ブログ

  • 11月19日(土)は午前休診・午後予約診療です。

    11月19日(土)は午前休診・午後予約診療になります。

    19日(土) 午前 休診
         午後 予約診療

    この日は子どもの学芸会の発表がありますので、小学校の方に行ってます。
    午後は14時より予約制の診療を行います。
    19日(土)
    20日(日)
    21日(月)と一般診療は連休になります。


    11月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    今後の診療日程変更日
    11月
    21日(月) 休診 勉強会に参加するため

    23日(水) 祝日(勤労感謝の日)
         午前 休診
         午後 予約診療

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    そして、
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    下半身が冷えると顔面や頭部はのぼせた状況になります。足が冷えていると、冷えた場所に血液が行きにくくなります。足元に血液が行くことによって、血液が冷えてしまうと冷えた血液が下腹部を冷やしてしまうからです。
    下腹部には直腸、膀胱、子宮、卵巣があります。これらの臓器は冷やしてしまうことによって機能が低下します。
    普段、どんな気温状況下であれ、体内中心の体温は約37℃に設定されています。その温度は主に臓器が中心となって体温を保っています。安静時には特に、肝臓、心臓、肺、脳が温度を作って体温維持に関わっています。
    運動時には筋肉が熱を作ってくれるため、全体の70%ある下半身の筋肉が体温上昇に関わってきます。

    だから、家でじっとしていると体が冷えてしまうのです。安静時には熱を作る臓器が上の方にしかないため、足がどんどん冷えてしまいます。
    他にも、自律神経の関係があり、血流量や血管の拡張などを行なって、血液不足になって、細胞が弱らないように、壊死しないようにと最低限の血液運搬をしてくれています。
    血液の役割には、水分と共に、栄養を運ぶ、酸素を運ぶ、熱を運ぶというものがあります。

    安静時などは、肝臓、肺、心臓、脳は肋骨部分から上にあるため、熱は上半身で作っていると言ってもいいのです。
    血液が冷えないように、足元への血流は減らして、上半身や内臓中心の血液循環にしてしまいます。
    だから、
    足元が冷えていると、顔はほてり、頭がのぼせてしまいます。これは、上半身と下半身の温度バランスからくるものです。

    そして、上半身と下半身の温度バランスが乱れていると自律神経にも影響与えると言われています。

    とにかく、足が冷えるなー、頭がのぼせるなーと感じている方は、足元へ注意を促し、暖めることを意識しておくといいでしょう!
    カイロを長時間足に貼りっぱなしにしている方が多く見かけますが、これは逆効果になります。外部から長時間熱を加え続けると、自ら暖めることをしなくなってしまいます。甘やかさないで、自分の熱を逃さないようにし、有効活用しましょう!

    「簡単にできる冷え対策」
    1・レッグウォーマーを身に付けること
    腹巻をしてみるのもいいです。

    2・下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    下半身の筋肉をつけてくと冷えにくくなります。

    3・汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    動き続けると筋肉が熱を作り続けてくれるようになります。

    4・上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    モモヒキ、スパッツ、レギンスなどを身に付けるといいです。
    寒いからと言って、セーターやコートに身を包みますが、下半身はどうでしょう?
    夏とほとんど変わらないという人も多いのではないでしょうか?

    5・冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    冷たいものを体に入れると体温を奪ってしまいます。水は比熱が高く、熱を溜めておく優秀な保温剤になります。水分を多く摂取しておくと冷えにも強くなります。

    6・味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと
    胃が弱る、食べすぎると身体は冷えやすくなってしまいます。食べた後すぐは胃が活発に活動しているため、上半身は熱くなります。胃の仕事が終わった途端に身体は冷えやすい方向になりがちです。

    7・風呂で下半身を温め直すこと
    身体の中は半分以上は水です。温かい水で身体を温めると効率が良いのです。
    日本には風呂の文化があります。先人たちが当たり前のようにやっていた習慣には意味があります。

    8・大酒は身体を冷やす。
    酒を飲むと2時間ほどは温まるのですが、全身の血流を良くしてしまうため、皮膚表面や末端から熱がどんどん出ていってしまいます。そのあと、体温低下を招きます。

