ブログ

  • 12月20日(水)は全日予約診療になります。

    12月20日(水)は全日予約診療になります。

    20日(水)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になります。

    今後の12月の診療日の変更のお知らせ

    12月

    25日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため、休診になります。

    26日(火)    午前予約診療ー午後通常診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になりす。

    29日(金)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午後の診療を予約診療になります。

    30日(土)    午前予約診療ー午後休診

    年末のため短縮診療になります。

    12月31日〜1月3日 正月休み

    1月4日(木)    午前通常診療ー午後予約診療

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

    冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に乾燥し始めて寒くなってきましたね〜。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    〒166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    火曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    水曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    木曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    金曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    土曜日 9:00〜13:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 12月19日(火)は午前のみの診療になります。

    12月19日(火)は午後の診療が臨時休診になります。

     

    19日(火)    午前通常診療ー午後休診

    整骨院の大掃除があるため、午後は休診になります。

    今後の12月の診療日の変更のお知らせ

    12月

    20日(水)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になります。

    25日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため、休診になります。

    26日(火)    午前予約診療ー午後通常診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になりす。

    29日(金)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午後の診療を予約診療になります。

    30日(土)    午前予約診療ー午後休診

    年末のため短縮診療になります。

    12月31日〜1月3日 正月休み

    1月4日(木)    午前通常診療ー午後予約診療

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

    冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に乾燥し始めて寒くなってきましたね〜。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    〒166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    火曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    水曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    木曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    金曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    土曜日 9:00〜13:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 院長ブログを更新しました。

    12月12日で満14年を迎えました。

    30歳で今の場所にすぎなか整骨院を開業しました。

    なのでもう44歳になりました。

    これまでに仕事のやり方を見直したり、自分の進みたい方向に軌道修正したりしてきました。

    自分が進みたい方向

    70歳まで仕事ができる健康な身体でいること。

    働きすぎないで、月間仕事日数を23日以内にすること。

    仕事休んだ時は家族とリフレッシュをすること。

    子ども(小学生)に自立してもらうこと。

    すぎなか整骨院でしか出来ない治療をしていくこと。

    患者さんの主訴に沿って治療技術を飛躍させていくこと。

    治し方がわからない難治性の症状に対して、治りやすい身体にしていくこと。

    スポーツ選手に対して、練習を休まずに治療を続けていくための技術、指導をしっかりやっていくこと。

    患者さんの今ある痛みに対して、原因は何かと追求し、的確な処置をしていくこと。

    他との治療分野の店と差別化を図ること。

    受付スタッフに楽しく仕事をしてもらうこと。

    自分の仕事以外の趣味をできるだけやる時間を作ること。

    こんなところだと思います。

    いろいろありますが、自分の明確な目標、計画、対策が必要になってきます。

    仕事である以上、患者さんの満足度をあげつつ、売り上げのことも考えながらやっていかなくてはいけません。

    それにはまず、

    自分が仕事を、

    患者さんと接することを、

    治療技術を磨いていくことを、

    楽しんで継続していくことが大切だと思っています。

    14年今のすぎなか整骨院をやっていくと、継続していくことが大変なことだと実感しています。

    常に、

    自分の進みたい方向は?

    なにがやりたいの?

    今このままでいいの?

    自分には何ができるのか?

    患者さんに今ある症状をどうしたら早く取り除けるのか?

    体調管理はしっかり出来ているのか?

    こんなことをずっと考えて、自問自答しながら今に至ります。

    治療家を目指した当初、

    やりたいこと、やってみたいことは他にもありました。

    理想と現実の自分と照らし合わせていくと、理想を追いかけていくより、自分の得意な分野をどんどん伸ばしていくことの方が、楽しくて、やりがいがあることがわかりました。

    理想を追いかけていくと、

    体力が続くのか?

    とか

    仕事の時間を増やしすぎると家族との時間は十分とれるのか?

    本当に心底やりたいことやのか?

    ただの自己満足なのではないのか?

