カテゴリー: ブログ一覧

すべて

  • そもそも冷え性は病気なのか?

    そもそも冷え性って病気なの?

    そもそも冷え性って病気なの?
    あなたは冷え性と聞いても、「手や足先が冷えるだけ。厚着をすれば大丈夫。」とあまり深刻には考えず、特に対策することもなく放置していませんか?

    しかし、東洋医学では「冷え性」は治療すべき疾患とみなされています。実際に、冷え性が原因で以下のような多くの身体の不調を引き起こすと言われています。

    ・肩こり・腰痛
    ・不眠
    ・免疫機能の低下(アレルギー疾患やかぜ等の感染症にかかりやすい)
    ・生活習慣病・がん
    ・生理痛・生理不順
    ・更年期障害
    あなたが冷え性と同時に上記のような身体の不調に悩んでいる場合は、冷え性が原因である可能性も考えられます。

    冷え性になる原因とは?

    ① 基礎代謝が低い

    基礎代謝が低い
    基礎代謝が低い場合、体内で熱が作られる量も少なくなります。そして、この基礎代謝は筋肉量と大いに関連があります。一般的な成人において、基礎代謝の消費量のうち筋肉が全体に占める割合は20~30%とされていて、他の体内器官と比べてもかなり大きな割合を占めています。つまり筋肉量を上げることで、基礎代謝が上がり体内で作られる熱量も多くなるということです。

    例えば、冷え性に悩んでいる女性が約7割いるのに対して、冷え性に悩んでいる男性は約1割とかなり下回ると言われています。これは、一般的に男性の方が女性より筋肉量が多く(基礎代謝が高く)、体内で作られる熱量も多いと考えれば納得がいきます。

    ② 自律神経のバランスの乱れ

    自律神経のバランスの乱れ
    手足の冷えは、末梢血管が凝縮して血行が悪くなることで引き起こされます。そしてこの末梢の血流は、自律神経の働きによって調整されています。そのため、過度のストレスがかかる生活や不規則な生活を送っていて自律神経のバランスが乱れている人の場合は、手足などの末梢部分まで血液が上手く行き渡らず常に冷えを感じる原因になっているのです。

    また、自律神経は前述した代謝の働きにも深く関わっています。自律神経のバランスが乱れていると、代謝の働きが鈍る→体内で作られる熱量が下がる→冷えに繋がるといった悪循環になってしまうので気をつけましょう。

    さらに、少し話が変わりますが自律神経は睡眠とも深く関係があります。

    ③ 間違った食習慣

    間違った食習慣
    食制限のダイエットや偏食など間違った食習慣は冷え性の原因になります。

    理由としては、代謝には「三大栄養素」である糖質・脂質・タンパク質が必要ですが、これらの栄養素が不足していてはそもそも体内で熱を生み出すことができません。また、ビタミンやミネラルは、代謝の働きを高める栄養素になります。つまり、ダイエットや偏食などの間違った食習慣では、これらの栄養素をバランス良く補うことができず代謝機能が低下してしまうため、身体の冷えにつながってしまうのです。

    また、現代人に多い悪習慣は「朝食を抜く」ことです。朝食には睡眠中に低下した代謝を高め、体温を上昇させる役割があります。朝食を抜いてしまうと、日中に代謝がなかなか上がらず低体温の原因になるので気をつけましょう。

    かんたん冷え性診断!あなたの冷え性レベルは?

    以下で、代表的な冷え性の4タイプを紹介します。あなたはどの冷え性レベルに該当するのか診断してみましょう!

    レベル1:末端冷え性タイプ
    末端冷え性タイプ
    手足など体の末端部分に冷えを感じるタイプです。10~20代の若い女性に最も多い冷え性タイプです。原因としては、不規則な生活スタイル、運動不足、無理なダイエットなどが原因として挙げられます。

    主な特徴
    ・手や足先が冷たい
    ・爪が折れやすい
    ・運動不足
    ・ダイエットをしている
    レベル2:内臓冷え性タイプ
    内臓冷え性タイプ
    足先(末端)だけでなく、下半身全体に冷えを感じるタイプです。運動不足や加齢で下半身の筋肉が衰えている人に多いタイプです。下半身の筋肉が衰えると腎臓や膀胱などの排泄に関連する臓器の代謝機能が低下します。これにより体内の余分な水分が排出できなくなり、内臓に水が溜まってしまいます。内臓に水が溜まってしまうと、冷えて働きが悪くなり全身の不調に繋がってしまいます。

