ブログ

  • 12月13日(火)は午後休診になります。

    12月13日(火)は午後休診になります。

    13日(火) 午前 通常診療
         午後 休診

    この日は午後の診療をお休みして、整骨院の中、外を大掃除します。
    年に一度の大掃除のため午後は休診になります。

    そして、
    12月14日(水) 午前 休診
           午後 予約診療
    この日は午前診療を休診にしてして大掃除の残りの作業を行います。

    ご迷惑をおかけしますが、
    院内をピカッピカッに磨き上げておきます!!

    12月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日
    12月
    14日(水) 午前 休診
      大掃除のため午前は休診になります。
         午後 予約診療

    22日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    30日(金)・31日(土) 休診

    正月休み
    12月30日〜1月3日

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    暦では
    11月〜1月が冬です。
    2〜4月が春
    5〜7月が夏
    8〜10月が秋

    今は冬の真っ只中ですね。
    朝の気温がどんどん寒さを増しています。
    さすがに着るものも布団なども冬支度が済んだ頃だと思います。

    東洋医学だと
    冬 →腎
    春 →肝
    土用→胃
    夏 →心
    秋 →肺
    季節の気候がそれぞれの臓器に負担がかかりやすいとされています。

    これから冬にかけては
    寒くなって、足元が冷えやすくなり、冷えに弱い臓器が「腎」に負担がかかってしまいます。
    室内に篭り切っていると、暖房の熱が上の方に溜まり、足元に冷気が溜まります。室内であっても動いていなければ余計に足元が冷えて行ってしまいます。
    もちろん頭はのぼせていきます。

    そして、
    空気が乾燥してくるので、身体から水分が蒸発して、鼻や口の粘膜が乾燥してしまうため、呼吸器に負担がかかってしまいます。
    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、呼吸が浅くなったり、呼吸が止まりがちになってうまく呼吸ができなくなったりもします。

    そのようなことから、
    体調不良に陥って、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、手足の痺れ、
    頭痛、お腹の不調、便秘
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。
    汗をかきにくくなり、水分摂取が不十分なため便秘になりやすくなります。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    手足の痺れ
    血管がどこかでギュッと圧迫されているか、血管か自律神経の影響で異常緊張をきたしていることによって、手足の末端部の痺れ感が引き起こされます。
    血管が圧迫を受けて、血管が固まったりしていると血液がうまく流れなくなり、乱流していまいます。その時に起こる血管の振動が痺れとして症状に出てきます。
    神経の場合は痺れと共に痛みを生じたり、感覚異常を同時に引き起こす可能性があります。

    すぎなか整骨院で
    特に冬で患者様に指導していることは
    体を冷やさないで温めることを意識させています。

    ・風呂に20分以上肩まで浸かり、全身を温め直すこと

    ・レッグウォーマー、レギンス、タイツ、モモヒキでしっかり保温すること

    ・できるだけ動くようにして、下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    ・汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    ・暖房をつけたら、サーキュレーターなどを使って空気を循環させるようにすること

    ・温かい飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    ・根菜類の根っこを食事で摂取すること

    ・生姜やネギなど薬味をたくさん食べること
    漢方の考えでもつかわれていることです。

    ・自然海塩と水分をしっかりと摂取すること
    ・辛いものを食べること

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • コラムに新規投稿しました。

    12月12日はすぎなか整骨院の開院記念です。

    すぎなか整骨院を開業して、早くも13年が経過しました。
    14年目突入です!

    私が30歳の時に、杉並区の阿佐ヶ谷に念願であった整骨院を開業しました。

    開業する時から、

    治療はきっちりやる!
    どこよりも早く患者さまを楽にしよう!
    たくさん勉強して、患者さまに還元しよう!
    治療費は、必要以上にいただかないで、患者様に対して安心できる価格設定にする!
    迷惑をかけてきた親に対して安心できるように経営していこう!
    しっかり仕事して、妻に迷惑をかけないにしよう!

