ブログ

  • 椎間板ヘルニアで辛い腰痛に悩まされていた40代女性 ヤイさん

    椎間板ヘルニアで辛い腰痛に悩まされていた40代女性 ヤイさん

    きっかけ
    ぎっくり腰(ヘルニア)で動けなくて、近所で良いところを探していて、webの口コミから来院。

    症状
    時により長引くけれど、良くなる。
    (痛くなくなる、コリが取れる、身体が軽くなる、気分が良くなる)

    施術
    ポイントを押さえた適切な治療だと思う。
    原因がわからなくても、いろいろ変化をした対応をして、1番良い方法で治療してくれる。

    雰囲気
    清潔感があり、スタッフも慣れた感じで親しみやすい。
    先生も個性的なところがあり、
    面白くて知識も豊富で頼りがいがある。

    おすすめ
    どこもそうだと思うけれど、良くなるし気分も良くなる。
    自分には合っているので、どこが良いか迷っている人はいちど来てみたら良いと思う。

    院長からのコメント

    とても丁寧な文章ととても良い評価をありがとうございます。

    腰椎椎間板ヘルニアと診断されて、
    痛みが引かずに困っていたようでしたね。

    ネットで検索し、ホームページを見て来てくださいました。

    ギックリ腰なのか椎間板ヘルニアの影響なのか、
    で随分と悩まれていたようです。

    これは一つの診断名に絞り込むことが難しいので、

    「椎間板ヘルニアが影響したギックリ腰」

    で良いと思います。

    椎間板ヘルニアになっていたとしても、
    足の方へのビリビリと痛みがでる放散痛と言うものがなければ
    椎間板ヘルニアによって神経の圧迫はない状態です。

    椎間板ヘルニアになってしまう腰の状況に問題があるのです。

    それには、
    以前から腰に負担をかけ続けることが多く、
    腰の筋肉が固まり、
    腰椎が動かなくなってしまった
    ことが問題なのです。

    こうなると、
    腰椎で動く場所と動かない場所があるために、
    動かない場所の上に強い圧力がかかってしまうために、
    椎間板がボロボロになって、
    椎間板ヘルニアになってしまうのです。

    だから、
    椎間板ヘルニアになっている人は、
    ギックリ腰になりやすいのです。

    椎間板ヘルニアを発症されている方に
    いきなり腰椎を施術してしまうと
    悪化することがあります。

    背骨の状況が状況なだけに、
    丁寧に施術をしていかないと
    微妙な加減で悪化させてしまうことが考えられるためです。

    もし、完全に椎間板ヘルニアのみの症状であった場合、
    足の方への強い痛みを伴い、触診上も神経が圧迫された状態であると確認する事はできるのです。

    今回は腰の痛み、臀部の痛みなので、
    椎間板ヘルニアによって
    神経の狭窄が起きていることを考えないで治療しています。

    初回来院時の症状を取るためには
    時間を要します。

    なぜなら、

    骨盤の動きが悪くなったり、
    腰椎の動き、
    背骨全体の動きが
    悪い状態が長期間続いていたため、
    その可動性を十分に回復させるのに時間がかかるものです。

    もし、再び、
    同じ症状で来院された場合は
    いちど症状の回復が行われているため、
    全体の調整をすることによって症状をとることが容易になるのです。

    症状によって治療期間が変わることもありますが、

    体が悪くなってからどのくらいの期間を要しているか、
    筋肉だけが悪いのか
    関節の動きがどれだけ悪いのか
    骨の変形はどれだけ出ているのか
    によって症状の回復具合は変わってきます。
    腰椎の椎間板ヘルニアは
    無症状の方、
    1000人に精密検査を行ったところ、
    6〜7人に
    椎間板ヘルニアの状態にあると言うことがわかっています。

    痛くなくても椎間板ヘルニア
    になっていることがあるとされています。

    しっかり治療していければ、
    よっぽどではない限り、
    手術する必要がないことがあります。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 患者さんの声を投稿しました。

    左膝の痛みで歩行困難な60代女性 Y.Sさんの治療の感想

    来院のきっかけ
    治療を受けていた人に勧められて

    症状
    歩行困難が歩けるようになった。

    施術のの内容
    治療を続けて良かった。

    雰囲気
    明るく親切にしてもらっています。

    おすすめポイント
    先生にいろいろな事を聞くことが出来る。
    保険が使えるのでありがたい。

    院長からのコメント

    Y.Sさん、ちゃんと歩けるようになって、
    本当に良かったです!