    主な特徴
    ・足先が冷たい
    ・下半身の筋肉が少ない
    ・足がむくむ
    ・胃腸が弱い
    レベル3:ほてり冷え性タイプ
    ほてり冷え性タイプ
    下半身は冷えているのに、顔は火照っているタイプです。末端冷え性タイプと内臓冷えタイプが進行した冷え性タイプになります。冷え性のレベルとしては重度ですが、症状は顔や上半身がほてるため冷え性だと気づきにくいので注意しましょう。また、このタイプは自律神経のバランスが乱れているため、イライラしやすいという特徴もあります。

    主な特徴
    ・顔がほてる
    ・足先・下半身が冷える
    ・寝付きが悪い・眠りが浅い
    ・イライラしやすい
    レベル4:全身冷え性タイプ
    全身冷え性タイプ
    最も重度な冷え性である全身冷えタイプです。このタイプの冷え性の人は、一年を通して身体に冷えを感じる人が多いです。不規則な生活スタイルや間違った食習慣によって、内臓の働きが弱り代謝によって体内で熱を十分に作り出せていないことが原因として考えられます。

    このタイプの冷え性は深刻であり、波及して肩こりや腰痛などの身体の痛みがでたり、免疫機能低下によりアレルギー疾患や感染症にかかりやすくなったりとかなり危険です。まずは規則正しい生活や、栄養バランスの取れた食事など基本的な部分から改善していきましょう。

    主な特徴
    ・年中冷えを感じる
    ・肩こり・腰痛などを伴う
    ・風邪をよく引く
    体の芯から温める!冷え性4つの対策

    もう一度言いますが、冷え性になる代表的な原因は、①基礎代謝の低下、②自律神経の乱れ、③食習慣です。

    ここでは、それらの原因を改善するために簡単に日常に取り入れられるいくつかの対策を紹介します。

    ① 起床したらコップ1杯の白湯を飲む

    起床したらコップ1杯の白湯を飲む
    朝起きたらまずコップ1杯の白湯を飲むようにしましょう。人間は寝ている間に大量の汗をかくため、起床した直後は体内に水が不足してる状態になります。そのため、最低でもコップ1杯(約250ml)は水分を取るようにしましょう。水分を補給することで血行がよくなり、1日のはじまりから基礎代謝が上がりやすくなります。

    また、水ではなく白湯を飲むということもポイントです。白湯を飲むことで胃腸が温まり、その他の内臓の働きも活性化させることができます。内臓の働きが促進されることで、代謝が上昇し、体内で作られる熱量も増加します。そのため、1年中冷えに悩んでいる全身冷え性タイプの方の場合は、夏場でもできるだけ冷たい水ではなく、白湯を飲むようにするのがオススメです。

    ②「第二の心臓」ふくらはぎを鍛える

    「第二の心臓」ふくらはぎを鍛える
    女性の方や、加齢によって筋肉が衰えてきた方が基礎代謝を上げる場合は、ランニングや筋トレなどの習慣的な運動を生活に取り入れるのが一番です。しかし、「時間がない。」「ランニングはハードルが高い。」「筋トレも色々なメニューがあって大変。」などの理由でなかなか長続きしないですよね。

    そこで家事や仕事が忙しい方にオススメしたいのが、気づいた時につま先立ちをするというエクササイズです。1日の中でつま先で立つ、歩く時間を作るだけです。これだけで簡単に、ふくらはぎの筋肉を鍛えることができます。また、つま先の上げ下ろし運動も加えることで、より効果的にふくらはぎに負荷をかけて鍛えることができます。

    ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれていて、下半身に溜まっている血液を心臓に戻すという働きがあります。しかし、ふくらはぎの筋肉が衰えている人の場合、下半身に溜まった血液を心臓に戻すことができずそのまま下半身に滞ってしまいます。それが原因で、下半身全体や足先が冷えやすくなります。そのため、ふくらはぎを鍛えて下半身の血液の循環を良くすると同時に、筋肉量を上げて基礎代謝も上昇させるという方法です。