    そのようなことを意識して開業して、今に至ります。
    しっかり計画を立て、元気な師匠のもとでしっかり学んで、師匠に認めてもらえるように努力してきました。
    今のところ、大学4年の時に柔道整復師になって、独立すると言う目標から、全くブレずにいられます。

    私が新潟大学工学部で、化学の分野を学んできて、全く違う方向に進んできたことに対して相当な覚悟がいりました。
    学費の面で親にほんとに迷惑をかけました。専門学校3年行って、柔道整復師の免許を取るためには、大体5,000,000円かかるので、親にはかなり反対されました。
    それでも諦めずに話し合いをした末に、
    母親が少しずつ貯金してきたものがあるから、自分の道を進みなさいと言ってくれました。その後、父親も見てくれました。
    親の期待に応えてあげたい!
    自分の夢を叶えたい!
    と言う思いから、専門学校では一生懸命勉強しました。
    大学に行ってからは少し勉強が好きになっていました。
    朝から整骨院で修行、
    昼から夕方まで専門学校、
    また整骨院戻って修行
    と言う日々を繰り返していました。
    勉強の時間はなかなか確保することができなかったので、授業中にしっかりとノートをまとめて、電車の移動時間で勉強していました。朝の通勤時間では、整骨院の治療の勉強を欠かさずにやっていました。
    師匠も自分のことを厳しく指導してくれていたので、それに応えるべく自分を追い込み続けていました。
    まぁその時、頑張ったからこそ、今の自分があるのだと思っています。
    今も患者さまに向き合いながら日々勉強を続けています。

    話は変わりますが、
    今年に入ってすぐ整骨院を応援してくれていた母親が息を引き取りました。
    最後まで自分のことを励ましてくれていたと思いますね。ずっとわがままな自分のことを暖かく、見守って、応援してくれていました。
    大学に行くために実家を離れて新潟で1人で暮らしていました。その時も寂しいとよく言っていたし、ずっと応援してくれていたなと感じています。
    そんな母親をなくしたことが本当に辛かったです。悲しくても辛くても、仕事をやると決めた日は仕事は休まずにやり続けました。
    母親の期待に応えるためにも頑張り続けていきます。

    まだすぎなか整骨院を開業して13年しか経過していません。あと、26年やるつもりでいます。
    その時は70歳になっている頃だと思います。
    これからも
    無理をするときは無理をする。
    頑張るときは頑張る。
    休むときはしっかりと休む。
    遊ぶときは全力で遊ぶ。

    これには日々の体調管理が必要です。
    すぎなか整骨院来院されている患者さまには、私が日々行っている体調管理の方法を口を酸っぱくして伝えています。

    最後まで読んでくれてありがとうございます。
    これからも頑張って参りますので、よろしくお願いいたします。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 12月12日はすぎなか整骨院の開院記念です。

    12月12日はすぎなか整骨院の開院記念です。

    すぎなか整骨院を開業して、早くも13年が経過しました。
    14年目突入です!

    私が30歳の時に、杉並区の阿佐ヶ谷に念願であった整骨院を開業しました。

    開業する時から、

    治療はきっちりやる!
    どこよりも早く患者さまを楽にしよう!
    たくさん勉強して、患者さまに還元しよう!
    治療費は、必要以上にいただかないで、患者様に対して安心できる価格設定にする!
    迷惑をかけてきた親に対して安心できるように経営していこう!
    しっかり仕事して、妻に迷惑をかけないにしよう!

