    見事に晴れて来ました!

    晴れて来たので

    三峰神社参拝。
    三峰神社はパワースポットと言われているのでとにかくすごかった。
    ぜひ一度足を運んでみるといいですよ。
    御神木から気わわ発しているみたいなので、感じ取ってみると見事にビリビリとかんじます。

    昼ご飯に
    三峰神社付近の蕎麦屋を食べてみました。
    そこで蕎麦粉を作って、蕎麦打ちをしているような雰囲気に見えますので、おいしかったです。

    これも地方経済活性化のためだと、ケチらないようにしています。

    そのあと、
    不動滝にトレッキングに行きました。

    途中、車でダム沿いを走っていると、
    イノシシの子どもたち5匹を目撃しました!
    ウリボー!
    かわいいもんですね。
    近くに親イノシシは見当たりませんでした。

    駐車場有りってネットにはありましたが、狭い道路から川に降りる階段がありましたが、見当たらない。
    適当に車を置いて、川まで降りて、危なっかしい釣り橋を渡って、急な崖を登って20分ぐらい歩くと、
    素晴らしい光景を見ました。

    朝まで雨だったせいか、滝は見事な水量でしたよ。
    水しぶきがかかるところまで近寄ることができます。
    立派な大木があり、エネルギーに満ちているところなんだと感じます。

    そのあと、
    つちうちキャンプ場。

    着いてみると
    スタッフの男性が近寄って来て、
    今日は1組だけなんです。

    ん?

    うちだけですか?

    今日までの雨でみんなキャンセルしたみたいです。
    迷った末に行ってよかった!

    ぼっちキャンプ確定ですね。

    広いキャンプ場を家族だけで、周りに迷惑もかけずに過ごせるなんて最高すぎます!

    オートサイトを予約したのですが、
    バンガロー開けといたので使ってくださいと案内されました。

    柱合会議で話し合ったキャンプ場での仕事を
    子どもたちもしっかりと協力してくれたので、一緒に遊びました。

    巨大オセロがあったり、
    ターザンスロープがあって
    子どもたちを飽きさせないようにしていますね。

    自分はその後、川へ偵察にいき、
    偵察ついでに釣りをしました。

    1人ぼっちの釣りです。

    川に生き物の気配は感じられないのですが、とりあえずアジングで使う道具でちょいちょいやってみました。

    魚がいそうな所を狙って、ワームの付いたジグヘッドを25mほど投げていました。

    何回も何回もやって、探ってみると、
    突然、当たりました!

    めちゃくちゃでかいです。
    アジ用の仕掛けなので、
    竿は細くての感度は抜群、
    糸がかなり細い
    などのハンデがあって
    慎重にやり取りをしました。

    5分ぐらいファイトしました。

    焦って魚を寄せようとしたら、糸が切れました。

    残念。
    でも魚は居た!

    夕食の準備があるため、明日の早朝にリベンジしようと決意!

    夕食は
    妻と娘で野菜スープ
    息子は火起こしから焚き火、ご飯炊き
    父ちゃんは焚き火で野菜のホイル焼き、焼き肉、ステーキ。

    野外で、周りに人も居なくて、のんびりとできるキャンプはいいもんです。

    食事の後、
    近くの道の駅 大滝温泉
    に向かい、風呂でゆっくり汗を流しました。

    そのあと、アイスを食べて、

    花火をして子どもたちも大喜びでした。

    そのあと、
    みんなで焚き火を囲んで線香花火をしてまったりとし、
    眠くなったので寝る!
    と自分以外は寝てしまいました。
    IMG_5984


    いつもの恒例!
    ぼっち焚き火の始まりです!

    残った薪を燃やしながら
    独りぼっちで
    ボーッと燃えている火や
    燃え尽きそうな木片
    を眺めながら
    なんとなく心地よい時間を過ごします。

    あとは
    眠くなるまで焚き火をしながら
    日頃の反省やら
    これからの目標など
    何となく考えてこれからの生活に向けての準備にもなります。

    本日釣れなかった魚は何だったのだろうか。
    あの川にも大きな魚がいたから、
    明日こそ釣り上げてやろうと
    決意しました。

    続く。

    こんなに読ませておいて続くはないだろ!

    とお叱りを受けそうですがまた書きます。

  • 6月21日(月)休診のお知らせ

    6月21日月曜日は休診になります。
    勉強会があるため、参加してまいります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    いよいよ緊急事態宣言が解除されますね。

    でも
    すぎなか整骨院は
    エアコンの故障で緊急事態です。
    6月10日ぐらいから急にクーラーが効かなくなりました。

    整骨院は西陽がすごい入ってくるので、
    2時から6時ぐらいが
    かなり暑いです。

    室内温度は30度を超えてしまう日もあります。

    患者さんにはご迷惑をおかけします。

    なので、
    いつも以上に換気はバッチリです!