    と考えたりもしてしまいます。

    昔追いかけていた理想は

    お金持ちになりたい。

    トップアスリートの治療をして目立ちたい。

    本を出版したい。

    ずっと混み続ける整骨院にしたい。

    自分と同じ治療が出来る治療家を5人は育成したい。

    そして、もう1店舗増やしたい。

    経営者としてもっと広いビジョンを持って多方面で仕事がしたい。

    そんなことがずっとあります。

    これをやるためには

    もっと時間とエネルギーを使います。

    これを達成していくことで、自己満足と名声は得られると思います。

    でも、自分が向かいたい方向は

    地域の患者さんを治療を通じて、豊かな人生になるように応援したい!

    ということで今のすぎなか整骨院があります。

    頑張りすぎて、体力を消耗したり、家族との時間、休息、趣味の時間を無くしてまでと考えると理想まで行けてないのが現状です。

    有名になって目立ちたい気もないし、贅沢する気はそもそもないですし、歳をとった時にあの時こうしていればよかったなどと考えていることはしたくないのです。

    理想から目を逸らして、臆病になっているかもしれません。

    今までトップアスリートのトレーナーに携わったり、1人治療家を目指す若者にも一緒に働いたり、本を出版しなくてもブログを通じて情報を発信出来たりはしています。

    出来ているかって言われても、はっきりとは理想には到達したとは言えないです。

    でもね。今は無理をせず、背伸びをせず、自分のできること、やりたいことを向かって進んでいます。

    自分の性格や考え方のタイプなど、しっかりと自己分析をした結果こうなっていますね。

    だらだらと自分の考え方を書いてみましたが、自分は職人気質なんだと思っています。

    すぎなか整骨院に頼って来てくださる患者さんを誠心誠意、元気にしていきます!

  • すぎなか整骨院開院14周年!

    12月12日で満14年を迎えました。

    30歳で今の場所にすぎなか整骨院を開業しました。

    なのでもう44歳になりました。

    これまでに仕事のやり方を見直したり、自分の進みたい方向に軌道修正したりしてきました。

    自分が進みたい方向

    70歳まで仕事ができる健康な身体でいること。

    働きすぎないで、月間仕事日数を23日以内にすること。

    仕事休んだ時は家族とリフレッシュをすること。

    子ども(小学生)に自立してもらうこと。

    すぎなか整骨院でしか出来ない治療をしていくこと。

    患者さんの主訴に沿って治療技術を飛躍させていくこと。

    治し方がわからない難治性の症状に対して、治りやすい身体にしていくこと。

    スポーツ選手に対して、練習を休まずに治療を続けていくための技術、指導をしっかりやっていくこと。

    患者さんの今ある痛みに対して、原因は何かと追求し、的確な処置をしていくこと。

    他との治療分野の店と差別化を図ること。

    受付スタッフに楽しく仕事をしてもらうこと。

    自分の仕事以外の趣味をできるだけやる時間を作ること。

    こんなところだと思います。

    いろいろありますが、自分の明確な目標、計画、対策が必要になってきます。

    仕事である以上、患者さんの満足度をあげつつ、売り上げのことも考えながらやっていかなくてはいけません。

    それにはまず、

    自分が仕事を、

    患者さんと接することを、

    治療技術を磨いていくことを、

    楽しんで継続していくことが大切だと思っています。

    14年今のすぎなか整骨院をやっていくと、継続していくことが大変なことだと実感しています。

    常に、

    自分の進みたい方向は?

    なにがやりたいの?

    今このままでいいの?

    自分には何ができるのか?

    患者さんに今ある症状をどうしたら早く取り除けるのか?

    体調管理はしっかり出来ているのか?

    こんなことをずっと考えて、自問自答しながら今に至ります。

    治療家を目指した当初、

    やりたいこと、やってみたいことは他にもありました。

    理想と現実の自分と照らし合わせていくと、理想を追いかけていくより、自分の得意な分野をどんどん伸ばしていくことの方が、楽しくて、やりがいがあることがわかりました。

    理想を追いかけていくと、

    体力が続くのか?

    とか

    仕事の時間を増やしすぎると家族との時間は十分とれるのか?

    本当に心底やりたいことやのか?

    ただの自己満足なのではないのか?