    そのようなことを意識して開業して、今に至ります。
    しっかり計画を立て、元気な師匠のもとでしっかり学んで、師匠に認めてもらえるように努力してきました。
    今のところ、大学4年の時に柔道整復師になって、独立すると言う目標から、全くブレずにいられます。

    私が新潟大学工学部で、化学の分野を学んできて、全く違う方向に進んできたことに対して相当な覚悟がいりました。
    学費の面で親にほんとに迷惑をかけました。専門学校3年行って、柔道整復師の免許を取るためには、大体5,000,000円かかるので、親にはかなり反対されました。
    それでも諦めずに話し合いをした末に、
    母親が少しずつ貯金してきたものがあるから、自分の道を進みなさいと言ってくれました。その後、父親も見てくれました。
    親の期待に応えてあげたい!
    自分の夢を叶えたい!
    と言う思いから、専門学校では一生懸命勉強しました。
    大学に行ってからは少し勉強が好きになっていました。
    朝から整骨院で修行、
    昼から夕方まで専門学校、
    また整骨院戻って修行
    と言う日々を繰り返していました。
    勉強の時間はなかなか確保することができなかったので、授業中にしっかりとノートをまとめて、電車の移動時間で勉強していました。朝の通勤時間では、整骨院の治療の勉強を欠かさずにやっていました。
    師匠も自分のことを厳しく指導してくれていたので、それに応えるべく自分を追い込み続けていました。
    まぁその時、頑張ったからこそ、今の自分があるのだと思っています。
    今も患者さまに向き合いながら日々勉強を続けています。

    話は変わりますが、
    今年に入ってすぐ整骨院を応援してくれていた母親が息を引き取りました。
    最後まで自分のことを励ましてくれていたと思いますね。ずっとわがままな自分のことを暖かく、見守って、応援してくれていました。
    大学に行くために実家を離れて新潟で1人で暮らしていました。その時も寂しいとよく言っていたし、ずっと応援してくれていたなと感じています。
    そんな母親をなくしたことが本当に辛かったです。悲しくても辛くても、仕事をやると決めた日は仕事は休まずにやり続けました。
    母親の期待に応えるためにも頑張り続けていきます。

    まだすぎなか整骨院を開業して13年しか経過していません。あと、26年やるつもりでいます。
    その時は70歳になっている頃だと思います。
    これからも
    無理をするときは無理をする。
    頑張るときは頑張る。
    休むときはしっかりと休む。
    遊ぶときは全力で遊ぶ。

    これには日々の体調管理が必要です。
    すぎなか整骨院来院されている患者さまには、私が日々行っている体調管理の方法を口を酸っぱくして伝えています。

    最後まで読んでくれてありがとうございます。
    これからも頑張って参りますので、よろしくお願いいたします。

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 12月5日(月)は全日休診になります。

    12月5日(月)は全日休診になります。

    5日(月) 休診 
    勉強会に参加するために休診となります。

    日曜日との連休になります。
    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

    12月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日
    12月
    13日(火) 午前 通常診療
         午後 休診
      大掃除のため午後は休診になります。

    14日(水) 午前 休診
      大掃除のため午前は休診になります。
         午後 予約診療

    22日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    30日(金)・31日(土) 休診

    正月休み
    12月30日〜1月3日

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    暦では
    11月〜1月が冬です。
    2〜4月が春
    5〜7月が夏
    8〜10月が秋

    今は冬の真っ只中ですね。
    朝の気温がどんどん寒さを増しています。
    さすがに着るものも布団なども冬支度が済んだ頃だと思います。

    東洋医学だと
    冬 →腎
    春 →肝
    土用→胃
    夏 →心
    秋 →肺
    季節の気候がそれぞれの臓器に負担がかかりやすいとされています。

    これから冬にかけては
    寒くなって、足元が冷えやすくなり、冷えに弱い臓器が「腎」に負担がかかってしまいます。
    室内に篭り切っていると、暖房の熱が上の方に溜まり、足元に冷気が溜まります。室内であっても動いていなければ余計に足元が冷えて行ってしまいます。
    もちろん頭はのぼせていきます。

    そして、
    空気が乾燥してくるので、身体から水分が蒸発して、鼻や口の粘膜が乾燥してしまうため、呼吸器に負担がかかってしまいます。
    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、呼吸が浅くなったり、呼吸が止まりがちになってうまく呼吸ができなくなったりもします。