    簡単な方法ですが、冷え性の改善にはとても効果的なエクササイズです。

    ③ シャワーだけでなく湯船に浸かる

    シャワーだけでなく湯船に浸かる
    湯船に浸かることは、冷え性対策として直接的で最も効果のある方法です。冷え性には体を温めて末梢の血流を改善することが大切ですが、シャワーだけでは体を部分的にしか温めることができず末梢の血流を改善することができません。そのため、10~15分でいいのでシャワーだけでなく、湯船に浸かるようにしましょう。

    既に湯船に浸かることは実践しているが、なかなか冷え性が改善しないという方は間違った入浴を行っている可能性があります。以下のポイントに気をつけてみましょう。

    1. 半身浴ではなく全身浴
    2. お風呂の温度は40℃以下に
    3. お風呂上がりは常温の飲み物を
    湯船に浸かる際に半身浴が良いという考え方がブームになりましたが、心臓への負担を減らすというメリットはあるものの、体の温め効果は半減します。全身浴であれば10~15分が最適な入浴時間ですが、半身浴の場合は倍の20~30分必要になります。冷え性の方は、今日からしっかり肩まで浸かった全身浴をするようにしましょう。

    また、お風呂の温度は熱ければ熱いほど体を温められると思いがちですが、そうではありません。40℃を超える熱い湯船の場合、体温を急激に上昇させた後にすぐに体温が下がってしまうためあまり効果がありません。40℃以下のぬるま湯で時間をかけゆっくり体温を上げる入浴方法が効果的です。さらに、ぬるま湯に浸かることで副交感神経が刺激され、自律神経のバランスを整えることができるのでオススメです。

    最後に気をつけるべきポイントとして、入浴後に冷たい飲み物を飲むのはNGです。せっかく温まった体温が一気に下がってしまいます。常温もしくは白湯などの温かい飲み物を飲むことで、就寝前までしっかりと体の暖かさをキープすることができます。

    ④ 食習慣の改善

    食習慣の改善
    前述しましたが、ダイエット、朝食を抜く、偏った食事は冷え性には大敵です。一日三食バランスの取れた食事を毎日心がけましょう。

    プラスして、体を温める食材と冷やす食材を知っておくと鬼に金棒です。以下にいくつかピックアップしておくので参考にしてください。

    体を温める食材 体を冷やす食材
    にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも、鮭、納豆、ヨーグルトなど きゅうり、キャベツ、レタス、なす、スイカ、メロンなど
    簡単な見分け方としては、冬や寒い地域に育つ野菜・果物(玉ねぎやじゃがいも等)は体を温め、夏や温かい地域で育つ野菜・果物(きゅうりやスイカ等)は体を冷やします。また、発酵食品は代謝の働きを活発にする酵素が含まれるため、体を温める食材です。

  • 3月10日火曜日は助っ人参上でござる。

    子どもの自粛を乗り切るか。

    早くも小学校が閉鎖され10日が経ちました。子供たちは家にいてもすることがなかなかありません。

    家でお母さんにわざと怒られるようなことをします。
    暇さえあればダラダラします。
    やたらとテレビを見ようとします。
    テレビがダメだとYouTubeを見ています。
    部屋は散らかり放題。

    その時色々と対策することが好きなんです。
    いろいろ考えては提案してやって言っています。
    実験です。

    今日は息子に助っ人をやってもらうことにしました。
    「整骨院でのお手伝い。」

    過去に何度かお手伝いしていただいています。
    家での評判悪いですが、整骨院での患者さんからの反応はとても良いです。

    ぜひチェックしてください!

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 家族でゲレンデを楽しむという目標 完

    12時ぐらいまで練習をし、休憩と昼食のために車に戻りました。
    妻のリクエストで
    「ゲレンデでカップラーメンが食べたい」
    と言っていましたので、リクエストに応えるように準備をしていきました。

    新たに持っていったものとして、
    キャンプで使うテーブルとガスコンロ。

    車の後ろでガスコンロでお湯を温めました。
    気温が寒く、標高も1000mぐらいあることがあり、お湯がなかなか沸騰しない。
    しかも、風が強く、ガスボンベの火力が足りない。
    そんな状況でした。