    始めて来院された時は、左膝の痛みがひどく、歩くことが本当に辛そうでしたね。
    他の治療院にも通われていたようですが、
    すぎなか整骨院の触診技術による診断では、
    あまり治療をされた形跡が無いように感じがしました。

    おそらく、治療をするポイントがズレていたのでは無いかとおもいます。
    その方の、その方に合った
    適切な治療を行なっていかなければ、
    身体は治癒に向けて治ってくる事はありません。

    若ければ回復力や自己治癒力が高いので別ですが、
    ある程度年齢を重ねていくと、
    回復力が低下してきます。
    細胞分裂が低下していくためです。

    回復は向け、適切な治療を行うことによって、身体は治ってきます。

    骨の変形もあったために、
    治療期間は要しましたが、
    しっかりと良くなり、元気に出かけられるようになりました。

    おめでとうございます。

    また、
    身体のことで辛くなったら来るといいですよ!

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 左膝の痛みで歩行困難な60代女性

    左膝の痛みで歩行困難な60代女性 Y.Sさんの治療の感想

    来院のきっかけ
    治療を受けていた人に勧められて

    症状
    歩行困難が歩けるようになった。

    施術のの内容
    治療を続けて良かった。

    雰囲気
    明るく親切にしてもらっています。

    おすすめポイント
    先生にいろいろな事を聞くことが出来る。
    保険が使えるのでありがたい。

    院長からのコメント

    Y.Sさん、ちゃんと歩けるようになって、
    本当に良かったです!

    始めて来院された時は、左膝の痛みがひどく、歩くことが本当に辛そうでしたね。
    他の治療院にも通われていたようですが、
    すぎなか整骨院の触診技術による診断では、
    あまり治療をされた形跡が無いように感じがしました。

    おそらく、治療をするポイントがズレていたのでは無いかとおもいます。
    その方の、その方に合った
    適切な治療を行なっていかなければ、
    身体は治癒に向けて治ってくる事はありません。

    若ければ回復力や自己治癒力が高いので別ですが、
    ある程度年齢を重ねていくと、
    回復力が低下してきます。
    細胞分裂が低下していくためです。

    回復は向け、適切な治療を行うことによって、身体は治ってきます。

    骨の変形もあったために、
    治療期間は要しましたが、
    しっかりと良くなり、元気に出かけられるようになりました。

    おめでとうございます。

    また、
    身体のことで辛くなったら来るといいですよ!

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 子どもの顎の治療を投稿しました。

    顔面にボールが激突して口が開かなくなった少年

    友達と遊んでいて、
    サッカーボールが顔面に激突し、
    顎が痛くて口が開かなくなってしまった小学生の事例です。

    午前中にすぎなか整骨院にお母さんから電話がありました。

    とても慌てていて、どうしたら良いのか混乱している状況でした。

    外傷で口が開かなくなったことで
    誰に相談したら良いのかわからず

    整形外科にら行くのか
    歯医者に行くのか
    かかりつけの整骨院に行くのか

    でかなり悩んだ模様です。

    とりあえず歯医者に電話をしたら
    かなりの大事に捉えられたようで、
    大学病院に行った方が良いのでは
    とアドバイスをもらったみたいです。

    しかし、
    とりあえず、すぎなか整骨院に電話をかけてみようと
    ホームページを検索したら
    顎関節症のことが書かれたページに行き当たり、
    文章を読んだ後に電話をしてくれたみたいです。

    たまには
    いつも書いているブログが役立っているのだな〜と実感出来るので嬉しいです。

    子どもとお母さんで来院し、
    早速、
    顎の状況を診てみました。

    顎関節周囲の筋肉の硬結がある。
    口の開閉時、左顎がうまく動かせない。
    頚椎に明らかなズレがある。
    腫れは大したことない。
    熱感もない。

    と言う検査から

    頚椎のズレによって引き起こされた
    「顎関節症」
    だと推測できました。

    お母さんにその事を話し、
    早速、丁寧に頚椎の矯正を行いました。

    本人は痛がっていましたが、
    少しの間我慢してもらいました。

    頚椎の矯正をしながら
    口の開閉をしてもらうと
    見事に顎の状態が改善されていきました。

    これは一瞬で変わります。

    しばらくベッドでゆっくりしてもらい

    本格的な治療に入りました。

    頚椎はムチウチにでもなったように
    配列が乱れ、頚椎は炎症を起こしていました。

    頚椎が緩むように
    自律神経の調整を行い、

    頚椎の配列を正すために
    優しく矯正を行い、

    頚椎に頭がしっかり乗っかるように
    頭蓋骨の調整を行いました。

    これで、口の開閉はスムーズになり、
    本人からは満面の笑みがみられ、
    お母さんはかなり一気に改善された事でビックリした様子でした。

    頚椎周りの筋肉に腫れが出ているため
    明日来るように伝えました。

    おそらくまた顎が外れる事はないと思いますが、
    頚椎が乱れたらまた顎に異変が出てしまうかもしれません。

    子どもが
    すぎなか整骨院に来院する場合は

    明らかな原因がある外傷が多いです。

    その時はできる限り迅速に対応して
    早期回復を目指していきます。

    原因がはっきりしていれば、
    身体に出ている信号も明確な場合が多いです。

    その信号をすぐに見つけ出して
    的確な治療を行えば早く良くなります。

    何か困ったことが有れば
    ご相談いただければと思います。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 顔面にボールが激突して口が開かなくなった少年

