ブログ

  • 5月30日(火)は診療の変更があります。

    530()は診療時間の変更があります。

    30()    午前ー予約診療

         午後ー通常診療

    この日は受付スタッフが不在のため、午前を予約診療にします。

    午後は通常診療をやりますので、午後にご来院ください。

    午前の予約はいっぱいです。

    31日(木)の午後の予約ではキャンセルが出ました。

    必要な方はご連絡くださいね。

     

    6月の診療日の変更です。

    6()    全日休診

        勉強会に参加するため

    8()    午前・午後予約診療

    13()    午前休診・午後予約診療

    19()    全日休診 3連休になります

    20()    全日休診

        勉強会に参加するため

    29()    午前・午後予約診療

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

    最近は特に

    スポーツで野球、サッカー、バスケットボールを懸命にやっている小学生、中学生の子どもがたくさん来院されています。

    練習や試合でケガをしたことが原因ですが、

    「そもそも何でケガをして痛くなったのか?」

    というところを考えていく必要があります。

    ①日頃の姿勢で体が歪んでいる

    ②動きにくい体の箇所を庇いながらプレーしている

    ③過去に痛めた古傷が関係している

    ④頚椎のズレから神経伝達が悪くなっている

    このようなことが影響し合って、症状を出していることがほとんどです。

    うまく体がうまく動かせないでいて、

    練習中に疲労が溜まると

    さらに動かしくなり、

    ケガをしてしまう

    と言うことにつながっていくのです。

    この怪我をしやすいと言う身体の状況を変えることによって、今ある痛みが劇的に変わっていくのです。

    その結果、早期にスポーツの現場えと行が可能になるのです。

    練習をしながら治したいと言う選手を対しては、しっかりと注意を促し、アドバイスを行いながら練習させています。

    ついでに

    体の使い方、

    動かし方、

    日ごろの姿勢

    などを教えることによって、

    より痛みの軽減、

    早期回復へと導くことが可能です。

    痛みや怪我をして困っている方は、

    是非すぎなか整骨院にご相談ください。

     

     

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

    最近は特に

    スポーツで野球、サッカー、バスケットボールを懸命にやっている小学生、中学生の子どもがたくさん来院されています。

    練習や試合でケガをしたことが原因ですが、

    「そもそも何でケガをして痛くなったのか?」

    というところを考えていく必要があります。

    ①日頃の姿勢で体が歪んでいる

    ②動きにくい体の箇所を庇いながらプレーしている

    ③過去に痛めた古傷が関係している

    ④頚椎のズレから神経伝達が悪くなっている

    このようなことが影響し合って、症状を出していることがほとんどです。

    うまく体がうまく動かせないでいて、

    練習中に疲労が溜まると

    さらに動かしくなり、

    ケガをしてしまう

    と言うことにつながっていくのです。

    この怪我をしやすいと言う身体の状況を変えることによって、今ある痛みが劇的に変わっていくのです。

    その結果、早期にスポーツの現場えと行が可能になるのです。

    練習をしながら治したいと言う選手を対しては、しっかりと注意を促し、アドバイスを行いながら練習させています。

    ついでに

    体の使い方、

    動かし方、

    日ごろの姿勢

    などを教えることによって、

    より痛みの軽減、

    早期回復へと導くことが可能です。

    痛みや怪我をして困っている方は、

    是非すぎなか整骨院にご相談ください。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 5月14〜16日は3連休をとります。

    51416日は3連休をとります。

    15()    休診

    16()    休診

     GWは診療しましたので代休をとるため休診です。

     日曜日を含めて3連休になります。

    5月の診療日の変更です。

    30()    午前ー予約診療

         午後ー通常診療

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

    5月はだいぶ温かくなりましたね。

    まだ暑かったり、急に寒くなったりで何を着て出かけりゃいのやら。

    自律神経も乱れまくっていますよね。

    ここ最近は雨が降ったり、湿度の変化もかなりありますよね。

    昔から言われている通り、

    5月は5月病っていうのがありますね。

    5月の連休後に、「気分が落ち込む」「なんとなく体調が悪い」「気力がわかない」「眠れない」「食欲がない」などの心身の症状が現れることがあります。これは一般的に5月病と呼ばれています。

    最近、電車の遅延が相次いでいます。これも春の病と五月病が関係しているのかもしれません。

    体の症状は

    眠れない

    疲れる

    食欲がない

    何故か体が痛くなる

    精神の症状は

    気分が落ち込む

    なんとなく不安

    何もしたくない

    焦る

    行動のパターンは

    仕事や学校を休む

    人と会いたくない

    やる気が出ない

    5月病と呼ばれている主な症状は、だるさや倦怠感ですが、この原因の一つとして考えられているのは、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスの崩れです。

