投稿者: LAA0938155

  • 年末年始の診療日程

    12月28日(土) 9:00〜14:00
    15:30から予約制の診療
    12月29日(日) 休診
    12月30日(月) 9:00〜12:30
    12月31日(火) 休診
    1月1日(水) 休診
    1月2日(木) 休診
    1月3日(金) 休診
    1月4日(土) 9:00〜12:30
    14:00から予約制の診療

    になっています。
    今年も残すところあとわずかですね。

    体調をしっかり整えて新年をお迎えください!

     

    すぎなか整骨院

    治りやすい身体をつくっていく治療

    住所  東京都杉並区阿佐谷北63031

    電話番号  0333104013

    ホームページ  http://chiryouka-suginaka.net

  • サンタ失敗

    サンタ役失敗

    毎年通り朝起きてから枕元にサンタクロースからの手紙と希望のプレゼントを置いている感じなんです。
    前日に子供2人と奥さんにクリスマスカードに心を込めたメッセージを書きます。プレゼントは8歳の息子はポケモンソードが欲しかったようです。6歳の娘はアクアビーズセットが欲しいといっていました。
    1ヵ月前からサンタさんから何が欲しいのと聞くようにしてプレゼントの準備を進めます。娘は安定のアクアビーズセット、息子はポケットモンスターシールドが欲しいと言っていました。
    息子の友達がポケットモンスターソードを持っていたようで一緒に遊ばしてもらったようです。シールドよりソードの方が強いと感じたらしく最近になってポケットモンスターソードが欲しいと言うようになりました。

    父ちゃんはもうポケットモンスターシールド購入済みです。ここから頭を使います。
    1、ポケットモンスターソードを買い直す。
    2、ポケットモンスターシールドのままで言い訳をする。

    もう買ってしまったんだし、2に選択しました。そこでどうやって言い訳をしようかと考えます。
    1、ポケットモンスターソードはもうなかったと手紙に書く。
    2、ポケットモンスターソードの剣を作ってそれにポケットモンスターソードと書いて一緒に入れる。
    3、手紙にポケットモンスターソードをあげるねと書くが、中身はポケットモンスターシールドのまま嘘をつく。

    迷ったあげく、前日に1、を選択しました。自分も昔、欲しいものがもらえなかった記憶がありました。ただとても悲しんだ思いがありました。でもポケットモンスターソードは手に入りません。

    プレゼントの準備を済ませ、寝ました。
    朝起きて真っ先にプレゼントを枕元に置こうとした途端、娘が目を覚ましました。娘はサンタさんに手紙を書いてみかんをあげるんだと準備していました。まず手紙とみかん持っていってくれなかったと言っていました。プレゼントも来ていない。慌てて隣で寝ていた妻が娘を布団にかぶせお話をしていました。次に息子の枕元にプレゼントを置こうとした途端、いきなり目がパチリと開きました。

    普段いくら起こそうとしても全くびくともしない2人が人が来た違和感で目を覚ますなんて想像もできなかったです。完全になる油断です。
    プレゼントを置く場所の第二候補であるリビングにあるクリスマスツリーの下に一目散に置きに行きました。
    ギリギリセーフ?だったと思います。

    その後すぐ子供たちはクリスマスツリーに行きました。プレゼントを見て娘はものすごく喜んでくれました。息子はポケモンソードじゃないと悲しんでいました。自分のお金で買うとかそんなことも言っていました。
    そこでサンタさんからの手紙を見せ、ポケモンソードなかったみたいだよって言いましたが、全く無視です。
    サンタさんの言い訳は効果ないみたいです。

    今年のクリスマスは12月半ばから子供がインフルエンザにかかっていて、さらに妻がインフルエンザ真っ最中であったこともあり、家事とか仕事、子どもの相手、大掃除など非常に忙しく1人でいろいろとやっていかないといけない状態であったこともあり、かなり疲れていました。作戦は完全なる準備の失敗です。忙しかったこともあり、自分がクリスマスに対して全然ワクワク感がなかったことです。クリスマスに対して心の準備が全くなく、ノルマをこなすような感じで当日を迎えてしまいました。

    今回の教訓は
    プレゼントの準備は計画的に。
    子供と同じようにクリスマスを楽しみにする。
    サンタの言い訳は子どもには効果がない。
    プレゼントを置く場所を枕下以外にする。

    最後に
    今回色々とやらかしてしまったとうちゃんでしたが、妻がうまく子どもに話をし、お父ちゃんがサンタはバレずに済みました。

    世の中の父ちゃんサンタまた来年もがんばりましょう!