    そのようなことから、
    体調不良に陥って、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、手足の痺れ、
    頭痛、お腹の不調、便秘
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。
    汗をかきにくくなり、水分摂取が不十分なため便秘になりやすくなります。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    手足の痺れ
    血管がどこかでギュッと圧迫されているか、血管か自律神経の影響で異常緊張をきたしていることによって、手足の末端部の痺れ感が引き起こされます。
    血管が圧迫を受けて、血管が固まったりしていると血液がうまく流れなくなり、乱流していまいます。その時に起こる血管の振動が痺れとして症状に出てきます。
    神経の場合は痺れと共に痛みを生じたり、感覚異常を同時に引き起こす可能性があります。

    すぎなか整骨院で
    特に冬で患者様に指導していることは
    体を冷やさないで温めることを意識させています。

    ・風呂に20分以上肩まで浸かり、全身を温め直すこと

    ・レッグウォーマー、レギンス、タイツ、モモヒキでしっかり保温すること

    ・できるだけ動くようにして、下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    ・汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    ・暖房をつけたら、サーキュレーターなどを使って空気を循環させるようにすること

    ・温かい飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    ・根菜類の根っこを食事で摂取すること

    ・生姜やネギなど薬味をたくさん食べること
    漢方の考えでもつかわれていることです。

    ・自然海塩と水分をしっかりと摂取すること
    ・辛いものを食べること

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 12月3日(土)は午前休診・午後予約診療になります。

    12月3日(土)は午前休診・午後予約診療になります。

    3日(土) 午前 休診
        午後 予約診療

    この日は受付スタッフが不在のため、
    午前は休診になります。
    午後は予約診療になっています。

    予約は13:15からの一枠だけ空いてますよ♪

    どうしても治療を受けたいという方は、空き時間を利用して治療できるかもしれませんので、ご連絡くださいね。


    12月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日
    12月
    5日(月) 休診 勉強会に参加するため

    13日(火) 午前 通常診療
         午後 休診
      大掃除のため午後は休診になります。

    14日(水) 午前 休診
      大掃除のため午前は休診になります。
         午後 予約診療

    22日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    30日(金)・31日(土) 休診

    正月休み
    12月30日〜1月3日

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。


    暦では
    11月〜1月が冬です。
    2〜4月が春
    5〜7月が夏
    8〜10月が秋

    今は冬の真っ只中ですね。
    朝の気温がどんどん寒さを増しています。
    さすがに着るものも布団なども冬支度が済んだ頃だと思います。

    東洋医学だと
    冬 →腎
    春 →肝
    土用→胃
    夏 →心
    秋 →肺
    季節の気候がそれぞれの臓器に負担がかかりやすいとされています。

    これから冬にかけては
    寒くなって、足元が冷えやすくなり、冷えに弱い臓器が「腎」に負担がかかってしまいます。
    室内に篭り切っていると、暖房の熱が上の方に溜まり、足元に冷気が溜まります。室内であっても動いていなければ余計に足元が冷えて行ってしまいます。
    もちろん頭はのぼせていきます。

    そして、
    空気が乾燥してくるので、身体から水分が蒸発して、鼻や口の粘膜が乾燥してしまうため、呼吸器に負担がかかってしまいます。
    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、呼吸が浅くなったり、呼吸が止まりがちになってうまく呼吸ができなくなったりもします。

    そのようなことから、
    体調不良に陥って、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、手足の痺れ、
    頭痛、お腹の不調、便秘
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。
    汗をかきにくくなり、水分摂取が不十分なため便秘になりやすくなります。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    手足の痺れ
    血管がどこかでギュッと圧迫されているか、血管か自律神経の影響で異常緊張をきたしていることによって、手足の末端部の痺れ感が引き起こされます。
    血管が圧迫を受けて、血管が固まったりしていると血液がうまく流れなくなり、乱流していまいます。その時に起こる血管の振動が痺れとして症状に出てきます。
    神経の場合は痺れと共に痛みを生じたり、感覚異常を同時に引き起こす可能性があります。