    通常、身体を活発に動かす時に働く交感神経と、身体を休める時に働く副交感神経は、互いにバランスを取りながら身体の状態を調節しています。

    しかし、環境の変化などが原因でストレスがかかると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、だるさや倦怠感、眠れない、疲れが取れない、イライラする、不安になるなどの症状が現れることがあります。

    環境の変化が原因

    4月は、進学や就職、転職や転勤、異動など環境に変化が伴う時期であり、新しい環境に適応できなくて、緊張感が続いてしまい疲労感が出現したりします。

    これを5月病と言われる精神的な症状が生じることがあります。

    環境の変化によって人間関係も大きく変わります。周囲になじめなかったり、新しい人間関係をうまく築けないことが5月病の原因となることがあります。

    冬の寒さから身体守るために頑張っていたことが原因

    冬は気温がかなり低下しているため、体が冷えないようにうまく温度調整をやってくれています。

    ・血液循環方法が変わってきます。

    内臓などが冷えないように末端の血流量を減らして、体の中心部を温めるように血流が変化します。

    ・筋肉を強張らせて、微妙に振動させながら、筋肉の摩擦熱によって体温を上昇させようとします。

    鳥肌になるのもその一つです。

    ・寒いと動かなくなる。

    家に篭り切っている方は多いと思います。汗がかきにくくなるため、老廃物が体に蓄積します。動かないと血液循環も悪くなり、末端が余計に冷えます。

    末端が冷えると、冷えた血液が下腹部を冷やしていきます。

    春は解毒の季節だから

    春は冬に蓄積した毒素を排泄しようとしてきます。毒素は身体にむくみとして、脂肪に溜め込んでいます。身体を必要以上に温めようとしなくなり、むくみや脂肪を除去しようとします。その時に溜まっていた毒素が身体中を回ります。それが皮膚炎を起こして、皮膚から直接毒を出そうとします。

    血液中に入った毒素は肝臓によって分解されます。肝臓の仕事量が格段に上がるのです。

    上手く解毒できないでいると、体調が崩れてしまいます。

    ウィルスや弱毒性の細菌類もむくみや脂肪組織の中で溜め込んでいまっています。それが血管の中に入り込み、悪さをしていくのです。

    だから、春は風邪をひきやすいのです。

    冷え対策が疎かになるため

    気温が一度上がると、薄着になろうとします。また気温が下がっても、薄着のままでいたりしますよね。

    春は1日を通しても温度差が激しいです。日によって、雨が降ってり、風が吹いて予想以上に冷え込んだりしてしまいます。

    これに対応しなくなるのがこの時期の特徴です。

    冬の寒さによって地面が冷たいまま

    冬は気温が下がり、日光の日差しも弱まります。だから、地面が冷たいままなのです。日中に気温が上がったとしても、地面が冷たいままなので、直視日光が降り注がなくなれば、温度が下がります。

    地面が冷たいので足が冷える、日中は日差しによって頭がのぼせやすくなる。

    このため、身体の中でも冷えとのぼせの温度差が生まれます。

    5月病を防ぐための対策

    まずは冷え対策

    レッグウォーマー、靴下、腹巻き、スパッツなどで下半身を温める。

    暖かい飲み物を飲む。

    一枚多めに着て外出する。

    風呂で十分温める。

    睡眠の質を上げ、しっかり休養する

    質の良い睡眠によって、体内の修復を促す成長ホルモンが多く分泌され、疲労回復が促進されます。また自律神経も整いストレスが軽減されます。

    早めに寝る。

    寝る前にスマフォやテレビをやめて過剰な情報を入れないようにする。

    リラックス法を取り入れる

    緊張状態が続くと心身ともに疲弊し、環境への適応が益々難しくなり、通常では問題ないストレスにも耐えられなくなってしまう場合があります。

    その場でできるリラックス法としては深呼吸があげられます。呼吸を整えることで血中の酸素を増やし、筋肉の緊張を緩めるので、リラックスに効果的です。5 分ほど同じテンポで深呼吸することで心のバランスを整えるセロトニンが分泌されて気分がすっきりします。

    バランスのとれた食生活を意識する

    今体に必要なものを食べていくと良いです。食事の基本は地産地消と言う考え方です。その場で、今とれた旬なものを食べることです。

    日本人は昔から和食を食べ続けています。和食こそ体調管理に必要な栄養素が含まれているのです。

    継続できる運動を取り入れる

    ウォーキングや軽いランニングなど軽度な運動を継続的に行うことは、身体の健康だけではなく、ストレス解消に繋がりメンタルヘルス不調の緩和に効果的です。外出を控えている場合は、動画サイトなどでお気に入りのエクササイズを見つけ、継続的に取り組むことをおすすめします。

    人と話す・相談する

    人に話すことで、ネガティブな気持ちが和らぎ、新しい視点を得るかもしれません。仲の良い友人とのおしゃべり等は、不安を減らしたりストレスを和らげたりするホルモンであるオキシトシン 、心のバランスを整えるセロトニンの分泌を増やし、心のバランスを整えます。

    この時期に不調になる方は、

    ぜひ治療に来てみてください。

    精一杯やっていきますのでよろしくお願いいたします。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 5月病ってなんだろうか?