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。


    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 11月15日(火)は午前予約診療になります。

    11月15日(火)は午前予約診療になります。

    15日(火) 午前 予約診療
         午後 通常診療
      午前の受付スタッフがいないため、
    午前の診療は予約診療になります。

    11月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    今後の診療日程変更日
    11月
    19日(土) 午前 休診
         午後 予約診療

    21日(月) 休診 勉強会に参加するため

    23日(水) 祝日(勤労感謝の日)
         午前 休診
         午後 予約診療

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    そして、
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    下半身が冷えると顔面や頭部はのぼせた状況になります。足が冷えていると、冷えた場所に血液が行きにくくなります。足元に血液が行くことによって、血液が冷えてしまうと冷えた血液が下腹部を冷やしてしまうからです。
    下腹部には直腸、膀胱、子宮、卵巣があります。これらの臓器は冷やしてしまうことによって機能が低下します。
    普段、どんな気温状況下であれ、体内中心の体温は約37℃に設定されています。その温度は主に臓器が中心となって体温を保っています。安静時には特に、肝臓、心臓、肺、脳が温度を作って体温維持に関わっています。
    運動時には筋肉が熱を作ってくれるため、全体の70%ある下半身の筋肉が体温上昇に関わってきます。

    だから、家でじっとしていると体が冷えてしまうのです。安静時には熱を作る臓器が上の方にしかないため、足がどんどん冷えてしまいます。
    他にも、自律神経の関係があり、血流量や血管の拡張などを行なって、血液不足になって、細胞が弱らないように、壊死しないようにと最低限の血液運搬をしてくれています。
    血液の役割には、水分と共に、栄養を運ぶ、酸素を運ぶ、熱を運ぶというものがあります。

    安静時などは、肝臓、肺、心臓、脳は肋骨部分から上にあるため、熱は上半身で作っていると言ってもいいのです。
    血液が冷えないように、足元への血流は減らして、上半身や内臓中心の血液循環にしてしまいます。
    だから、
    足元が冷えていると、顔はほてり、頭がのぼせてしまいます。これは、上半身と下半身の温度バランスからくるものです。

    そして、上半身と下半身の温度バランスが乱れていると自律神経にも影響与えると言われています。

    とにかく、足が冷えるなー、頭がのぼせるなーと感じている方は、足元へ注意を促し、暖めることを意識しておくといいでしょう!
    カイロを長時間足に貼りっぱなしにしている方が多く見かけますが、これは逆効果になります。外部から長時間熱を加え続けると、自ら暖めることをしなくなってしまいます。甘やかさないで、自分の熱を逃さないようにし、有効活用しましょう!

    「簡単にできる冷え対策」
    1・レッグウォーマーを身に付けること
    腹巻をしてみるのもいいです。

    2・下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    下半身の筋肉をつけてくと冷えにくくなります。

    3・汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    動き続けると筋肉が熱を作り続けてくれるようになります。

    4・上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    モモヒキ、スパッツ、レギンスなどを身に付けるといいです。
    寒いからと言って、セーターやコートに身を包みますが、下半身はどうでしょう?
    夏とほとんど変わらないという人も多いのではないでしょうか?

    5・冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    冷たいものを体に入れると体温を奪ってしまいます。水は比熱が高く、熱を溜めておく優秀な保温剤になります。水分を多く摂取しておくと冷えにも強くなります。

    6・味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと
    胃が弱る、食べすぎると身体は冷えやすくなってしまいます。食べた後すぐは胃が活発に活動しているため、上半身は熱くなります。胃の仕事が終わった途端に身体は冷えやすい方向になりがちです。

    7・風呂で下半身を温め直すこと
    身体の中は半分以上は水です。温かい水で身体を温めると効率が良いのです。
    日本には風呂の文化があります。先人たちが当たり前のようにやっていた習慣には意味があります。

    8・大酒は身体を冷やす。
    酒を飲むと2時間ほどは温まるのですが、全身の血流を良くしてしまうため、皮膚表面や末端から熱がどんどん出ていってしまいます。そのあと、体温低下を招きます。