    すぎなか整骨院で
    特に冬で患者様に指導していることは
    体を冷やさないで温めることを意識させています。

    ・風呂に20分以上肩まで浸かり、全身を温め直すこと

    ・レッグウォーマー、レギンス、タイツ、モモヒキでしっかり保温すること

    ・できるだけ動くようにして、下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    ・汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    ・暖房をつけたら、サーキュレーターなどを使って空気を循環させるようにすること

    ・温かい飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    ・根菜類の根っこを食事で摂取すること

    ・生姜やネギなど薬味をたくさん食べること
    漢方の考えでもつかわれていることです。

    ・自然海塩と水分をしっかりと摂取すること
    ・辛いものを食べること

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 12月1日(木)は午前・午後とも予約診療になります

    12月1日(木)は午前も予約診療になります。

    12月1日(木) 午前 予約診療
            午後 予約診療

    この日は受付スタッフが不在のため、
    午前も予約診療になります。

    予約はほぼ埋まっています。

    どうしても治療を受けたいという方は、空き時間を利用して治療できるかもしれませんので、ご連絡くださいね。

    12月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日
    12月
    3日(土) 午前 休診 受付スタッフ不在のため
        午後 予約診療

    5日(月) 休診 勉強会に参加するため

    13日(火) 午前 通常診療
         午後 休診
      大掃除のため午後は休診になります。

    14日(水) 午前 休診
      大掃除のため午前は休診になります。
         午後 予約診療

    22日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    30日(金)・31日(土) 休診

    正月休み
    12月30日〜1月3日

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    暦では
    11月〜1月が冬です。
    2〜4月が春
    5〜7月が夏
    8〜10月が秋

    今は冬の真っ只中ですね。
    朝の気温がどんどん寒さを増しています。
    さすがに着るものも布団なども冬支度が済んだ頃だと思います。

    東洋医学だと
    冬 →腎
    春 →肝
    土用→胃
    夏 →心
    秋 →肺
    季節の気候がそれぞれの臓器に負担がかかりやすいとされています。

    これから冬にかけては
    寒くなって、足元が冷えやすくなり、冷えに弱い臓器が「腎」に負担がかかってしまいます。
    室内に篭り切っていると、暖房の熱が上の方に溜まり、足元に冷気が溜まります。室内であっても動いていなければ余計に足元が冷えて行ってしまいます。
    もちろん頭はのぼせていきます。

    そして、
    空気が乾燥してくるので、身体から水分が蒸発して、鼻や口の粘膜が乾燥してしまうため、呼吸器に負担がかかってしまいます。
    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、呼吸が浅くなったり、呼吸が止まりがちになってうまく呼吸ができなくなったりもします。

    そのようなことから、
    体調不良に陥って、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、手足の痺れ、
    頭痛、お腹の不調、便秘
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。
    汗をかきにくくなり、水分摂取が不十分なため便秘になりやすくなります。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    手足の痺れ
    血管がどこかでギュッと圧迫されているか、血管か自律神経の影響で異常緊張をきたしていることによって、手足の末端部の痺れ感が引き起こされます。
    血管が圧迫を受けて、血管が固まったりしていると血液がうまく流れなくなり、乱流していまいます。その時に起こる血管の振動が痺れとして症状に出てきます。
    神経の場合は痺れと共に痛みを生じたり、感覚異常を同時に引き起こす可能性があります。

    すぎなか整骨院で
    特に冬で患者様に指導していることは
    体を冷やさないで温めることを意識させています。

    ・風呂に20分以上肩まで浸かり、全身を温め直すこと

    ・レッグウォーマー、レギンス、タイツ、モモヒキでしっかり保温すること

    ・できるだけ動くようにして、下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    ・汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    ・暖房をつけたら、サーキュレーターなどを使って空気を循環させるようにすること