    顔面にボールが激突して口が開かなくなった少年

    友達と遊んでいて、
    サッカーボールが顔面に激突し、
    顎が痛くて口が開かなくなってしまった小学生の事例です。

    午前中にすぎなか整骨院にお母さんから電話がありました。

    とても慌てていて、どうしたら良いのか混乱している状況でした。

    外傷で口が開かなくなったことで
    誰に相談したら良いのかわからず

    整形外科にら行くのか
    歯医者に行くのか
    かかりつけの整骨院に行くのか

    でかなり悩んだ模様です。

    とりあえず歯医者に電話をしたら
    かなりの大事に捉えられたようで、
    大学病院に行った方が良いのでは
    とアドバイスをもらったみたいです。

    しかし、
    とりあえず、すぎなか整骨院に電話をかけてみようと
    ホームページを検索したら
    顎関節症のことが書かれたページに行き当たり、
    文章を読んだ後に電話をしてくれたみたいです。

    たまには
    いつも書いているブログが役立っているのだな〜と実感出来るので嬉しいです。

    子どもとお母さんで来院し、
    早速、
    顎の状況を診てみました。

    顎関節周囲の筋肉の硬結がある。
    口の開閉時、左顎がうまく動かせない。
    頚椎に明らかなズレがある。
    腫れは大したことない。
    熱感もない。

    と言う検査から

    頚椎のズレによって引き起こされた
    「顎関節症」
    だと推測できました。

    お母さんにその事を話し、
    早速、丁寧に頚椎の矯正を行いました。

    本人は痛がっていましたが、
    少しの間我慢してもらいました。

    頚椎の矯正をしながら
    口の開閉をしてもらうと
    見事に顎の状態が改善されていきました。

    これは一瞬で変わります。

    しばらくベッドでゆっくりしてもらい

    本格的な治療に入りました。

    頚椎はムチウチにでもなったように
    配列が乱れ、頚椎は炎症を起こしていました。

    頚椎が緩むように
    自律神経の調整を行い、

    頚椎の配列を正すために
    優しく矯正を行い、

    頚椎に頭がしっかり乗っかるように
    頭蓋骨の調整を行いました。

    これで、口の開閉はスムーズになり、
    本人からは満面の笑みがみられ、
    お母さんはかなり一気に改善された事でビックリした様子でした。

    頚椎周りの筋肉に腫れが出ているため
    明日来るように伝えました。

    おそらくまた顎が外れる事はないと思いますが、
    頚椎が乱れたらまた顎に異変が出てしまうかもしれません。

    子どもが
    すぎなか整骨院に来院する場合は

    明らかな原因がある外傷が多いです。

    その時はできる限り迅速に対応して
    早期回復を目指していきます。

    原因がはっきりしていれば、
    身体に出ている信号も明確な場合が多いです。

    その信号をすぐに見つけ出して
    的確な治療を行えば早く良くなります。

    何か困ったことが有れば
    ご相談いただければと思います。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 午後診療 休診のお知らせ

    1月26日火曜日
    午後の診療を休診にいたします。

    お間違えのないようにお願いいたします。

    午前9時から12時半までは通常診療で行っています。

    この日の午後は病院で手術後の検査が控えているため
    病院に行ってまいります。

    舌癒着症の手術を終えて、これで最後の検診になります。

    今は多少の違和感があるものの、特別問題がある事は無いのですぐ終わるのではないかと思います。

  • 顎関節症について投稿しました。

    顎関節症で苦しむ大学受験生

    顎関節症とは?
    口を開こうとすると
    顎関節(耳の穴の前にあります)が痛む。
    顎を動かす筋肉が痛む。
    十分には大きく口を開けられない。
    口の開け閉めで顎関節に音がする。
    という症状がでます。

    口の開閉事に音だけ鳴ると言う症状の場合、最低でも人口の20%近くいると言われます。
    また顎関節や顎を動かす筋肉の痛み、あるいは顎関節症による口の開けにくさで、実際に治療が必要になる人は症状を自覚した人の中の5%程度と推定されています。
    患者さんでは女性が多く、年齢は10歳代後半から増加しますが、20~30歳代で最大になり、その後は年齢が増えるとともに来院する患者さんは減少します。

    顎関節症の病気の状態(病態)は現在4つに分類されています。

    1.関節内にある関節円板というクッションが前方にずれることで起きる「カクンカクン」という音が出る状態

    2.ずれがもっと大きくなることで大きな口が開けられなくなる状態
    特に口が大きく開かなくなると、口を開けたり食品をかもうとするときに痛みが出ます。
    この2つの状態で来院される方が全体の60%ほどになります。

    3.顎関節そのものには痛みがないのですが、下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛むという状態