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 11月8日(火)は休診になります。

    11月8日は休診になります。

    8日(火) 休診 
     3日文化の日を診療したので
      振替休日になります。

    11月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    今後の診療日程変更日
    11月
    15日(火) 午前 予約診療
         午後 通常診療
      午前の受付スタッフがいないため午前の診療は予約診療になります。

    19日(土) 午前 休診
         午後 予約診療

    21日(月) 休診 勉強会に参加するため

    23日(水) 祝日(勤労感謝の日)
         午前 休診
         午後 予約診療

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    そして、
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    下半身が冷えると顔面や頭部はのぼせた状況になります。足が冷えていると、冷えた場所に血液が行きにくくなります。足元に血液が行くことによって、血液が冷えてしまうと冷えた血液が下腹部を冷やしてしまうからです。
    下腹部には直腸、膀胱、子宮、卵巣があります。これらの臓器は冷やしてしまうことによって機能が低下します。
    普段、どんな気温状況下であれ、体内中心の体温は約37℃に設定されています。その温度は主に臓器が中心となって体温を保っています。安静時には特に、肝臓、心臓、肺、脳が温度を作って体温維持に関わっています。
    運動時には筋肉が熱を作ってくれるため、全体の70%ある下半身の筋肉が体温上昇に関わってきます。

    だから、家でじっとしていると体が冷えてしまうのです。安静時には熱を作る臓器が上の方にしかないため、足がどんどん冷えてしまいます。
    他にも、自律神経の関係があり、血流量や血管の拡張などを行なって、血液不足になって、細胞が弱らないように、壊死しないようにと最低限の血液運搬をしてくれています。
    血液の役割には、水分と共に、栄養を運ぶ、酸素を運ぶ、熱を運ぶというものがあります。

    安静時などは、肝臓、肺、心臓、脳は肋骨部分から上にあるため、熱は上半身で作っていると言ってもいいのです。
    血液が冷えないように、足元への血流は減らして、上半身や内臓中心の血液循環にしてしまいます。
    だから、
    足元が冷えていると、顔はほてり、頭がのぼせてしまいます。これは、上半身と下半身の温度バランスからくるものです。

    そして、上半身と下半身の温度バランスが乱れていると自律神経にも影響与えると言われています。

    とにかく、足が冷えるなー、頭がのぼせるなーと感じている方は、足元へ注意を促し、暖めることを意識しておくといいでしょう!
    カイロを長時間足に貼りっぱなしにしている方が多く見かけますが、これは逆効果になります。外部から長時間熱を加え続けると、自ら暖めることをしなくなってしまいます。甘やかさないで、自分の熱を逃さないようにし、有効活用しましょう!

    「簡単にできる冷え対策」
    1・レッグウォーマーを身に付けること
    腹巻をしてみるのもいいです。

    2・下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    下半身の筋肉をつけてくと冷えにくくなります。

    3・汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    動き続けると筋肉が熱を作り続けてくれるようになります。

    4・上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    モモヒキ、スパッツ、レギンスなどを身に付けるといいです。
    寒いからと言って、セーターやコートに身を包みますが、下半身はどうでしょう?
    夏とほとんど変わらないという人も多いのではないでしょうか?

    5・冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    冷たいものを体に入れると体温を奪ってしまいます。水は比熱が高く、熱を溜めておく優秀な保温剤になります。水分を多く摂取しておくと冷えにも強くなります。

    6・味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと
    胃が弱る、食べすぎると身体は冷えやすくなってしまいます。食べた後すぐは胃が活発に活動しているため、上半身は熱くなります。胃の仕事が終わった途端に身体は冷えやすい方向になりがちです。

    7・風呂で下半身を温め直すこと
    身体の中は半分以上は水です。温かい水で身体を温めると効率が良いのです。
    日本には風呂の文化があります。先人たちが当たり前のようにやっていた習慣には意味があります。

    8・大酒は身体を冷やす。
    酒を飲むと2時間ほどは温まるのですが、全身の血流を良くしてしまうため、皮膚表面や末端から熱がどんどん出ていってしまいます。そのあと、体温低下を招きます。

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。


    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 11月の診療日程になります。

    11月の診療日程になります。


    11月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日
    11月
    3日(木) 祝日(文化の日)
         午前 予約診療
         午後 予約診療