    と考えたりもしてしまいます。

    昔追いかけていた理想は

    お金持ちになりたい。

    トップアスリートの治療をして目立ちたい。

    本を出版したい。

    ずっと混み続ける整骨院にしたい。

    自分と同じ治療が出来る治療家を5人は育成したい。

    そして、もう1店舗増やしたい。

    経営者としてもっと広いビジョンを持って多方面で仕事がしたい。

    そんなことがずっとあります。

    これをやるためには

    もっと時間とエネルギーを使います。

    これを達成していくことで、自己満足と名声は得られると思います。

    でも、自分が向かいたい方向は

    地域の患者さんを治療を通じて、豊かな人生になるように応援したい!

    ということで今のすぎなか整骨院があります。

    頑張りすぎて、体力を消耗したり、家族との時間、休息、趣味の時間を無くしてまでと考えると理想まで行けてないのが現状です。

    有名になって目立ちたい気もないし、贅沢する気はそもそもないですし、歳をとった時にあの時こうしていればよかったなどと考えていることはしたくないのです。

    理想から目を逸らして、臆病になっているかもしれません。

    今までトップアスリートのトレーナーに携わったり、1人治療家を目指す若者にも一緒に働いたり、本を出版しなくてもブログを通じて情報を発信出来たりはしています。

    出来ているかって言われても、はっきりとは理想には到達したとは言えないです。

    でもね。今は無理をせず、背伸びをせず、自分のできること、やりたいことを向かって進んでいます。

    自分の性格や考え方のタイプなど、しっかりと自己分析をした結果こうなっていますね。

    だらだらと自分の考え方を書いてみましたが、自分は職人気質なんだと思っています。

    すぎなか整骨院に頼って来てくださる患者さんを誠心誠意、元気にしていきます!

     

  • 12月11日(月)は臨時休診になります。

    12月11日(月)は臨時休診になります。

    11日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため休診になります。

    今後の12月の診療日の変更のお知らせ

    12月

    19日(火)    午前通常診療ー午後休診

    整骨院の大掃除があるため、午後は休診になります。

    20日(水)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になります。

    25日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため、休診になります。

    26日(火)    午前予約診療ー午後通常診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になりす。

    29日(金)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午後の診療を予約診療になります。

    30日(土)    午前予約診療ー午後休診

    年末のため短縮診療になります。

    12月31日〜1月3日 正月休み

    1月4日(木)    午前通常診療ー午後予約診療

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に乾燥し始めて寒くなってきましたね〜。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    〒166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    火曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    水曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    木曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    金曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    土曜日 9:00〜13:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 12月7日(木)は全日予約診療になります。

    12月7日(木)は全日予約診療になります。

    7日(木)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため、午前を予約診療になります。

    今後の12月の診療日の変更のお知らせ

    12月

    11日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため休診になります。

    19日(火)    午前通常診療ー午後休診

    整骨院の大掃除があるため、午後は休診になります。

    20日(水)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になります。

    25日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため、休診になります。

    26日(火)    午前予約診療ー午後通常診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になりす。

    29日(金)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午後の診療を予約診療になります。

    30日(土)    午前予約診療ー午後休診

    年末のため短縮診療になります。

    12月31日〜1月3日 正月休み

    1月4日(木)    午前通常診療ー午後予約診療

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

     

    冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に乾燥し始めて寒くなってきましたね〜。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    〒166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    火曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    水曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    木曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    金曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    土曜日 9:00〜13:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 12月の診療日程になります。

    12月の診療日程になります。

    今後の12月の診療日の変更のお知らせ

    12月

    7日(木)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため、午前を予約診療になります。

    11日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため休診になります。

    19日(火)    午前通常診療ー午後休診

    整骨院の大掃除があるため、午後は休診になります。

    20日(水)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になります。

    25日(月)    全日休診

    勉強会に参加するため、休診になります。

    26日(火)    午前予約診療ー午後通常診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になりす。

    29日(金)    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午後の診療を予約診療になります。

    30日(土)    午前予約診療ー午後休診

    年末のため短縮診療になります。

    12月31日〜1月3日 正月休み

    1月4日(木)    午前通常診療ー午後予約診療

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

    冬の季節の変わり目に起こる体の状態について書いてみます。

     

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    〒166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    火曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    水曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    木曜日 9:00〜12:30  /  予約診療