    ・温かい飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    ・根菜類の根っこを食事で摂取すること

    ・生姜やネギなど薬味をたくさん食べること
    漢方の考えでもつかわれていることです。

    ・自然海塩と水分をしっかりと摂取すること
    ・辛いものを食べること

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 12月の診療日程になります。

    12月の診療日程になります。

    12月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日
    12月
    1日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    3日(土) 午前 休診 受付スタッフ不在のため
        午後 予約診療

    5日(月) 休診 勉強会に参加するため

    13日(火) 午前 通常診療
         午後 休診
      大掃除のため午後は休診になります。

    14日(水) 午前 休診
      大掃除のため午前は休診になります。
         午後 予約診療

    22日(木) 午前 予約診療
         午後 予約診療

    30日(金)・31日(土) 休診

    正月休み
    12月30日〜1月3日

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    暦では
    11月〜1月が冬です。
    2〜4月が春
    5〜7月が夏
    8〜10月が秋

    今は冬の真っ只中ですね。
    朝の気温がどんどん寒さを増しています。
    さすがに着るものも布団なども冬支度が済んだ頃だと思います。

    東洋医学だと
    冬 →腎
    春 →肝
    土用→胃
    夏 →心
    秋 →肺
    季節の気候がそれぞれの臓器に負担がかかりやすいとされています。

    これから冬にかけては
    寒くなって、足元が冷えやすくなり、冷えに弱い臓器が「腎」に負担がかかってしまいます。
    室内に篭り切っていると、暖房の熱が上の方に溜まり、足元に冷気が溜まります。室内であっても動いていなければ余計に足元が冷えて行ってしまいます。
    もちろん頭はのぼせていきます。

    そして、
    空気が乾燥してくるので、身体から水分が蒸発して、鼻や口の粘膜が乾燥してしまうため、呼吸器に負担がかかってしまいます。
    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、呼吸が浅くなったり、呼吸が止まりがちになってうまく呼吸ができなくなったりもします。

    そのようなことから、
    体調不良に陥って、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、手足の痺れ、
    頭痛、お腹の不調、便秘
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。
    汗をかきにくくなり、水分摂取が不十分なため便秘になりやすくなります。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    手足の痺れ
    血管がどこかでギュッと圧迫されているか、血管か自律神経の影響で異常緊張をきたしていることによって、手足の末端部の痺れ感が引き起こされます。
    血管が圧迫を受けて、血管が固まったりしていると血液がうまく流れなくなり、乱流していまいます。その時に起こる血管の振動が痺れとして症状に出てきます。
    神経の場合は痺れと共に痛みを生じたり、感覚異常を同時に引き起こす可能性があります。

    すぎなか整骨院で
    特に冬で患者様に指導していることは
    体を冷やさないで温めることを意識させています。

    ・風呂に20分以上肩まで浸かり、全身を温め直すこと

    ・レッグウォーマー、レギンス、タイツ、モモヒキでしっかり保温すること

    ・できるだけ動くようにして、下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること

    ・汗をかくぐらいのウォーキングをすること

    ・暖房をつけたら、サーキュレーターなどを使って空気を循環させるようにすること

    ・温かい飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    ・根菜類の根っこを食事で摂取すること

    ・生姜やネギなど薬味をたくさん食べること
    漢方の考えでもつかわれていることです。

    ・自然海塩と水分をしっかりと摂取すること
    ・辛いものを食べること

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • コラムブログを投稿しました。

    秋から冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    すぎなか整骨院で
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと
    レッグウォーマーを見にまとうこと
    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 秋から冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    秋から冬の季節の変わり目に起こる体の状態について