     

    すぎなか整骨院

    治りやすい身体をつくっていく治療

    住所  東京都杉並区阿佐谷北63031

    電話番号  0333104013

    ホームページ  http://chiryouka-suginaka.net

  • 12月23日月曜日は休診でございます

    勉強会のためお休みさせていただきますがご迷惑をおかけいたします。

    先々週から息子が体調不良を訴え、結果インフルエンザA型。
    息子が良くなりつつある時に娘が体調不良を訴え発熱。結果インフルエンザA型。
    息子は水曜日から学校に行けるようになるまで回復し、娘は幼稚園の終業式にも参加できないままでした。
    娘も体調良くなって元気になった途端、なんとお母ちゃんが体調不良。
    今日から38度を超えました。おそらくインフルエンザであるのかと思われます。

    子供→子供→お母ちゃんの順番に体調不良になりました。大体このパターンはお決まりですね。

    これは母親の母性が深く関係します。

    ある本で読んだのですが、一族間の共倒れを防ぐために最後に母親が体調崩すと言うものです。
    子供が体調崩しているときに母親は看病しなければなりません。看病して子供が元気になって、ほっとした時に潜伏していたばい菌やウィルスが暴れだし発症するのではないかと思われます。
    子供の体調がすぐれない時には、母性により免疫力が高まって元気になるまで踏ん張っています。免疫力が高まり続けていれば体は疲労を起こします。
    その時に体を見ましたが、肝臓と心臓にものすごい負担がかかっていました。今必死に気合を入れて子供を見ているのではないかと思いました。

    2人が元気になった途端にベッドから起きられず、ずっと寝ていました。あまりにも体調悪そうだったので治療を施しました。
    その時は肝臓と心臓にかなり負担がかかっていて危ないなと思いました。インフルエンザはなぜか呼吸器の反応が出ません。風邪症状だと呼吸器の反応はしっかり確認でき、風邪がひきそうだな、発熱する可能性があるので注意を促すことができます。
    インフルエンザは疲労で肝臓に負担がかかっているときに起こりやすいのではないかと推測できます。

    ウィルスは39度の体温になると免疫力がめちゃくちゃ上がるためウィルスが弱っていきます。体から異物であるウィルスを排除するために体温を上げるのです。

    子供の体調が悪い時にお母さんは必死に頑張っていますね。どの家庭も大体最後にお母さんが体調を崩します。動物に備わった遺伝子と言うものが凄い機能を持っていると思います。

    体に病原菌微生物が侵入し、異常増殖をした場合でも、勝手に熱を上げ免疫力を高め直そうとしてくれます。
    その時、食べれない、動けない、節々が痛い、頭痛、吐き気、寒気がするなどの症状が起きますが、すべては体を治すために起こっている必然的な反応です。この自然治癒力を高めていくためには体の言うことに従うことが1番必要だと思います。

    とにかく体を温める。
    じっとして動かない。
    食べれないから食べない。
    水分と自分のミネラルが必要です。

    ※すぎなか整骨院の院長はインフルエンザには負けませんから。いつも元気に整骨院で治療していますよ!
    

    すぎなか整骨院

    治りやすい身体をつくっていく治療

    住所  東京都杉並区阿佐谷北63031

    電話番号  0333104013

  • 立派な胡蝶蘭が届きました!

    立派な胡蝶蘭をいただきました!

    新潟大学水泳部の同期から 10周年のお祝いとしてプレゼントをいただきました。
    12月12日が開業記念日ですがその前日に突然届きました。
    そんな気遣いに感謝です。
    お花屋さんが配達してくれたのですが、お花の説明をしてくれているにもかかわらず、まさかのサプライズに驚いて話が頭に入ってきませんでした。

    エアコンに当てないで。
    夜は室内にしまってください。
    カバーは何とか。
    水は週一回。
    水はどこかにチョロっとあげる。
    他もいろいろあったような。

    説明多かったな。
    そうだ分からないことは患者さんに聞こう!
    お花のことはお花好きの方から聞くのが一番!

    整骨院の入り口の前に置いておくと、
    来院された患者さんからは先生何かあったんですか?と質問されます。外に飾ってあったときには子供やお花の好きな方々が立ち止まって眺めていますね。

    木の板には新潟大学、水泳部などの文字に興味を持っている方がとても多いです。
    なぜか新潟大学工学部機能材料工学科で4年間化学と物理の勉強してから、柔道整復師になるべく専門学校に行きました。そして、水泳部に所属して全国大会を目指していました。得意はバックです。背泳ぎです。
    過去の説明をすることが多くなりましたね。
    ちゃんと大学は卒業しました。
    何で全く違う分野に進んだんですか?と言う質問が答えるのに難しいです。

    開業の時も水泳部の仲間からお祝いをしていただきました。その時いただいたものはいまだに整骨院に飾ってあります。

    立派な胡蝶蘭なので長く咲かせ続けたいと思います。

  • すぎなか整骨院は10年が経ちました。

    すぎなか整骨院が始まって10年が経ちました。

    お世話になってたくさん勉強させていただいた安川接骨院での修行期間が6年半、自分の整骨院をもって10年間が経ちました。

    新潟大学工学部機能材料工学科を卒業して
    すぐに柔道整復師になるために専門学校に通い始めました。同時に中学3年の頃から通っていた安川接骨院にて修行を始めました。