    4.関節円板のずれはないのですが、口を開けようとすると顎関節周囲の筋肉が痛むと言う状態
    これは関節を作っている骨が変形するタイプの顎関節症があります。このタイプは長年顎関節症が続いていたり、年齢の高い方に多くみられます。

    これらの症状が発症してしまう原因として、
    ほとんどが顎関節症は頸椎2番3番のズレが原因で起きています。

    整形外科に行ったとして、レントゲンを撮っても、見た感じはずれてはいませんが、頸椎周囲の筋肉を緩めていくと、頸椎2番3番あたりに明らかな連れが触知することができます。

    頸椎2番3番がずれていると、第一頸椎も歪んでしまい、その上に乗っかっている頭蓋骨も歪んでしまいます。

    第一頸椎の上は後頭骨があり頭の位置を調整しようとして、同時に側頭骨も歪ませてしまいます。
    側頭骨に顎の関節があり、左右の位置異常により、顎関節に不具合が生じるためです。

    当院で顎の痛みに対する治療結果の症例です。

    朝掃除をしているときに、電話が鳴り響ました。

    「顎が痛くて勉強に集中ができないんですけど今から行ってもいいですか?」

    こう電話で話してきたのが
    センター試験が終わって、大学受験を目前と控えたU君。

    どうやら塾の前に治療をしてほしいそうなので、
    大学受験のために頑張って欲しいので
    快諾しました。

    診療前に治療を開始し、
    体をチェックしました。

    股関節外側
    背部中央に筋肉の塊がある
    腹部が固まっている
    頸椎付近はガチガチに固まっている
    頸椎2番3番がずれている
    顎周辺の筋肉はガチガチに固まっている

    このようなことが感じ取れました。

    顎を開けるときに痛みがひどくでて、
    食事をとるのも困難だと言うものでした。
    勉強中も顎の違和感やガクガクした感じが気になり集中できないような状態でした。

    早速治療に移ります。

    股関節外側や背部の中央は肝臓の経絡やツボがあります。
    肝臓のツボを丁寧にほぐし、
    呼吸器や胃のツボの施術を加えながら
    体の緊張を解放していきます。

    これで頸椎付近が緩んだと確認できたら、
    自律神経の調整を行います。

    これででさらに頸椎付近がやらかくなり、
    頸椎2番3番のズレが触知することが
    容易になりました。

    ガチガチだった頸椎の動きが
    稼働し始め、施術が簡単になるのです。

    U君に座ってもらい、
    頸椎2番3番の微調整を行いました。

    これで、顎の動きの確認をしてもらい、
    顎がめちゃくちゃ楽になったと喜んでいました。

    顎関節症であったとしても、
    しっかり手順を踏まえて治療して行けば、
    簡単に顎関節の緊張が解放できるのです。

    しかし、
    受験ストレスや勉強に対するストレスが常に働いているので、常に緊張状態にある事は分かっています。

    この治療を繰り返し行うことで、
    顎関節症は確実に良くなります。

    2日目の治療では
    体全体的な筋肉の緊張なくなっているため、治療は楽になりますね。
    それでも同じようなことを行い、さらに体全体を緩めていきます。

    頭部と頚部を慎重に施術し、外側の顎を動かすための筋肉を緩めていきました。

    まだ、
    顎は完全に開けることはできませんが、スムーズに開閉できるようになりました。

    3日目の治療では
    顎の開閉はできるようになりましたが、
    完全に開くと痛い
    顎を左右に動かすと痛い
    と言うのが出てきました。

    これには
    頭蓋骨の調整
    上位頚椎の調整
    顎関節周囲の筋肉の硬結を緩める
    ことが必要です。

    順序を追って
    治療していく事で改善する道筋は
    できてくるのです。

    同じような症状の方がよく来られますが、
    治療を継続していけば、
    確実に良くなってきます、

    同時に元に戻らないようにする対策も必要です。

    座り方指導
    頭部への血流を良くするための姿勢

    噛み締めないようにするテクニック
    顔面の緊張や頚椎周りを緊張させないようにする事

    他にもいろいろと指導しましたが、
    その方にあった指導をしています。

    このU君は、
    もともとサッカー少年で、
    サッカーの強豪校に在籍し、大好きなサッカーばかりやっていました。

    大好きなサッカーをやり続け、サッカーを行う上でのストレスなどはあると思いますが、勉強のストレスがほぼない状況だったと思います。

    今は、
    ずっと座ったままで動けずにいます。
    好きなサッカーを我慢したままで、勉強しています。
    目前に迫る大学受験の日が近づくにつれ緊張感が高まります。

    このような状態から、
    勉強のストレスがとてもひどいものだと感じ取れるのです。

    私も1年間浪人し、偏差値38から国立大学を目指しました!
    今まで、何のために勉強をしなければわからずに生きてきましたが、
    分かったことがありました!

    学校での勉強は
    行きたい大学に入るためです!