    怪我の手当と

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く

    杉並区中杉通り沿いにある「すぎなか整骨院」です!

    166-0001   

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    TEL   03-3310-4013

    http://chiryouka-suginaka.net

     

     

    5月病なんだろうかと考えてみた。

    5月はだいぶ温かくなりましたね。

    まだ暑かったり、急に寒くなったりで何を着て出かけりゃいのやら。

    自律神経も乱れまくっていますよね。

    ここ最近は雨が降ったり、湿度の変化もかなりありますよね。

    昔から言われている通り、

    5月は5月病っていうのがありますね。

    5月の連休後に、「気分が落ち込む」「なんとなく体調が悪い」「気力がわかない」「眠れない」「食欲がない」などの心身の症状が現れることがあります。これは一般的に5月病と呼ばれています。

    最近、電車の遅延が相次いでいます。これも春の病と五月病が関係しているのかもしれません。

    体の症状は

    眠れない

    疲れる

    食欲がない

    何故か体が痛くなる

    精神の症状は

    気分が落ち込む

    なんとなく不安

    何もしたくない

    焦る

    行動のパターンは

    仕事や学校を休む

    人と会いたくない

    やる気が出ない

    5月病と呼ばれている主な症状は、だるさや倦怠感ですが、この原因の一つとして考えられているのは、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスの崩れです。

    通常、身体を活発に動かす時に働く交感神経と、身体を休める時に働く副交感神経は、互いにバランスを取りながら身体の状態を調節しています。

    しかし、環境の変化などが原因でストレスがかかると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、だるさや倦怠感、眠れない、疲れが取れない、イライラする、不安になるなどの症状が現れることがあります。

    環境の変化が原因

    4月は、進学や就職、転職や転勤、異動など環境に変化が伴う時期であり、新しい環境に適応できなくて、緊張感が続いてしまい疲労感が出現したりします。

    これを5月病と言われる精神的な症状が生じることがあります。

    環境の変化によって人間関係も大きく変わります。周囲になじめなかったり、新しい人間関係をうまく築けないことが5月病の原因となることがあります。

    冬の寒さから身体守るために頑張っていたことが原因

    冬は気温がかなり低下しているため、体が冷えないようにうまく温度調整をやってくれています。

    ・血液循環方法が変わってきます。

    内臓などが冷えないように末端の血流量を減らして、体の中心部を温めるように血流が変化します。

    ・筋肉を強張らせて、微妙に振動させながら、筋肉の摩擦熱によって体温を上昇させようとします。

    鳥肌になるのもその一つです。

    ・寒いと動かなくなる。

    家に篭り切っている方は多いと思います。汗がかきにくくなるため、老廃物が体に蓄積します。動かないと血液循環も悪くなり、末端が余計に冷えます。

    末端が冷えると、冷えた血液が下腹部を冷やしていきます。

    春は解毒の季節だから

    春は冬に蓄積した毒素を排泄しようとしてきます。毒素は身体にむくみとして、脂肪に溜め込んでいます。身体を必要以上に温めようとしなくなり、むくみや脂肪を除去しようとします。その時に溜まっていた毒素が身体中を回ります。それが皮膚炎を起こして、皮膚から直接毒を出そうとします。

    血液中に入った毒素は肝臓によって分解されます。肝臓の仕事量が格段に上がるのです。

    上手く解毒できないでいると、体調が崩れてしまいます。

    ウィルスや弱毒性の細菌類もむくみや脂肪組織の中で溜め込んでいまっています。それが血管の中に入り込み、悪さをしていくのです。

    だから、春は風邪をひきやすいのです。

    冷え対策が疎かになるため

    気温が一度上がると、薄着になろうとします。また気温が下がっても、薄着のままでいたりしますよね。

    春は1日を通しても温度差が激しいです。日によって、雨が降ってり、風が吹いて予想以上に冷え込んだりしてしまいます。

    これに対応しなくなるのがこの時期の特徴です。

    冬の寒さによって地面が冷たいまま

    冬は気温が下がり、日光の日差しも弱まります。だから、地面が冷たいままなのです。日中に気温が上がったとしても、地面が冷たいままなので、直視日光が降り注がなくなれば、温度が下がります。