    8日(火) 休診 振替休日を取ります。

    15日(火) 午前 予約診療
         午後 通常診療
      午前の受付スタッフがいないため午前の診療は予約診療になります。

    19日(土) 午前 休診
         午後 予約診療

    21日(月) 休診 勉強会に参加するため

    23日(水) 祝日(勤労感謝の日)
         午前 休診
         午後 予約診療

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    そして、
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと
    レッグウォーマーを見にまとうこと
    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。


    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 10月24日(月)は休診になります。

    10月24日(月)は休診になります。

    24日(月) 休診 
      勉強会に参加するため

    23日(日)と連休になるため、
    お間違えのないように
    診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 10月20日(木)は全日予約診療になります。

    10月20日(木)は全日予約診療になります。

    20日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療
    この日、
    すぎなか整骨院は普通に空いてますが、
    朝から晩まで予約診療になっています。

    今のところ予約の枠は全て埋まっています。

    ご来院されても治療できない状況にあります。
    19日(水)は午前通常診療です。
    21日(金)は午前・午後通常診療です。

    よろしくお願いいたします。

    これからの診療日程変更日です。

    10月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    10月
    20日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    24日(月) 休診 
      勉強会に参加するため

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 10月11日(火)は休診になります。

    10月11日(火)は休診になります。

    11日(火) 休診 
      10日の振替休日になります。

      

    これからの診療日程変更日です。

    10月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    10月
    10日(月) 午前 通常診療
         午後 予約診療
      スポーツの日で祝日ですが診療いたします。

    20日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    24日(月) 休診 
      勉強会に参加するため

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 10月8日(土)は休診になります。

    10月8日(土)は休診になります。

    8日(土) 午前 休診 
         午後 予約診療
      
    この日は子どもの小学校の
    スポーツフェスティバルに参加するため、
    午前の通常診療を休診にします。

    まだ本格的に「運動会」と言うものができない状況のようです。
    まだコロナ対策ですよ。
    今年は2学年ごとに開催され、授業の一環としてやるようです。
    スポーツフェスティバルの時間以外は
    授業やるみたいですね。

    全体競技や親父の競技、応援合戦などは省略されてしまいます。
    特に親父の競技が、、、。
    まあいらないっちゃーいらない。

    これからの診療日程変更日です。

    10月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    10月
    10日(月) 午前 通常診療
         午後 予約診療
      スポーツの日で祝日ですが診療いたします。

    11日(火) 休診 
      10日の振替休日になります。

    20日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    24日(月) 休診 
      勉強会に参加するため

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。


    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 10月の診療日程になります。

    10月の診療日程になります。

    10月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。


    診療日程変更日

    10月
    8日(土) 午前 休診 子供の運動会に参加するため
         午後 予約診療

    10日(日) 午前 通常診療
         午後 予約診療
      スポーツの日で祝日ですが診療いたします。

    11日(火) 休診 10日の振替休日になります。

    20日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    24日(月) 休診 勉強会に参加するため

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    今年からなぜか秋バテとテレビで盛んに言っていますよね。
    そもそもバテるって、何かをしてバテるのではないのでしょうか?
    夏が終わりつつあって、秋がおとづれていないにもかかわらず「秋バテ」。何かおかしいですよね。

    夏の暑さで身体にダメージを負ってしまって、その疲れが症状として出たものが「秋バテ」だとしたら、単に「夏バテ」ですよね。
    そして、季節の変わり目には症状が身体に出現しやすくなっています。
    冬の寒さによるダメージ→5月病
    夏の暑さによるダメージ→夏バテ、秋バテ

    秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など言われますよね。
ところが、過ごしやすいはずの秋なのに「なんだか元気がない」「食欲がない」「頭が痛い」「疲れやすい」「眠たい」といった、体の不調が気になる方も多いのでは?実はその症状の正体は、秋バテかもしれません。

    夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるい・食欲がないといった不調があらわれる症状のことです。しかし、涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。これを「秋バテ」と呼びます。
夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまうのです。