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    この時期に起こる食欲不振や、お腹の不調に対しては、
    暑い時と同様に冷たいものを摂取してしまう傾向にあることです。
    冷たいものを摂取していると、胃が冷えてしまいますよね。胃が冷えてしまうと、胃袋が筋肉でできているため、筋肉が硬直してしまいます。いが冷えてしまうと、その周りにある臓器が冷えていってしまいます。お腹が冷えていることに気づかないまま食事を続けているとどんどん胃袋が硬くなってしまいます。
    だから、胃袋が冷えて固まってくると、小腸まで固まってきてしまいます。
    口から肛門まで1本の下でつながっているため、い胃が疲れてくれば、小腸も疲れてくる。そして、大腸まで働きが鈍くなってしまいます。

    そこで、体に症状として出てくるのが、
    胃の膨満感
    下痢
    便秘
    腹痛
    などになります。

    頭痛は
    下半身の冷えから引き起こされるものが多いです。
    下半身が冷えると
    上位頸椎が硬直し、頭蓋骨の後頭部の方が固まってきてしまいます。
    それで後頭部付近への血流が滞り、頭痛とつながってくるのです。

    歯の食いしばり、顔面の緊張
    季節の変わり目というのは
    自律神経が不安定になります。
    非常に緊張したり、心が不安定になってストレスを抱え組みやすくなったりするものです。
    そういった心の状況によって、
    日中、あるいは就寝時に体がこわばっていて、歯を食いしばってしまうことです。
    歯を食いしばると言う事は、
    日中に嫌なことがあって、怒っていたり、言うことを我慢しているから、歯を食いしばって堪えている状況といえます。
    そういう緊張状態にあるからこそ、画面の筋肉が硬直したり、首周りの筋肉が硬直したり、自律神経を介して、腰回り。の筋肉も勝手に緊張してしまうものです。
    その中で、首の寝違えや、ぎっくり腰になったりすることが多いのです。

    体節々の痛み
    体あちこちが痛くなるパターンは
    呼吸が浅くなったり、止まっていることが多く、酸欠状態に陥っている状況といえます。
    ストレスや自律神経の緊張状態から
    末端の血管が異常収縮を起こし続けているため、末端への血流量が減少してしまうためです。
    その血行不良や酸欠状態が、関節や筋肉の節々の痛みをもたらして行くのです。

    すぎなか整骨院で
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    風呂で下半身を温め直すこと
    レッグウォーマーを見にまとうこと
    下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 11月21日(月)は休診になります。

    11月21日(月)は休診になります。

    21日(月) 休診 勉強会に参加するため

    三連休になりますのでよろしくお願いいたします。

    19日(土) 午前休診・午後予約診療
    20日(日) 休診
    21日(月) 勉強会のに参加するための休診

    11月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。
    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    今後の診療日程変更日
    11月
    23日(水) 祝日(勤労感謝の日)
         午前 休診
         午後 予約診療

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    この頃、急に寒くなってきましたね〜。

    本来なら、秋は乾燥する季節なはずですが、湿度は50%以上は確実にあります。

    乾燥に弱い臓器は「肺」です。
    肺のツボが反応して、ツボが硬くなったり、肋骨周りが固まったり、体の外側面が固まったりします。
    そして、うまく呼吸ができなくなったりもします。

    湿度が低いと呼吸器がダメージをうける。でも、湿度は例年より高いような気がします。
    なので、呼吸器の症状が出ている方が少ないように感じます。

    それより、今は
    気温の寒暖差、気候の変動によって、
    自律神経の乱れが生じたりしている方が多くみられます。

    そのようなことから、
    ギックリ腰、寝違えから、
    下肢のふしぶしの痛み、
    頭痛、食欲不振、下痢
    顔面の緊張、歯の食いしばり、顎関節症
    などの不調を訴えてくる患者様かいらっしゃいます。