    地面が冷たいので足が冷える、日中は日差しによって頭がのぼせやすくなる。

    このため、身体の中でも冷えとのぼせの温度差が生まれます。

    5月病を防ぐための対策

    まずは冷え対策

    レッグウォーマー、靴下、腹巻き、スパッツなどで下半身を温める。

    暖かい飲み物を飲む。

    一枚多めに着て外出する。

    風呂で十分温める。

    睡眠の質を上げ、しっかり休養する

    質の良い睡眠によって、体内の修復を促す成長ホルモンが多く分泌され、疲労回復が促進されます。また自律神経も整いストレスが軽減されます。

    早めに寝る。

    寝る前にスマフォやテレビをやめて過剰な情報を入れないようにする。

    リラックス法を取り入れる

    緊張状態が続くと心身ともに疲弊し、環境への適応が益々難しくなり、通常では問題ないストレスにも耐えられなくなってしまう場合があります。

    その場でできるリラックス法としては深呼吸があげられます。呼吸を整えることで血中の酸素を増やし、筋肉の緊張を緩めるので、リラックスに効果的です。5 分ほど同じテンポで深呼吸することで心のバランスを整えるセロトニンが分泌されて気分がすっきりします。

    バランスのとれた食生活を意識する

    今体に必要なものを食べていくと良いです。食事の基本は地産地消と言う考え方です。その場で、今とれた旬なものを食べることです。

    日本人は昔から和食を食べ続けています。和食こそ体調管理に必要な栄養素が含まれているのです。

    継続できる運動を取り入れる

    ウォーキングや軽いランニングなど軽度な運動を継続的に行うことは、身体の健康だけではなく、ストレス解消に繋がりメンタルヘルス不調の緩和に効果的です。外出を控えている場合は、動画サイトなどでお気に入りのエクササイズを見つけ、継続的に取り組むことをおすすめします。

    人と話す・相談する

    人に話すことで、ネガティブな気持ちが和らぎ、新しい視点を得るかもしれません。仲の良い友人とのおしゃべり等は、不安を減らしたりストレスを和らげたりするホルモンであるオキシトシン 、心のバランスを整えるセロトニンの分泌を増やし、心のバランスを整えます。

    この時期に不調になる方は、

    ぜひ治療に来てみてください。

    精一杯やっていきますのでよろしくお願いいたします。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 5月11日(木)は午前・午後予約診療になります。

    怪我の手当と

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く

    杉並区中杉通り沿いにある「すぎなか整骨院」です!

    166-0001   

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    TEL   03-3310-4013

    http://chiryouka-suginaka.net

    511()     午前ー予約診療

          午後ー予約診療

    5月の診療日の変更です。

    15()    休診

    16()    休診

     GWは診療しましたので代休をとるため休診です。

     日曜日を含めて3連休になります。

    30()    午前ー予約診療

         午後ー通常診療

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

     

     

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    やすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号  

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

     

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 5月の診療日程になります。

    5月の診療日程になります。

    4月の診療日の変更です。

    11()     午前ー予約診療

         午後ー予約診療

    15()    休診

    16()    休診

     GWは診療しましたので代休をとるため休診です。

     日曜日を含めて3連休になります。

    30()    午前ー予約診療

         午後ー通常診療

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    やすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号  

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

     

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • GW(29日〜7日)のお知らせ

    ゴールデンウィークの診療日程になります。

    4

    29()    予約診療のみ(11:0019:00)

    30()    休診

    5

    1()    通常診療

    2()    通常診療

    3()    予約診療のみ(14:3020:00)

    4()    予約診療のみ(8:3020:00)

    5()    休診

    6()    通常診療

    7()    休診

     

    ゴールデンウィークは仕事頑張ります!

    祝日は基本的に予約診療しかしておりません。

    どうしても治療を受けたいっていう方はご連絡下さい。空きを利用して治療できるかもしれません。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

    その他の4月の診療日の変更です。

    29()    昭和の日(祝日)