    行きたい大学を決め、
    将来なりたい職業について
    一歩を進めるためだと考えられます。

    とりあえず行きたい大学を定め、
    勉強漬けの毎日を過ごしました。

    2.0あった視力が
    見えにくくなっていた事に気づくと
    0.3まで下がっていました。

    私は顎には影響が出ませんでしたが、
    視力がやられました。

    ちゃんと行きたい新潟大学に合格することができましたけど。

    勉強は必要ですが、
    その分の代償もありましたね。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 大学受験生の顎関節症治療

    顎関節症で苦しむ大学受験生

    顎関節症とは?
    口を開こうとすると
    顎関節(耳の穴の前にあります)が痛む。
    顎を動かす筋肉が痛む。
    十分には大きく口を開けられない。
    口の開け閉めで顎関節に音がする。
    という症状がでます。

    口の開閉事に音だけ鳴ると言う症状の場合、最低でも人口の20%近くいると言われます。
    また顎関節や顎を動かす筋肉の痛み、あるいは顎関節症による口の開けにくさで、実際に治療が必要になる人は症状を自覚した人の中の5%程度と推定されています。
    患者さんでは女性が多く、年齢は10歳代後半から増加しますが、20~30歳代で最大になり、その後は年齢が増えるとともに来院する患者さんは減少します。

    顎関節症の病気の状態(病態)は現在4つに分類されています。

    1.関節内にある関節円板というクッションが前方にずれることで起きる「カクンカクン」という音が出る状態

    2.ずれがもっと大きくなることで大きな口が開けられなくなる状態
    特に口が大きく開かなくなると、口を開けたり食品をかもうとするときに痛みが出ます。
    この2つの状態で来院される方が全体の60%ほどになります。

    3.顎関節そのものには痛みがないのですが、下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛むという状態

    4.関節円板のずれはないのですが、口を開けようとすると顎関節周囲の筋肉が痛むと言う状態
    これは関節を作っている骨が変形するタイプの顎関節症があります。このタイプは長年顎関節症が続いていたり、年齢の高い方に多くみられます。

    これらの症状が発症してしまう原因として、
    ほとんどが顎関節症は頸椎2番3番のズレが原因で起きています。

    整形外科に行ったとして、レントゲンを撮っても、見た感じはずれてはいませんが、頸椎周囲の筋肉を緩めていくと、頸椎2番3番あたりに明らかな連れが触知することができます。

    頸椎2番3番がずれていると、第一頸椎も歪んでしまい、その上に乗っかっている頭蓋骨も歪んでしまいます。

    第一頸椎の上は後頭骨があり頭の位置を調整しようとして、同時に側頭骨も歪ませてしまいます。
    側頭骨に顎の関節があり、左右の位置異常により、顎関節に不具合が生じるためです。

    当院で顎の痛みに対する治療結果の症例です。

    朝掃除をしているときに、電話が鳴り響ました。

    「顎が痛くて勉強に集中ができないんですけど今から行ってもいいですか?」

    こう電話で話してきたのが
    センター試験が終わって、大学受験を目前と控えたU君。

    どうやら塾の前に治療をしてほしいそうなので、
    大学受験のために頑張って欲しいので
    快諾しました。

    診療前に治療を開始し、
    体をチェックしました。

    股関節外側
    背部中央に筋肉の塊がある
    腹部が固まっている
    頸椎付近はガチガチに固まっている
    頸椎2番3番がずれている
    顎周辺の筋肉はガチガチに固まっている

    このようなことが感じ取れました。

    顎を開けるときに痛みがひどくでて、
    食事をとるのも困難だと言うものでした。
    勉強中も顎の違和感やガクガクした感じが気になり集中できないような状態でした。

    早速治療に移ります。

    股関節外側や背部の中央は肝臓の経絡やツボがあります。
    肝臓のツボを丁寧にほぐし、
    呼吸器や胃のツボの施術を加えながら
    体の緊張を解放していきます。