    症状が出てから早めに治療すると、
    楽になるのは早いものです。

    そして、
    患者様に指導していることは
    下半身の冷えを意識することです。

    下半身が冷えると顔面や頭部はのぼせた状況になります。足が冷えていると、冷えた場所に血液が行きにくくなります。足元に血液が行くことによって、血液が冷えてしまうと冷えた血液が下腹部を冷やしてしまうからです。
    下腹部には直腸、膀胱、子宮、卵巣があります。これらの臓器は冷やしてしまうことによって機能が低下します。
    普段、どんな気温状況下であれ、体内中心の体温は約37℃に設定されています。その温度は主に臓器が中心となって体温を保っています。安静時には特に、肝臓、心臓、肺、脳が温度を作って体温維持に関わっています。
    運動時には筋肉が熱を作ってくれるため、全体の70%ある下半身の筋肉が体温上昇に関わってきます。

    だから、家でじっとしていると体が冷えてしまうのです。安静時には熱を作る臓器が上の方にしかないため、足がどんどん冷えてしまいます。
    他にも、自律神経の関係があり、血流量や血管の拡張などを行なって、血液不足になって、細胞が弱らないように、壊死しないようにと最低限の血液運搬をしてくれています。
    血液の役割には、水分と共に、栄養を運ぶ、酸素を運ぶ、熱を運ぶというものがあります。

    安静時などは、肝臓、肺、心臓、脳は肋骨部分から上にあるため、熱は上半身で作っていると言ってもいいのです。
    血液が冷えないように、足元への血流は減らして、上半身や内臓中心の血液循環にしてしまいます。
    だから、
    足元が冷えていると、顔はほてり、頭がのぼせてしまいます。これは、上半身と下半身の温度バランスからくるものです。

    そして、上半身と下半身の温度バランスが乱れていると自律神経にも影響与えると言われています。

    とにかく、足が冷えるなー、頭がのぼせるなーと感じている方は、足元へ注意を促し、暖めることを意識しておくといいでしょう!
    カイロを長時間足に貼りっぱなしにしている方が多く見かけますが、これは逆効果になります。外部から長時間熱を加え続けると、自ら暖めることをしなくなってしまいます。甘やかさないで、自分の熱を逃さないようにし、有効活用しましょう!

    「簡単にできる冷え対策」
    1・レッグウォーマーを身に付けること
    腹巻をしてみるのもいいです。

    2・下肢の筋肉を使って熱を作るようにすること
    下半身の筋肉をつけてくと冷えにくくなります。

    3・汗をかくぐらいのウォーキングをすること
    動き続けると筋肉が熱を作り続けてくれるようになります。

    4・上半身は薄着で良くて、下半身は冬支度にすること
    モモヒキ、スパッツ、レギンスなどを身に付けるといいです。
    寒いからと言って、セーターやコートに身を包みますが、下半身はどうでしょう?
    夏とほとんど変わらないという人も多いのではないでしょうか?

    5・冷蔵庫から出した飲み物は摂らず、白湯や常温の飲み物を飲むようにすること
    冷たいものを体に入れると体温を奪ってしまいます。水は比熱が高く、熱を溜めておく優秀な保温剤になります。水分を多く摂取しておくと冷えにも強くなります。

    6・味噌汁やスープを多くして、胃の負担を減らすこと
    胃が弱る、食べすぎると身体は冷えやすくなってしまいます。食べた後すぐは胃が活発に活動しているため、上半身は熱くなります。胃の仕事が終わった途端に身体は冷えやすい方向になりがちです。

    7・風呂で下半身を温め直すこと
    身体の中は半分以上は水です。温かい水で身体を温めると効率が良いのです。
    日本には風呂の文化があります。先人たちが当たり前のようにやっていた習慣には意味があります。

    8・大酒は身体を冷やす。
    酒を飲むと2時間ほどは温まるのですが、全身の血流を良くしてしまうため、皮膚表面や末端から熱がどんどん出ていってしまいます。そのあと、体温低下を招きます。

    このようなことを意識しておくと、楽に生活できるようになるのではないでしょうか。

    どうしても調子がすぐれない方、
    突然痛くなってしまった方、
    怪我をした方
    すぎなか整骨院にご相談くださいねー。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