         午前ー予約診療

         午後ー予約診療

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

    最近は気温が寒かったり暖かいと感じたり、そして風が強く吹いたりしていますね。

    冬の寒さによるダメージと疲労から、自律神経系の乱れが出現しやすい状況でもあります。

    自律神経の乱れからくる不調について書いてみます。

    最近来院される方で、

    身体の広範囲が痛い。

    体調の浮き沈みが激しい。

    昼間は大丈夫、朝と夜が辛い、痛い。

    昨日は痛い、辛い、今日は大丈夫。

    という日によって体調がコロコロ変わる。

    ギックリ腰や寝違え、ケガによる痛みにプラスして、

    このような症状を訴えてくる方が多くいます。

    この時期は

      今年の冬がやたらと寒くて、寒さから身を守るために免疫力が低下していたり、疲れやすくなっていること

      朝、夜と昼の気温差が大きいこと

      冷たい北風が吹いて体温が奪われること

      地面が冷たくて、陽の当たるところと陽の当たらないところでは温度が極端に違うこと

    こういう要因から、

    春先は

    体調管理が難しい季節になります。

    この時、身体は

    寒い時には、身体を冷えないようにしよう。

    暑い時には、身体から熱を逃して体温を下げよう。

    としています。

    気温が

    1日の中でも温度差がある。

    日によって温度が違う。

    強い風が吹いて、

    極端に身体の熱を奪っていく。

    地面が冷たいため、足元が冷える。

    エアコンや日光によって上だけ温められてしまい、頭がのぼせてしまう。

    これには、気候の変動が激しく、

    気圧の問題、大気温の問題などが考えられます。

    暖かくなる時は、身体を

    寒さに耐える身体から、

    暑さに耐えるための身体へと

    変化させて、その気候に適応していく必要があります。

    春はその変わり目の時です。

    脱皮したザリガニみたいで、

    外部からの影響をもろに受けやすいのです。

    そして、冬の疲労とともに体温が急に低下させられ、

    体調が低下する。

    風邪をひきやすくなる。

    気分がネガティヴになる。

    落ち込みやすくなる。

    元気がなくなる。

    疲れやすくなる。

    血流が悪くなる。

    呼吸が浅くなる。

    このような自律神経の乱れから起こる症状が出やすくなってしまいます。

    体調が良いければ、症状が出にくい。

    体調が下降気味で悪くなりつつある時に症状として出現してきます。

    そこで季節ごとの体調管理をお伝えします。

    呼吸を整える。

    4秒息を吐いて、深い呼吸のリズムに整える。

    胃の不調が出やすくなっているので、食べ過ぎないようにする。

    風邪をひきやすい。

    気温が低下する朝と夜に風呂に入って

    体を温め直す。

    服装をコントロールして

    体温の調整をしておく。

    強い風が吹くことが多いため、風で体温が奪われないような服装にする。

    暖かい飲み物を摂取するように心がける。

    このようなことを実践しておくといいと思います。

    この時期は、冬の寒さで体が疲労しているため、体温調整が上手くいかなくて免疫力の低下で体調崩してしまう恐れがとても多いのです。

    この時期を元気よく乗り切って、上手に春を乗り切りましょう!