    これで頸椎付近が緩んだと確認できたら、
    自律神経の調整を行います。

    これででさらに頸椎付近がやらかくなり、
    頸椎2番3番のズレが触知することが
    容易になりました。

    ガチガチだった頸椎の動きが
    稼働し始め、施術が簡単になるのです。

    U君に座ってもらい、
    頸椎2番3番の微調整を行いました。

    これで、顎の動きの確認をしてもらい、
    顎がめちゃくちゃ楽になったと喜んでいました。

    顎関節症であったとしても、
    しっかり手順を踏まえて治療して行けば、
    簡単に顎関節の緊張が解放できるのです。

    しかし、
    受験ストレスや勉強に対するストレスが常に働いているので、常に緊張状態にある事は分かっています。

    この治療を繰り返し行うことで、
    顎関節症は確実に良くなります。

    2日目の治療では
    体全体的な筋肉の緊張なくなっているため、治療は楽になりますね。
    それでも同じようなことを行い、さらに体全体を緩めていきます。

    頭部と頚部を慎重に施術し、外側の顎を動かすための筋肉を緩めていきました。

    まだ、
    顎は完全に開けることはできませんが、スムーズに開閉できるようになりました。

    3日目の治療では
    顎の開閉はできるようになりましたが、
    完全に開くと痛い
    顎を左右に動かすと痛い
    と言うのが出てきました。

    これには
    頭蓋骨の調整
    上位頚椎の調整
    顎関節周囲の筋肉の硬結を緩める
    ことが必要です。

    順序を追って
    治療していく事で改善する道筋は
    できてくるのです。

    同じような症状の方がよく来られますが、
    治療を継続していけば、
    確実に良くなってきます、

    同時に元に戻らないようにする対策も必要です。

    座り方指導
    頭部への血流を良くするための姿勢

    噛み締めないようにするテクニック
    顔面の緊張や頚椎周りを緊張させないようにする事

    他にもいろいろと指導しましたが、
    その方にあった指導をしています。

    このU君は、
    もともとサッカー少年で、
    サッカーの強豪校に在籍し、大好きなサッカーばかりやっていました。

    大好きなサッカーをやり続け、サッカーを行う上でのストレスなどはあると思いますが、勉強のストレスがほぼない状況だったと思います。

    今は、
    ずっと座ったままで動けずにいます。
    好きなサッカーを我慢したままで、勉強しています。
    目前に迫る大学受験の日が近づくにつれ緊張感が高まります。

    このような状態から、
    勉強のストレスがとてもひどいものだと感じ取れるのです。

    私も1年間浪人し、偏差値38から国立大学を目指しました!
    今まで、何のために勉強をしなければわからずに生きてきましたが、
    分かったことがありました!

    学校での勉強は
    行きたい大学に入るためです!

    行きたい大学を決め、
    将来なりたい職業について
    一歩を進めるためだと考えられます。

    とりあえず行きたい大学を定め、
    勉強漬けの毎日を過ごしました。

    2.0あった視力が
    見えにくくなっていた事に気づくと
    0.3まで下がっていました。

    私は顎には影響が出ませんでしたが、
    視力がやられました。

    ちゃんと行きたい新潟大学に合格することができましたけど。

    勉強は必要ですが、
    その分の代償もありましたね。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 顎が痛いと緊急事態であった学生について

    顎関節症で苦しむ大学受験生

    顎関節症とは?
    口を開こうとすると
    顎関節(耳の穴の前にあります)が痛む。
    顎を動かす筋肉が痛む。
    十分には大きく口を開けられない。
    口の開け閉めで顎関節に音がする。
    という症状がでます。

    口の開閉事に音だけ鳴ると言う症状の場合、最低でも人口の20%近くいると言われます。
    また顎関節や顎を動かす筋肉の痛み、あるいは顎関節症による口の開けにくさで、実際に治療が必要になる人は症状を自覚した人の中の5%程度と推定されています。
    患者さんでは女性が多く、年齢は10歳代後半から増加しますが、20~30歳代で最大になり、その後は年齢が増えるとともに来院する患者さんは減少します。

    顎関節症の病気の状態(病態)は現在4つに分類されています。

    1.関節内にある関節円板というクッションが前方にずれることで起きる「カクンカクン」という音が出る状態

    2.ずれがもっと大きくなることで大きな口が開けられなくなる状態
    特に口が大きく開かなくなると、口を開けたり食品をかもうとするときに痛みが出ます。
    この2つの状態で来院される方が全体の60%ほどになります。

    3.顎関節そのものには痛みがないのですが、下顎を動かす筋肉がうまく働かなくなり、口を開けようとすると頬やこめかみの筋肉が痛むという状態

    4.関節円板のずれはないのですが、口を開けようとすると顎関節周囲の筋肉が痛むと言う状態
    これは関節を作っている骨が変形するタイプの顎関節症があります。このタイプは長年顎関節症が続いていたり、年齢の高い方に多くみられます。

    これらの症状が発症してしまう原因として、
    ほとんどが顎関節症は頸椎2番3番のズレが原因で起きています。

    整形外科に行ったとして、レントゲンを撮っても、見た感じはずれてはいませんが、頸椎周囲の筋肉を緩めていくと、頸椎2番3番あたりに明らかな連れが触知することができます。

    頸椎2番3番がずれていると、第一頸椎も歪んでしまい、その上に乗っかっている頭蓋骨も歪んでしまいます。

    第一頸椎の上は後頭骨があり頭の位置を調整しようとして、同時に側頭骨も歪ませてしまいます。
    側頭骨に顎の関節があり、左右の位置異常により、顎関節に不具合が生じるためです。