    標高が高ければ、気圧の影響から水の沸点が低くなります。
    計算してみました。
    標高が高くなると水の沸点が下がることは知られていますが、その近似計算を行います。
    標高h
    1000m
    現地気温T
    -5℃
    海面気圧P0
    1013hPa
    結果
    気圧
    893.3761188 hPa
    水の沸点
    96.52081501 ℃
    になります。

    水の沸点は96℃です。

    ぜんぜん沸騰してこないので、少し沸騰したお湯で我慢する事に。
    恐らく80℃。

    3分のところを5分待ちました。

    ちなみに水でもカップラーメンは作れるようです。
    カップラーメンをセットして水を入れて
    20分待てば食べられるようになるようです。

    カップラーメンを食しました。
    適度な暖かさのあるスープがやたらと美味しい。猫舌なもんで舌が火傷する心配はないですね。
    運動のあとの塩分とスープはありです。
    周りの景色、
    羨ましそうに見ているおじさん、
    寒い中の暖かい食事、

    カップラーメンでも十分満足できる品になります。

    周りを見渡すと意外にも多い。
    スキー場のレストランは激混みなので時間がもったいないんです。
    普段はおにぎりを持っていって食べていますが、雪山でカップラーメンは意外と贅沢に感じます。

    近くで帰る準備をしている家族が
    羨ましそうにしていました。
    こんなことでも楽しい♪

    お腹いっぱいになっちゃうと
    どうしても帰りたくなっちゃいます。
    運動してご飯を食べて充分満足しました。

    すかさず家族に
    「もう帰ろうか」
    帰ろうかまたやるかの提案をしました。

    お腹もいっぱい。
    すると体が余計疲れたような感じがするんです。

    連休だった事もあり、ドライバーとしては帰りの渋滞が気がかりで仕方ない。

    結果、帰ることに。

    1時に出発したため3時半までに着きました。途中ほぼ渋滞はなかったが、車の数はとても多かったです。

    6時位に関越道の渋滞情報を見たときにぞっとしました。
    渋滞35キロ。

    今シーズンラストのスキーは良かったです。次の日にも疲労を残さずに済みました。

    来シーズンも家族で楽しみたいと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 左親指の狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)でお困りの方


    左親指の狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)になった50代女性のパターン

    中年・周産期女性の母指側手関節痛

    女性に多く発症する腱鞘炎の一つである、狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)について説明いたします。

    病態と診断

     母指を大きく広げると、手首の所に2本の腱(短母指屈筋腱と長母指外転筋腱)が浮き上がります。この腱と、腱を包む腱鞘との間の摩擦で炎症を起こし、母指を動かすのに痛みが出る、力が入らなくなるなどの状態が狭窄性腱鞘炎です。
    この病気は圧倒的に女性に多く、20〜30歳代と50歳前後にピークがあります。

    20〜30歳代の女性は
    パソコン作業などによる母指の酷使や、
    妊娠・出産後のホルモンの関与、あるいは授乳など育児による新生児の頭部を保持する際
    の母指外転動作が原因となることが多いようです。

    中年以降の女性の場合は、
    手を酷使する仕事や
    家事による手の酷使など
    が原因となります。

    診断は、病歴と局所の圧痛・徒手診断テストで確定します。
    自分で診断する場合は手関節を最大掌屈し、自分で母指を最大外転させて疼痛を誘発させます。
    母指を手で握り、手関節を尺屈させた時に疼痛を誘発させます。

    手の狭窄性腱鞘炎はどのように起こるかといいますと、
    ほとんどの方は手への血行不良があります。
    首が悪くて胸郭出口症候群を患っている方、肩関節周囲のインナーマッスルがガチガチに固まっている方がほとんどです。
    手への血流は
    心臓から出た血液が
    第一肋骨から胸郭の外側に出て、
    頸椎周囲の斜角筋の隙間を通って、
    鎖骨の下側を通り、
    大胸筋、小胸筋の下側を通り、
    肩甲下筋や大円筋の下側を通って、
    上腕部から手先へ
    血流が流れていきます。

    ほとんどがこの周辺で血管や神経の圧迫が起こされます。
    神経が圧迫されるとその神経の末端の筋肉が勝手に緊張し、ガチガチに固まり、血管を圧迫することも少なくありません。
    このパターンを取り除かない限り、狭窄性腱鞘炎は完治していきません。
    一時的な固定や安静をしていても、
    原因である血流障害に対しては何も改善しないためです。
    