  • ギランバレー症候群と診断された高校生について投稿しました。

    ギランバレー症候群の高校3年生

    患者様からの相談があり、

    友達の子どもがギランバレー症候群を患っていて、とても困り果てている

    とのことでした。

    難病の方の治療も受け付けていますよ。難病と言われる症状の方は、これまで何人も治療行ってきました。

    すぎなか整骨院の治療で症状がなくなった方、薬が必要ないと言われた方もいます。

    西洋医学でいう難病は、原因不明で対症療法では治し難いというものです。

    薬などでは治せないということです。

    しかし、内臓活性化、血流改善、骨格調整、生活習慣の改善を得意とするすぎなか整骨院の治療では、病気の改善は可能なのです。

    治療で治せますとは言いませんが、治らない症状には、確実に原因が隠されています。

    その原因を究明し、改善対策を実践していくことで、病気が治りやすい身体へと変えていくことは可能なのです。

    相談を受けた翌日に、その学生は実際に来院してくれました。

    症状は

    右手がしびれて震えてしまう。

    ペンを持って勉強すると震えてしまう。

    座っていると大腿部前面、下腿部後面が激しい疼痛に見舞われる。

    1時間座っていられない。

    下肢、上肢の筋力の低下が著しい。

    背骨が曲がって側湾がある。

    首が痛くて、頭痛がある。

    運動できない。

    学校は行けなくなった。

    手足が冷たい。

    手足の力が入りにくい。

    病院では

    2ヶ月入院生活をしていた。

    リハビリもやったが改善しない。

    薬物療法を行うが改善しない。

    このような状態で、薬を飲んで安静に過ごしていくしかない状況だったようです。

    このような状況だと本人、お母さんも不安で仕方ない状況であったと思います。藁をすがる思いで当院にやってきたようです。

    実際に検査をしてみると、

    頚椎24のずれが触知できる。

    頚部の筋肉がパンパンに凝り固まっている。

    股関節周囲の筋肉が固まっている。

    下腿部の筋力低下がある。

    手足が冷たい。

    背骨周りの筋肉が固まっている。

    触ると痛がる。

    肋骨の可動性が悪く、胸郭が動かない。

    体幹部の筋肉が固まっている。

    猫背で姿勢が悪い。

    顔に元気がない。

    腹部が冷えている、、

    いろいろ調べてみると、

    血流が悪い。

    呼吸が浅い。

    食事が悪い。

    骨盤の歪み。

    背骨の歪み。

    頚椎の歪み。

    これらを調整し、内臓を活性化していけば改善して、勉強をできるようになり、運動できるようになるはずです。

    症状にもギランバレー症候群とは違う症状がたくさんあるので、

    ギランバレー症候群と他の症状と合併しているのではないかと伝えました。

    治療では

    その患者様に必要な

    内臓活性化

    血流改善

    骨格調整

    を行いました。

    それに伴い、食事指導、生活習慣の問題点を指摘し、改善方法を伝えました。

    次の日も来院してくれました。

    なんか嬉しそうにしていたので、昨日治療してどうだったか尋ねると、

    散歩をやりすぎて足が筋肉痛になっています。

    という感じでした。

    体が温まって、動きやすくなって、運動したくなったようでした。

    何回か治療しても

    右手の震え、

    長時間座っていると下腿部が痛い、

    というのはまだ取り除くことはできませんが、

    本人にしっかりやってもらわないといけない課題を与え、治療を重ねていくことで症状は変化していくはずです。

    整骨院での治療に加え、

    食事指導、目標設定、

    ストレスや不安を緩和する方法を教え、筋力強化、血流改善していくトレーニングを行なっていく必要があります。

    本人が前向きにどんどん良くなる方向に向けて、意識改革も、必要だと感じています。

    実際、ギランバレー症候群という病気から来ている症状と違う症状をしっかり分けて治療にあたる必要があります。

    まずは、体の緊張を取り除いて、血流をしっかり改善していくと楽になると思います。

    こういった症状は薬では改善できません。

    ちなみにその高校生の男の子は

    症状が発症する2ヶ月前に新型のワクチンを2回打ったようです。

    このようなことも関係していると言われています。

    体の解毒、症状の発生原因を取り除くには時間がかかると思いますが、根気よく治療にあたっていくつもりです。

  • ギランバレー症候群と診断された男子高校生

    怪我の手当と

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く

    杉並区中杉通り沿いにある「すぎなか整骨院」です!

    166-0001   

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    TEL   03-3310-4013

    http://chiryouka-suginaka.net

     