    最近は緊急事態って何のことだろうって考えてしまいます。

    テレビやラジオで十分いっているのはわかります。

    世の中の人たちはどれだけ緊急事態だと認識しているのか。

    これから、もし
    本当に緊急事態の状況に陥ってしまったら、
    どれだけ効力が発揮されるのか疑問に感じてしまう。

    緊急事態という認識が
    何を持って緊急事態というのか曖昧になりつつあるような気がします。

    緊急事態についておさらいです。
    国語辞典では、
    1 すみやかな対応が必要とされる重大な事態。
    「緊急事態が発生する」

    2 大規模な災害や騒乱などが発生して、治安上差し迫った危険が存在する状態。

    ウェキペディアでは
    (1)重大で、対策を至急に必要とする事態。
    (2)治安上急迫した危険が存在する状態。
    現在の日本において、内閣総理大臣は、大規模な災害、騒乱などに際しては治安維持のため緊急事態の布告を発し、一時的に警察を統制することができ、また、一般の警察力では治安を維持できないと認められる事態に際しては自衛隊に治安出動を命ずることができることになっている。
    *警察法〔1954〕七二条『内閣総理大臣は、前条に規定する緊急事態の布告が発せられたときは』とされていて、法的に特別な意味を持つ場合がある。

    こんな感じです。

    今の緊急事態とはかなりかけ離れていますね。

    テレビを見ない私には
    いまいち緊急事態の状況がわからないんです。

    最近はネットニュースでも
    感染者数○○○○人
    重症者数○○○人
    死者数○○人
    という数字が出て来なくなりました。
    本当に見かけないのです。

    ラジオでも言わなくなりましたね。

    街中を歩いてみるといたって平和な感じ。

    なんだろうなー。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 6月8日(火)は休診になります。

    6月8日(火)は休診になります。

    この日は勉強会があるため、しっかりと勉強してきますねー。

    最近。
    サボテンの花が咲きましたよ♪

    このサボテンは毎年花をつけますね。

    見事に咲いてくれます!

    花が咲いたら、夕方には枯れてしまいます。
    小さい膨らみが出来てから、
    いつ咲くのかわからない状態から
    急に立派なお花になります。

    花が咲いた後は
    枯れて、
    小さいサボテンになります。

    たまに小さかったサボテンがある程度大きくなったら
    ポロッともげて
    下に転がって行ったりもします。

    こうやって、
    繁殖して行くのかと感心しますね。

    ところで、

    オリンピックは無事再開するみたいですね!

    良かったよかった!

    海外からの観客は無しで、
    国内の観客と放映権によって利益を出すみたいです。

    日本以外の国の人が来ることができない、見ることができない
    となると希少価値がかなり上がりますね。

    全世界でいろんな競技の放映権となると
    各国のテレビ局、ラジオ局は
    高くても放映権を
    獲得しようとやっきになってくるはずですね。

    観客ガラガラのオリンピックは貴重な経験でしょう!

    そして、
    選手はちゃんと日本にやってくるのでしょうか?

    オリンピック強化選手は
    ちゃんと準備して大会に望めているのでしょうか?

    日本は緊急事態だとか、コロナだとか関係なしに
    練習をして準備を進めていると思われます。

    ぜひ、この期にメダルラッシュを期待してしまう!

    頑張れ!日本??

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 6月3日(木)は休診になります。

    6月3日(木)は休診になります。

    午前中は勉強会があって、
    しっかりと勉強してまいります。

    午後は予約診療を行いますのでよろしくお願いいたします。

    予約診療は
    満員でして、当日受付はできません。

    予約診療を受けたい方は
    早めに予約することをお勧めしています。

    まずは通常診療で、
    身体を診て、
    説明を聞いてから
    予約してみるといいです。

    先日、
    予約治療で
    逆子治療をしてほしいと依頼がありましたが、
    予約はパンパンなため
    まずは通常診療でやってほしいと伝えました。

    状況によっては
    空き時間を利用して
    予約診療をするかもしれません。

    まずは身体の調子や状態を見てからだと、
    次に対策や方針を考えておきます!

    よらしくお願いいたします。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 6月の診療日程です。

    6月の診療日程です。

    休診日は以下の通りです。
    6月3日(木) 午前の診療 休診
          午後は予約診療です。

    6月8日(火) 休診

    6月21日(月) 休診

    勉強会のための休診になっています。

    お間違えのないように気をつけていらしてくださいね。

  • 40代女性 H.Tさんのお言葉です。

    40代女性 H.Tさんのお言葉です。


    お友達の紹介です。
    だるくて歩けなかった足が歩けるようになり、
    また、腰痛もとても良くなりました。
    ちょっと痛い時もありますが、効果は絶大です。
    スタッフの方もとても感じが良く入りやすいです。
    とにかく体が楽になります。

    院長からのコメント

    嬉しいお言葉ありがとうございます。

    長い間、足のだるさ、痛みが取れなくて、相当悩んでいましたね。
    他の整骨院に通っても
    症状が緩和されることがなかったようでした。

    足のだるさ、日々変化する足の痛みは
    原因が「 血流障害 」
    なのです。

    血流を改善する治療が
    しっかりとできる整骨院に通えば
    治ってくるものです。

    その時に、
    腰の治療
    股関節の治療
    をしっかり行い、
    血管の圧迫部位を取り除かなければなりません。

    腰の状態も良くなり、
    足への血流が改善されれば、
    足の症状も同時に改善されるのです。

    血管の通り道は体の奥のほうにあります。
    骨の近くです。

    血管の圧迫部位を施術するためには
    痛い治療になってしまうのも事実です。

    良くなってくると痛みはどんどん無くなってきて、
    気持ち良い施術になってきます。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村