    分析
    この女性は介護の仕事、家事作業がとても多く、手を酷使しています。今回は左手の親指の痛みを訴えていました。
    この方は右利きですが、左手を酷使していると言うことです。
    利き手ではないほうの左手は
    重いものを持つとき、
    利き手をサポートする時ときに
    使います。
    利き手の右手では精密動作を行う手です。
    例えば火事の時、右手で菜箸を巧みに操り、左手でフライパンを振っているなどが考えられます。この時手首にかかる負担と言うものは明らかに左手の方が大きいです。

    検査
    手関節周囲が腫れている。
    母指がうまく動かせない。
    徒手検査の結果は陽性です。
    肩関節はガチガチに固まっているが痛みは無い。
    肩関節の可動行きは左が明らかに悪い。
    肩甲下筋、大胸筋、鎖骨下筋が固まっている。
    前王の伸筋群が固まっている。

    治療
    肩関節で血流障害があると言うことが考えられるため、肩関節の治療メインでおこないます。
    肩関節の治療行うと手関節周辺の腫れがひいてきて、手の動きが良くなったことを確認していただきました。
    手根骨や手関節を整え、前腕の筋肉の塊を取り除き、親指の痛みを確認していただきます。
    これで今回の痛みはほとんど取れました。
    親指にはほぼ触れていません。

    親指を意識していただくために、テーピングを貼り、親指をサポートするようにいたしました。

    治療の説明をしっかり行い、治療の内容と治療の結果がわかっていただいたためとても満足して頂きました。
    しかし、今後の生活で手を酷使すると言うことが変わらないため、よくなった手首をまた酷使するということが考えられます。
    再度しっかりと治療を続けていかないと、症状の繰り返しが続いていきます。
    血流状態が改善されれば症状は勝手になくなってきます。それまでの辛抱が必要ですが継続して治療をしていきたいと思います。

    今回のパターンでは、
    手関節や親指の骨の変形がなかったため治療がスムーズに行きました。手の使い方が悪かったり、体の血流障害が長期間続いた場合、もっと高齢の場合は筋力の低下や骨の変形が出現していきます。その場合は治療期間がもっと長くなりますがしっかりと症状がなくなっていきます。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 患者さんの治療経過を更新しました。

    狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)になった50代女性のパターン

    中年・周産期女性の母指側手関節痛

    女性に多く発症する腱鞘炎の一つである、狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)について説明いたします。

    病態と診断

     母指を大きく広げると、手首の所に2本の腱(短母指屈筋腱と長母指外転筋腱)が浮き上がります。この腱と、腱を包む腱鞘との間の摩擦で炎症を起こし、母指を動かすのに痛みが出る、力が入らなくなるなどの状態が狭窄性腱鞘炎です。
    この病気は圧倒的に女性に多く、20〜30歳代と50歳前後にピークがあります。

    20〜30歳代の女性は
    パソコン作業などによる母指の酷使や、
    妊娠・出産後のホルモンの関与、あるいは授乳など育児による新生児の頭部を保持する際
    の母指外転動作が原因となることが多いようです。

    中年以降の女性の場合は、
    手を酷使する仕事や
    家事による手の酷使など
    が原因となります。

    診断は、病歴と局所の圧痛・徒手診断テストで確定します。
    自分で診断する場合は手関節を最大掌屈し、自分で母指を最大外転させて疼痛を誘発させます。
    母指を手で握り、手関節を尺屈させた時に疼痛を誘発させます。

    手の狭窄性腱鞘炎はどのように起こるかといいますと、
    ほとんどの方は手への血行不良があります。
    首が悪くて胸郭出口症候群を患っている方、肩関節周囲のインナーマッスルがガチガチに固まっている方がほとんどです。
    手への血流は
    心臓から出た血液が
    第一肋骨から胸郭の外側に出て、
    頸椎周囲の斜角筋の隙間を通って、
    鎖骨の下側を通り、
    大胸筋、小胸筋の下側を通り、
    肩甲下筋や大円筋の下側を通って、
    上腕部から手先へ
    血流が流れていきます。