    大学では水泳部がメインでがんばり、勉強は適度にやっていました。急に方向転換したことには大学の水泳部で主将を務めている時、肩を怪我をして泳げなくなってしまったことがありました。その時にスノーボードでジャンプに失敗し左手の骨折をしました。
    主将では休まず部活に出続けましたが、泳がないでプールサイドでコーチに励んでいることもありました。練習には行くけど泳げないことが、ものすごい悔しいおもいをしました。新潟では治療にも通っていましたが、肩の痛みは治まらず練習すれば悪化するようなことがずっと続いていました。

    なんで治らないんだろう
    ストレッチも筋トレもしっかりやっている
    治療にも通っている
    だけど一向に良くならないまま引退をしました。

    一方で泳げなくてもできる事はあるのではないかと考えて行動をしていました。
    選手の水泳指導
    主将の時に経験を基に後輩の相談役
    大会での応援団長

    自分は人を応援することが好きでした。
    人のために何かをしてあげたい。
    人を元気付けたい。
    困っている人の相談を受けアドバイスをする。

    こんなことができていたのではないかと今思います。

    工学部では研究と言えどパソコンに向かってデータ整理、文章入力など座っていることが多かったです。自分にはどうしても黙ったままのデスクワークが辛かったです。
    喋らない、動かないは自分には向いてないんじゃないか。

    就職活動では水を作る技術、貧しい国に飲み水を確保している企業に興味を持ちました。同時に消防官の仕事にも興味を持ちました。

    就職活動は5社ほど受けました。1つの会社には絶対入りたいなと思ったオルガノと言う会社がありましたが、見事に採用されませんでした。
    消防官は肩が痛いため訓練はできないであろうと諦めました。

    浪人して、大学に行って、苦労して卒業資格を得て、就職しないのはもったいないと言う思いがずっとありました。
    やはり動く仕事がしたい、人と話す仕事がしたい、人を元気付けたい、人の人生を応援したいと言う思いがどうしても整骨院の道に向かってしまいました。
    親には当然のように反対はされましたが、諦めませんでした。開業して専門学校の学費は将来必ず返すと約束し整骨院の道に進むことを決めました。
    楽しそうに仕事をしている安川接骨院の安川院長
    水泳や人生の相談を受けてくれアドバイスもくれた安川院長
    自分はこんな人になりたい、これを仕事にしたいと言う思いを告げ弟子入りを決めました。

    今から17年前の事ですが、しっかりとした目標を持ってやってきました。
    今ようやく1つの節目の10年、あと30年ぐらいは人の役に立つことをやっていきたいと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくっていく治療
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013

    写真は毎年お礼参りに行っている阿佐ヶ谷神明宮です。

  • 12月7日土曜日 休診のお知らせ

    12月7日(土)休診のお知らせ

    子どもの幼稚園で発表会があります。

    竹取物語の姫役をやるよです。家で大声を出して楽しそうに練習しています。
    合唱と合奏もやるようです。

    親父の役目を果たしてきます。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 12月の診療予定です。

    ずいぶんと寒さが増してきましたね。

    風邪やらインフルエンザやらで体調崩している方々多いようです。

    空気が乾燥して、口の中にやノドが乾燥しやすくなります。
    粘膜の表面が乾燥すれば、皮膚の表面で飼っている常在菌が繁殖できににくなり、常在菌が自由に移動できなくなるようです。

    病原性微生物が皮膚表面にくっついた時に、常在菌が捕食してくれない状況になってしまえば、病原性微生物が繁殖をし、体調が崩れてしまいます。

    病原性微生物?に負けない身体を作るためには体調を良くしておかなければなりません。
    体調が良い=免疫力が高い

    そして、皮膚の乾燥をしっかりケアしてあげたいものです。常在菌が頑張ってくれます。

    ノド対策には
    濃い塩水うがい
    重曹で歯磨き
    ガムをかむ
    マスクをする
    鼻呼吸を意識してやる

    予防には効果が期待できますよ。

  • 11月23日は勤労感謝の日ですね。

    11月23日は

    勤労感謝の日なので診療いたします。

    時間は9:00〜12:30までと短くなっています。

    仕事で頑張っている方々、土曜日しか来られない方、いかがでしょうか?

  • 11月21日の午前中は休診になります。

    本日は休診を取って、辰巳国際水泳場に行ってました。

    今日しか来られない方にはご迷惑をおかけしました。

    トレーナーの第一人者の方が、来てくださるということで、
    勉強を兼ねて、自分に出来ることを選手にしてきました。

    やはり、自分とは異次元でした。

    まだまだ勉強せねば役立たずに終わります。

    選手の体の状態を正確に把握して、大会当日にもまだまだ出来ることはあるだろうと痛感しました。

    筋出力をどうコントロールするかが、出来る方の仕事が間近に見れたことがこれからの財産になりました。

    これから勉強していきます。

  • 11月の診療日程

    11月から予約制の日程を
    水曜日14:30〜
    木曜日14:30〜
    土曜日15:30〜
    にしました。

    まだ予約に余裕がありますので、
    ご予約お待ちしております。

    919942807-228×300.jpeg” alt=”” width=”228″ height=”300″ class=”alignnone size-medium wp-image-469″ />