    金曜日 9:00〜12:30  /  15:00〜19:30

    土曜日 9:00〜13:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 11月26〜28日は3連休になります。

    112628日は3連休になります。

    27()    全日休診

    28()    全日休診

    休養をとります。

    3連休になりますので、ご迷惑をおかけします。

     

    今後の12月の診療日の変更のお知らせ

    12

    7()    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため、午前を予約診療になります。

    11()    全日休診

    勉強会に参加するため休診になります。

    19()    午前通常診療ー午後休診

    整骨院の大掃除があるため、午後は休診になります。

    20()    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になります。

    25()    全日休診

    勉強会に参加するため、休診になります。

    26()    午前予約診療ー午後通常診療

    受付スタッフ不在のため午前は予約診療になりす。

    29()    午前予約診療ー午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午後の診療を予約診療になります。

    30()    午前予約診療ー午後休診

    年末のため短縮診療になります。

    1231日〜13日 正月休み

    14()    午前通常診療ー午後予約診療

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    秋から冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 11月21日(火)は午前予約診療になります。

    1121()は午前予約診療になります。

    21()    午前予約診療

                      午後通常診療(15:0019:30)

    受付スタッフ不在のため午前予約診療になります。

    今後の11月の診療日の変更のお知らせ

    11

    23()    勤労感謝の日

    祝日ですが、全日予約診療になります。

    27()    全日休診

    休養のため全日休診になります。

    28()    全日休診

    休養のため全日休診になります。

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

    秋から冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 11月18日(土)は全日予約診療になります。

    1118()は休診予約診療のみになります。

    18()    午前予約診療午後予約診療

    受付スタッフ不在のため午前予約診療になります。

    今後の11月の診療日の変更のお知らせ

    11

    21()    午前予約診療午後通常診療(15:0019:30)

    受付スタッフ不在のため午前予約診療になります。

    23()    勤労感謝の日

    祝日ですが、全日予約診療になります。

    27()    全日休診

    休養のため全日休診になります。

    28()    全日休診

    休養のため全日休診になります。

    今月も診療日程の変更が多くあります。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

     

    秋から冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。

    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。

    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。

    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は

    気温の寒暖差、気候の変動によって、

    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、

    ギックリ腰、寝違えから、

    下肢のふしぶしの痛み、

    頭痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、腹痛

    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症

    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、

    楽になるのは早いものです。

    そこで、体に症状として出てくるのが、

    胃の膨満感

    下痢

    便秘

    腹痛

    などになります。

    頭痛は

    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。

    下半身が冷えると

    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。

    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張

    季節の変わり目というのは

    自律神経が不安定になります。

    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。

    そういった心の状況によって、

    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。

    歯を食いしばると言う事は、

    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。

    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。

    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み

    体あちこちが痛くなるパターンは

    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。

    ストレスや自律神経の緊張状態から

    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。

    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、

    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。

    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。

    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。

    口から肛門まで1本の下でつながっているため、胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、

    消化不良を起こして下痢になりやすくなります。

    消化不十分のまま食べ物が胃から腸の方に行ってしまい、腸の中で食べ物が腐り、腐敗毒素を出して行くため、無理やり排泄を促すのが下痢なのです。

    便秘は食べ物を食べ過ぎて、腸が疲労し、腸の蠕動運動が出来なくなり、排泄を促すことが困難になります。

    そして、夏の暑い時は水分をしっかりとっていたにもかかわらず、寒くなってくると汗をかかなくなってしまい、水分摂取が減り、便に水分が足りなくなってカチカチになってしまいます。そこで、出そうとしても出にくくなってしまい、便秘になる傾向にあるのです。

    腹痛は腸に血液が十分に行かなくなって、うまく働けなくなり、腹痛として症状を出していきます。

    腹部の冷えと水分不足、腸管の蠕動運動が上手くできない状況にある時に腹痛になります。

    緊張やイライラなどで自律神経の問題にもあります。

    すぎなか整骨院で

    患者様に指導していることは

    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと

    レッグウォーマーを見にまとうこと

    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること

    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること

    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、

    突然痛くなってしまった方、

    怪我をした方

    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