    ほとんどがこの周辺で血管や神経の圧迫が起こされます。
    神経が圧迫されるとその神経の末端の筋肉が勝手に緊張し、ガチガチに固まり、血管を圧迫することも少なくありません。
    このパターンを取り除かない限り、狭窄性腱鞘炎は完治していきません。
    一時的な固定や安静をしていても、
    原因である血流障害に対しては何も改善しないためです。
    
    分析
    この女性は介護の仕事、家事作業がとても多く、手を酷使しています。今回は左手の親指の痛みを訴えていました。
    この方は右利きですが、左手を酷使していると言うことです。
    利き手ではないほうの左手は
    重いものを持つとき、
    利き手をサポートする時ときに
    使います。
    利き手の右手では精密動作を行う手です。
    例えば火事の時、右手で菜箸を巧みに操り、左手でフライパンを振っているなどが考えられます。この時手首にかかる負担と言うものは明らかに左手の方が大きいです。

    検査
    手関節周囲が腫れている。
    母指がうまく動かせない。
    徒手検査の結果は陽性です。
    肩関節はガチガチに固まっているが痛みは無い。
    肩関節の可動行きは左が明らかに悪い。
    肩甲下筋、大胸筋、鎖骨下筋が固まっている。
    前王の伸筋群が固まっている。

    治療
    肩関節で血流障害があると言うことが考えられるため、肩関節の治療メインでおこないます。
    肩関節の治療行うと手関節周辺の腫れがひいてきて、手の動きが良くなったことを確認していただきました。
    手根骨や手関節を整え、前腕の筋肉の塊を取り除き、親指の痛みを確認していただきます。
    これで今回の痛みはほとんど取れました。
    親指にはほぼ触れていません。

    親指を意識していただくために、テーピングを貼り、親指をサポートするようにいたしました。

    治療の説明をしっかり行い、治療の内容と治療の結果がわかっていただいたためとても満足して頂きました。
    しかし、今後の生活で手を酷使すると言うことが変わらないため、よくなった手首をまた酷使するということが考えられます。
    再度しっかりと治療を続けていかないと、症状の繰り返しが続いていきます。
    血流状態が改善されれば症状は勝手になくなってきます。それまでの辛抱が必要ですが継続して治療をしていきたいと思います。

    今回のパターンでは、
    手関節や親指の骨の変形がなかったため治療がスムーズに行きました。手の使い方が悪かったり、体の血流障害が長期間続いた場合、もっと高齢の場合は筋力の低下や骨の変形が出現していきます。その場合は治療期間がもっと長くなりますがしっかりと症状がなくなっていきます。

  • 大腿骨頭壊死症で苦しむ70代女性のパターン

    70代女性 春ちゃん

    どこの治療院に行っても治らず、知人から紹介されて来院。右股関節の痛みで3メートルも歩けなかった。
    1年通い、ウォーキングできるようになり先生に感謝。他の治療院と異なり、体の中から色々と治療していただき、先生の治療が素晴らしいと実感しました。
    股関節は良くなり、トレッキングができるまで回復しました。良くなったので、先生にご無沙汰していたところ、今度左の股関節が痛くなり自分でストレッチしたり、筋肉トレーニングしたりして良くなったら、再度右股関節が痛み歩くのが大変になってしまい、今年の1月から再来院して治療しています。痛みがありますが歩けるようになり先生に感謝しています。良くなっても定期的に治療に行くことを実感しました。

    院長からのコメント
    以前は股関節の治療でなかなか治らず苦労して試行錯誤を繰り返していました。症状の回復が芳しくなく、総合病院の精密検査を依頼しました。検査の結果、この方は右股関節大腿骨頭骨壊死という診断を受けました。当然、だいたい骨置換手術を勧められ、私に相談されました。少しずつ改善してきたので、歩行を続けながら治療していきましょうとアドバイスをしました。その結果、3ヶ月後の再検査ではMRIの画像では大腿骨頭が再生されてきており、総合病院の先生から「こんな症例は見たことない。大腿骨頭骨壊死ではなかった。」と言う診断になりました。一回目のMRIではしっかり壊死した箇所は見受けられました。血流が改善したため骨の再生ができたのではないかと思われます。私はこの方に股関節への血流良くしなければ治りませんよと伝え、座り方、立方、歩き方の指導も欠かさずに繰り返しやっていきました。治療でも、とにかく股関節の可動域を増やし、股関節内部への血流を改善していく治療を繰り返しやっていきました。
    この結果、大腿骨頭の再生ができたのではないかと感じております。
    痛みがすっかりなくなって、活動量も増え山にも行くほどになったら、もう満足したかのように来院されなくなりました。 2年ほどしたら再度来院されました。
    明らかに前回と同じ状態になっており、さらに歩行が困難な状態でした。また2年前と同じ治療を繰り返すことで症状の改善ができるのではないかと繰り返し行っているところです。