    当院で顎の痛みに対する治療結果の症例です。

    朝掃除をしているときに、電話が鳴り響ました。

    「顎が痛くて勉強に集中ができないんですけど今から行ってもいいですか?」

    こう電話で話してきたのが
    センター試験が終わって、大学受験を目前と控えたU君。

    どうやら塾の前に治療をしてほしいそうなので、
    大学受験のために頑張って欲しいので
    快諾しました。

    診療前に治療を開始し、
    体をチェックしました。

    股関節外側
    背部中央に筋肉の塊がある
    腹部が固まっている
    頸椎付近はガチガチに固まっている
    頸椎2番3番がずれている
    顎周辺の筋肉はガチガチに固まっている

    このようなことが感じ取れました。

    顎を開けるときに痛みがひどくでて、
    食事をとるのも困難だと言うものでした。
    勉強中も顎の違和感やガクガクした感じが気になり集中できないような状態でした。

    早速治療に移ります。

    股関節外側や背部の中央は肝臓の経絡やツボがあります。
    肝臓のツボを丁寧にほぐし、
    呼吸器や胃のツボの施術を加えながら
    体の緊張を解放していきます。

    これで頸椎付近が緩んだと確認できたら、
    自律神経の調整を行います。

    これででさらに頸椎付近がやらかくなり、
    頸椎2番3番のズレが触知することが
    容易になりました。

    ガチガチだった頸椎の動きが
    稼働し始め、施術が簡単になるのです。

    U君に座ってもらい、
    頸椎2番3番の微調整を行いました。

    これで、顎の動きの確認をしてもらい、
    顎がめちゃくちゃ楽になったと喜んでいました。

    顎関節症であったとしても、
    しっかり手順を踏まえて治療して行けば、
    簡単に顎関節の緊張が解放できるのです。

    しかし、
    受験ストレスや勉強に対するストレスが常に働いているので、常に緊張状態にある事は分かっています。

    この治療を繰り返し行うことで、
    顎関節症は確実に良くなります。

    2日目の治療では
    体全体的な筋肉の緊張なくなっているため、治療は楽になりますね。
    それでも同じようなことを行い、さらに体全体を緩めていきます。

    頭部と頚部を慎重に施術し、外側の顎を動かすための筋肉を緩めていきました。

    まだ、
    顎は完全に開けることはできませんが、スムーズに開閉できるようになりました。

    3日目の治療では
    顎の開閉はできるようになりましたが、
    完全に開くと痛い
    顎を左右に動かすと痛い
    と言うのが出てきました。

    これには
    頭蓋骨の調整
    上位頚椎の調整
    顎関節周囲の筋肉の硬結を緩める
    ことが必要です。

    順序を追って
    治療していく事で改善する道筋は
    できてくるのです。

    同じような症状の方がよく来られますが、
    治療を継続していけば、
    確実に良くなってきます、

    同時に元に戻らないようにする対策も必要です。

    座り方指導
    頭部への血流を良くするための姿勢

    噛み締めないようにするテクニック
    顔面の緊張や頚椎周りを緊張させないようにする事

    他にもいろいろと指導しましたが、
    その方にあった指導をしています。

    このU君は、
    もともとサッカー少年で、
    サッカーの強豪校に在籍し、大好きなサッカーばかりやっていました。

    大好きなサッカーをやり続け、サッカーを行う上でのストレスなどはあると思いますが、勉強のストレスがほぼない状況だったと思います。

    今は、
    ずっと座ったままで動けずにいます。
    好きなサッカーを我慢したままで、勉強しています。
    目前に迫る大学受験の日が近づくにつれ緊張感が高まります。

    このような状態から、
    勉強のストレスがとてもひどいものだと感じ取れるのです。

    私も1年間浪人し、偏差値38から国立大学を目指しました!
    今まで、何のために勉強をしなければわからずに生きてきましたが、
    分かったことがありました!

    学校での勉強は
    行きたい大学に入るためです!

    行きたい大学を決め、
    将来なりたい職業について
    一歩を進めるためだと考えられます。

    とりあえず行きたい大学を定め、
    勉強漬けの毎日を過ごしました。

    2.0あった視力が
    見えにくくなっていた事に気づくと
    0.3まで下がっていました。

    私は顎には影響が出ませんでしたが、
    視力がやられました。

    ちゃんと行きたい新潟大学に合格することができましたけど。

    勉強は必要ですが、
    その分の代償もありましたね。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • コラムを新規投稿しました。

    勝手に地方経済活性化計画を行っています。

    最近行った地方経済活性化計画についてです。

    最近は群馬県へ偵察に行って参りました。

    11月ごろに成人式を含めた日曜日と月曜日の連休に雪山に毎年行っています。

    なので、
    子供2人と奥さんのスキーの練習を兼ねて、
    TSJ
    に行くことにしました。

    ここは、
    初心者コースが充実していることと
    車で比較的簡単に行けます。
    空いていて、休憩なしだった場合は
    2時間ほどで行けるのです。
    そして、
    急な上り坂がないため
    車の運転も比較的安心できます。