    こんな症状が出てきたら「秋バテ」にご用心!
    下記の項目で3個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。何個当てはまるかチェックしてみましょう。
    * 体がだるい・疲れやすい
    * 朝スッキリ起きられない
    * 1日中眠い
    * 食欲がない
    * 胸やけ・胃もたれ
    * 肩こり・頭痛
    * めまい・立ちくらみ
    * やる気が起こらない
    * 顔色がくすむ(血色が悪い)
    * 風邪っぽい、舌に白いコケ状のもの(舌苔)ぜったいがつく

    夏の疲れからくるものと気候の変動が激しく体がついていかないことが考えられます。
    秋は春と同じように、1日の中でも気温の寒暖差が大きく、日によって気温差もひどくなります。
    このことから、自律神経が大きく満たされ、体が緊張してこわばったり、リラックスしすぎて動けなくなったりしてしまう。
    とにかく体の疲れを早く取るために、体にとって良いことをしてあげることが大切です。

    生活リズムを整えるためのポイント
    * 37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す。
    * 夜中に体温が下がって朝の調子が悪いことがありますので、朝風呂をして、血液を温めてみると楽になります。
    * マッサージやストレッチで体のコリをほぐす。
    * 内臓を冷やすような食事を避けるようにする。
    * 呼吸を深くし、4秒間息を吐くような呼吸を意識する。
    * 毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる。
    * 温かい飲み物を積極的に摂取する。
    * 栄養はカボチャ・さつまいも・きのこ類・鮭・豆乳・ぎんなん・山芋・ハチミツなどを積極的に摂るのがおススメです。

    このようなことを意識して生活してみると体の調子が整いやすいですよー!

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 9月27日(火) 休診のお知らせ

    9月27日(火)は休診になります。

    定期的に参加している勉強会です。
    しっかりと勉強して、治療技術を高めてもっと良い治療ができるようにしていきますね。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    今年からなぜか秋バテとテレビで盛んに言っていますよね。
    そもそもバテるって、何かをしてバテるのではないのでしょうか?
    夏が終わりつつあって、秋がおとづれていないにもかかわらず「秋バテ」。何かおかしいですよね。

    夏の暑さで身体にダメージを負ってしまって、その疲れが症状として出たものが「秋バテ」だとしたら、単に「夏バテ」ですよね。
    そして、季節の変わり目には症状が身体に出現しやすくなっています。
    冬の寒さによるダメージ→5月病
    夏の暑さによるダメージ→夏バテ、秋バテ

    秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など言われますよね。
ところが、過ごしやすいはずの秋なのに「なんだか元気がない」「食欲がない」「頭が痛い」「疲れやすい」「眠たい」といった、体の不調が気になる方も多いのでは?実はその症状の正体は、秋バテかもしれません。

    夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるい・食欲がないといった不調があらわれる症状のことです。しかし、涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。これを「秋バテ」と呼びます。
夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまうのです。

    こんな症状が出てきたら「秋バテ」にご用心!
    下記の項目で3個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。何個当てはまるかチェックしてみましょう。
    * 体がだるい・疲れやすい
    * 朝スッキリ起きられない
    * 1日中眠い
    * 食欲がない
    * 胸やけ・胃もたれ
    * 肩こり・頭痛
    * めまい・立ちくらみ
    * やる気が起こらない
    * 顔色がくすむ(血色が悪い)
    * 風邪っぽい、舌に白いコケ状のもの(舌苔)ぜったいがつく

    夏の疲れからくるものと気候の変動が激しく体がついていかないことが考えられます。
    秋は春と同じように、1日の中でも気温の寒暖差が大きく、日によって気温差もひどくなります。
    このことから、自律神経が大きく満たされ、体が緊張してこわばったり、リラックスしすぎて動けなくなったりしてしまう。
    とにかく体の疲れを早く取るために、体にとって良いことをしてあげることが大切です。

    生活リズムを整えるためのポイント
    * 37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す。
    * マッサージやストレッチで体のコリをほぐす。
    * 内臓を冷やすような食事を避けるようにする。
    * 呼吸を深くし、4秒間息を吐くような呼吸を意識する。
    * 毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる。
    * 温かい飲み物を積極的に摂取する。
    * 栄養はカボチャ・さつまいも・きのこ類・鮭・豆乳・ぎんなん・山芋・ハチミツなどを積極的に摂るのがおススメです。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
    中村橋駅