    ギランバレー症候群の高校3年生

    患者様からの相談があり、

    友達の子どもがギランバレー症候群を患っていて、とても困り果てている

    とのことでした。

    難病の方の治療も受け付けていますよ。難病と言われる症状の方は、これまで何人も治療行ってきました。

    すぎなか整骨院の治療で症状がなくなった方、薬が必要ないと言われた方もいます。

    西洋医学でいう難病は、原因不明で対症療法では治し難いというものです。

    薬などでは治せないということです。

    しかし、内臓活性化、血流改善、骨格調整、生活習慣の改善を得意とするすぎなか整骨院の治療では、病気の改善は可能なのです。

    治療で治せますとは言いませんが、治らない症状には、確実に原因が隠されています。

    その原因を究明し、改善対策を実践していくことで、病気が治りやすい身体へと変えていくことは可能なのです。

    相談を受けた翌日に、その学生は実際に来院してくれました。

    症状は

    右手がしびれて震えてしまう。

    ペンを持って勉強すると震えてしまう。

    座っていると大腿部前面、下腿部後面が激しい疼痛に見舞われる。

    1時間座っていられない。

    下肢、上肢の筋力の低下が著しい。

    背骨が曲がって側湾がある。

    首が痛くて、頭痛がある。

    運動できない。

    学校は行けなくなった。

    手足が冷たい。

    手足の力が入りにくい。

    病院では

    2ヶ月入院生活をしていた。

    リハビリもやったが改善しない。

    薬物療法を行うが改善しない。

    このような状態で、薬を飲んで安静に過ごしていくしかない状況だったようです。

    このような状況だと本人、お母さんも不安で仕方ない状況であったと思います。藁をすがる思いで当院にやってきたようです。

    実際に検査をしてみると、

    頚椎24のずれが触知できる。

    頚部の筋肉がパンパンに凝り固まっている。

    股関節周囲の筋肉が固まっている。

    下腿部の筋力低下がある。

    手足が冷たい。

    背骨周りの筋肉が固まっている。

    触ると痛がる。

    肋骨の可動性が悪く、胸郭が動かない。

    体幹部の筋肉が固まっている。

    猫背で姿勢が悪い。

    顔に元気がない。

    腹部が冷えている、、

    いろいろ調べてみると、

    血流が悪い。

    呼吸が浅い。

    食事が悪い。

    骨盤の歪み。

    背骨の歪み。

    頚椎の歪み。

    これらを調整し、内臓を活性化していけば改善して、勉強をできるようになり、運動できるようになるはずです。

    症状にもギランバレー症候群とは違う症状がたくさんあるので、

    ギランバレー症候群と他の症状と合併しているのではないかと伝えました。

    治療では

    その患者様に必要な

    内臓活性化

    血流改善

    骨格調整

    を行いました。

    それに伴い、食事指導、生活習慣の問題点を指摘し、改善方法を伝えました。

    次の日も来院してくれました。

    なんか嬉しそうにしていたので、昨日治療してどうだったか尋ねると、

    散歩をやりすぎて足が筋肉痛になっています。

    という感じでした。

    体が温まって、動きやすくなって、運動したくなったようでした。

    何回か治療しても

    右手の震え、

    長時間座っていると下腿部が痛い、

    というのはまだ取り除くことはできませんが、

    本人にしっかりやってもらわないといけない課題を与え、治療を重ねていくことで症状は変化していくはずです。

    整骨院での治療に加え、

    食事指導、目標設定、

    ストレスや不安を緩和する方法を教え、筋力強化、血流改善していくトレーニングを行なっていく必要があります。

    本人が前向きにどんどん良くなる方向に向けて、意識改革も、必要だと感じています。

    実際、ギランバレー症候群という病気から来ている症状と違う症状をしっかり分けて治療にあたる必要があります。

    まずは、体の緊張を取り除いて、血流をしっかり改善していくと楽になると思います。

    こういった症状は薬では改善できません。

    ちなみにその高校生の男の子は

    症状が発症する2ヶ月前に新型のワクチンを2回打ったようです。

    このようなことも関係していると言われています。

    体の解毒、症状の発生原因を取り除くには時間がかかると思いますが、根気よく治療にあたっていくつもりです。

     

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    やすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号  

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

     

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 4月24日(月)は勉強会に参加するため休診になります。

    424()は午前・午後予約診療になります。

     

    24()    休診

     勉強会に参加するため休診になります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

    その他の4月の診療日の変更です。

    29()    昭和の日(祝日)

         午前ー予約診療

         午後ー予約診療

     