    ここのたんばらスキー場のすぐ近くにペンションが複数あって、ペンションからスキーでゲレンデに行けると言う絶好な立地にあります。

    以前から泊まってみたいなーと感じておりました。

    早速、ネットで検索してヒットしたところは、アンティーク調の家具が置かれて子供も楽しめるような雰囲気のペンションでした。

    予約しましたが、12月の半ばに、
    感染者数が増大しているため、ペンションの運営を中止することにしたみたいでした。

    なので、
    行くことが嫌がられたため、
    即キャンセルすることにしました。

    その時はすでに他のペンションは満室でどこも予約が取れない状況でした。

    12月後半に再度検索したところ、また違うペンションがヒットし、すぐに予約しました。

    1月に緊急事態宣言が発令され、解除されるまで運営を中止するのではないかとヒヤヒヤしましたが、電話は来ませんでした。

    なので、行ってよし!
    逆に来て欲しいのではないかと言う感じがしました。

    出発の前日に、再度TSJ付近のホテルの予約状況見てみましたが、キャンセルがいっぱい出ていました。
    ネットで検索できると言うことは、
    来て欲しいのだと思います。

    地方経済活性化したい!
    好きなリゾート地が廃れて欲しくない!
    と思っている私にとっては、
    ペンションやホテルの経営者の気持ちを思うととても悲しくなります。

    東京都や国の言うことであれば、従うことも大切なのはわかっています。
    でも、東京の人が行かなければ、その場所に人が来なくなってしまい、その場所の経営状況はますます悪化してしまうと想定できます。

    スキー場にとって、今この季節は唯一の繁忙期です。この時期を逃してしまったら、経営状況はとても悲惨なものになることが確信できます。

    なので、キャンセルことなんてできるはずがありません。

    実際に地方経済活性化に向かいました。

    朝6時半出発し、練馬インターチェンジから関越道に入り、赤城高原SAで小休憩をし、沼田インターチェンジを出て、
    TSJに向かいました。
    玉原高原付近まで道路上には雪がなく、とても快適にたどり着くことができました。
    その時は、日本海側は大荒れで、新潟は大雪だったようです。妙高高原のほうはインターチェンジが閉鎖されてたようです。

    TSJの気温を調べると
    最高-7℃
    最低-15℃
    でした。
    かなり寒い状況でしたね。

    いざ、スキー場に行くと風もなく、少し粉雪が舞っている位でコンディションはよかったです。

    夕方は、近くにある
    夏に行ったTKJに歩いて向かいました。
    このキャンプ場は夏季しか営業していなく、秋、冬、春はひっそりとしていました。
    冬の登山客が歩いたであろう道ができていたので、それに沿って歩いて登っていきました。
    かなり雪が積もっていたので、
    トイレや炊事場には立ち入れなかったです。
    1歩踏み込むと、膝上まで行が沈むため、歩けない位でした。
    そこで、たった1人で、日が暮れるまで寝転がって癒されていました。
    めっちゃ寒かったので、スキーウェアで寝転がっていましたが、雪に体温が奪われて感じがし、足がつりそうになりました。

    夜は
    雲一つなく、満点の星空を見上げて楽しめることができました。

    2日目の朝も、誰1人いない中、1人で散歩して満喫していました。

    2日目のゲレンデコンディションもかなり良く、たいして雪が降っていないにもかかわらず、ふかふかの雪でした。

    このTSJは雪がたくさん降ってから、気温が上がることなく、表面の雪が溶けることがなかったようで上級者コースでもガリガリになっている事はなかったです。

    ペンションでチェックアウトを済ませた時にオーナーと少し話をしてみました。

    緊急事態宣言の前から予約客の直前キャンセルが相次いでいてとても困っていそうでした。
    3連休の繁忙期にもかかわらず、
    8部屋あって3組しか宿泊していなかったので、
    かなり厳しい状況ではないかと推測ができます。

    個人のオーナーが経営しているところに行けば、緊急事態宣言であったとしても喜んでくれることが確実です。

    恐れ多いと思う方は
    事前に電話して、
    行ってもいいのか、
    自粛したほうがいいのか
    聞いてみると良いのではないかと思います。

    ゲレンデもそこまで混んでいる様子はなく、密になることは絶対ないと思います。

    周りの状況に配慮しつつ、
    地方経済を活性化しつつ、
    人に迷惑をかけることなく、
    上手に遊びに出かけることが良いのではないかと思います。

    こういうブログを書くと、
    ダメだと言う方もいると思います。
    なんで従わないんだと思う方もいると思います。

    東京には人がいます。
    地方のレジャー施設付近には人はあまり住んでいません。

    好きな場所や好きなお店、好きなホテルがなくなってほしくなければ、
    偵察に行くのもありがと思います。

    現状把握した上で判断してみるのも良いかと思います。

    詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
    コラムを覗いてみてください。
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村