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

    最近は気温が寒かったり暖かいと感じたり、そして風が強く吹いたりしていますね。

    冬の寒さによるダメージと疲労から、自律神経系の乱れが出現しやすい状況でもあります。

    自律神経の乱れからくる不調について書いてみます。

    最近来院される方で、

    身体の広範囲が痛い。

    体調の浮き沈みが激しい。

    昼間は大丈夫、朝と夜が辛い、痛い。

    昨日は痛い、辛い、今日は大丈夫。

    という日によって体調がコロコロ変わる。

    ギックリ腰や寝違え、ケガによる痛みにプラスして、

    このような症状を訴えてくる方が多くいます。

    この時期は

      今年の冬がやたらと寒くて、寒さから身を守るために免疫力が低下していたり、疲れやすくなっていること

      朝、夜と昼の気温差が大きいこと

      冷たい北風が吹いて体温が奪われること

      地面が冷たくて、陽の当たるところと陽の当たらないところでは温度が極端に違うこと

    こういう要因から、

    春先は

    体調管理が難しい季節になります。

    この時、身体は

    寒い時には、身体を冷えないようにしよう。

    暑い時には、身体から熱を逃して体温を下げよう。

    としています。

    気温が

    1日の中でも温度差がある。

    日によって温度が違う。

    強い風が吹いて、

    極端に身体の熱を奪っていく。

    地面が冷たいため、足元が冷える。

    エアコンや日光によって上だけ温められてしまい、頭がのぼせてしまう。

    これには、気候の変動が激しく、

    気圧の問題、大気温の問題などが考えられます。

    暖かくなる時は、身体を

    寒さに耐える身体から、

    暑さに耐えるための身体へと

    変化させて、その気候に適応していく必要があります。

    春はその変わり目の時です。

    脱皮したザリガニみたいで、

    外部からの影響をもろに受けやすいのです。

    そして、冬の疲労とともに体温が急に低下させられ、

    体調が低下する。

    風邪をひきやすくなる。

    気分がネガティヴになる。

    落ち込みやすくなる。

    元気がなくなる。

    疲れやすくなる。

    血流が悪くなる。

    呼吸が浅くなる。

    このような自律神経の乱れから起こる症状が出やすくなってしまいます。

    体調が良いければ、症状が出にくい。

    体調が下降気味で悪くなりつつある時に症状として出現してきます。

    そこで季節ごとの体調管理をお伝えします。

    呼吸を整える。

    4秒息を吐いて、深い呼吸のリズムに整える。

    胃の不調が出やすくなっているので、食べ過ぎないようにする。

    風邪をひきやすい。

    気温が低下する朝と夜に風呂に入って

    体を温め直す。

    服装をコントロールして

    体温の調整をしておく。

    強い風が吹くことが多いため、風で体温が奪われないような服装にする。

    暖かい飲み物を摂取するように心がける。

    このようなことを実践しておくといいと思います。

    この時期は、冬の寒さで体が疲労しているため、体温調整が上手くいかなくて免疫力の低下で体調崩してしまう恐れがとても多いのです。

    この時期を元気よく乗り切って、上手に春を乗り切りましょう!

  • 4月20日(木)は午前・午後予約診療になります。

    怪我の手当と

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く

    杉並区中杉通り沿いにある「すぎなか整骨院」です!

    166-0001   

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    TEL   03-3310-4013

    http://chiryouka-suginaka.net

     

    420()は午前・午後予約診療になります。

    20()    午前ー予約診療

         午後ー予約診療

    受付スタッフ不在のため、全日予約診療を行います。

    もし、どうしても治療を受けたい方は、夜8:30から治療行うことも可能です。

    お電話にてお問い合わせくださいね。

    その他の4月の診療日の変更です。

    24()    休診

     勉強会に参加するため休診

    29()    昭和の日(祝日)

         午前ー予約診療

         午後ー予約診療

    今年もちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないようによろしくお願いします。

     

    最近は気温が寒かったり暖かいと感じたり、そして風が強く吹いたりしていますね。

    冬の寒さによるダメージと疲労から、自律神経系の乱れが出現しやすい状況でもあります。

    自律神経の乱れからくる不調について書いてみます。

    最近来院される方で、

    身体の広範囲が痛い。

    体調の浮き沈みが激しい。

    昼間は大丈夫、朝と夜が辛い、痛い。

    昨日は痛い、辛い、今日は大丈夫。

    という日によって体調がコロコロ変わる。

    ギックリ腰や寝違え、ケガによる痛みにプラスして、

    このような症状を訴えてくる方が多くいます。

    この時期は

      今年の冬がやたらと寒くて、寒さから身を守るために免疫力が低下していたり、疲れやすくなっていること

      朝、夜と昼の気温差が大きいこと

      冷たい北風が吹いて体温が奪われること

      地面が冷たくて、陽の当たるところと陽の当たらないところでは温度が極端に違うこと

    こういう要因から、

    春先は

    体調管理が難しい季節になります。

    この時、身体は

    寒い時には、身体を冷えないようにしよう。

    暑い時には、身体から熱を逃して体温を下げよう。

    としています。

    気温が

    1日の中でも温度差がある。

    日によって温度が違う。

    強い風が吹いて、

    極端に身体の熱を奪っていく。

    地面が冷たいため、足元が冷える。

    エアコンや日光によって上だけ温められてしまい、頭がのぼせてしまう。

    これには、気候の変動が激しく、

    気圧の問題、大気温の問題などが考えられます。

    暖かくなる時は、身体を

    寒さに耐える身体から、

    暑さに耐えるための身体へと

    変化させて、その気候に適応していく必要があります。

    春はその変わり目の時です。

    脱皮したザリガニみたいで、

    外部からの影響をもろに受けやすいのです。

    そして、冬の疲労とともに体温が急に低下させられ、

    体調が低下する。

    風邪をひきやすくなる。

    気分がネガティヴになる。

    落ち込みやすくなる。

    元気がなくなる。

    疲れやすくなる。

    血流が悪くなる。

    呼吸が浅くなる。

    このような自律神経の乱れから起こる症状が出やすくなってしまいます。

    体調が良いければ、症状が出にくい。

    体調が下降気味で悪くなりつつある時に症状として出現してきます。

    そこで季節ごとの体調管理をお伝えします。

    呼吸を整える。

    4秒息を吐いて、深い呼吸のリズムに整える。

    胃の不調が出やすくなっているので、食べ過ぎないようにする。

    風邪をひきやすい。

    気温が低下する朝と夜に風呂に入って

    体を温め直す。

    服装をコントロールして

    体温の調整をしておく。

    強い風が吹くことが多いため、風で体温が奪われないような服装にする。

    暖かい飲み物を摂取するように心がける。

    このようなことを実践しておくといいと思います。

    この時期は、冬の寒さで体が疲労しているため、体温調整が上手くいかなくて免疫力の低下で体調崩してしまう恐れがとても多いのです。

    この時期を元気よく乗り切って、上手に春を乗り切りましょう!

     

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    やすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号  

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

     

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