    骨の変形や壊死はどうしても再発しやすいものです。予防として定期メンテナンスをお勧めしております。来院されるたびに、しっかり体の状態をチェックし、より快適な生活が送れるように、楽しい人生になるように治療していきたい次第です。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • お客様の声を追加しました。

    70代女性 春ちゃん

    どこの治療院に行っても治らず、知人から紹介されて来院。右股関節の痛みで3メートルも歩けなかった。
    1年通い、ウォーキングできるようになり先生に感謝。他の治療院と異なり、体の中から色々と治療していただき、先生の治療が素晴らしいと実感しました。
    股関節は良くなり、トレッキングができるまで回復しました。良くなったので、先生にご無沙汰していたところ、今度左の股関節が痛くなり自分でストレッチしたり、筋肉トレーニングしたりして良くなったら、再度右股関節が痛み歩くのが大変になってしまい、今年の1月から再来院して治療しています。痛みがありますが歩けるようになり先生に感謝しています。良くなっても定期的に治療に行くことを実感しました。

    院長からのコメント
    以前は股関節の治療でなかなか治らず苦労して試行錯誤を繰り返していました。症状の回復が芳しくなく、総合病院の精密検査を依頼しました。検査の結果、この方は右股関節大腿骨頭骨壊死という診断を受けました。当然、だいたい骨置換手術を勧められ、私に相談されました。少しずつ改善してきたので、歩行を続けながら治療していきましょうとアドバイスをしました。その結果、3ヶ月後の再検査ではMRIの画像では大腿骨頭が再生されてきており、総合病院の先生から「こんな症例は見たことない。大腿骨頭骨壊死ではなかった。」と言う診断になりました。一回目のMRIではしっかり壊死した箇所は見受けられました。血流が改善したため骨の再生ができたのではないかと思われます。私はこの方に股関節への血流良くしなければ治りませんよと伝え、座り方、立方、歩き方の指導も欠かさずに繰り返しやっていきました。治療でも、とにかく股関節の可動域を増やし、股関節内部への血流を改善していく治療を繰り返しやっていきました。
    この結果、大腿骨頭の再生ができたのではないかと感じております。
    痛みがすっかりなくなって、活動量も増え山にも行くほどになったら、もう満足したかのように来院されなくなりました。 2年ほどしたら再度来院されました。
    明らかに前回と同じ状態になっており、さらに歩行が困難な状態でした。また2年前と同じ治療を繰り返すことで症状の改善ができるのではないかと繰り返し行っているところです。

    骨の変形や壊死はどうしても再発しやすいものです。予防として定期メンテナンスをお勧めしております。来院されるたびに、しっかり体の状態をチェックし、より快適な生活が送れるように、楽しい人生になるように治療していきたい次第です。

  • 3月7日土曜日は休診になります。

    この日は整骨院の目の前の歩道の工事があります。

    歩道の工事とは、
    アスファルトの歩道を切断し、23センチ深く掘り起こし、地盤を固めてブロックを敷き詰める作業が行われます。
    すぎなか整骨院の入り口から目前で作業が行われるため、重機の移動、作業員の作業、ひどい騒音、ひどい振動、作業員の声などが響き渡るため診療ができない状況になるためです。

    来院された患者さんのことを思うと、とても安心して診療できる状況にはなりません。
    以下の状況が考えられます。

    ①すぎなか整骨院の目前で、回転式のノコギリ、アスファルトを破壊するための機材、アスファルトを取り除くためのショベルカー、多くの作業員の威圧感などがあることが考えられます。

    ②整骨院の自動ドアを開けたとたんに、作業用のノコギリやドリル、ショベルカーが動いているため、ぶつかってしまったりして大変怖い思いをされると思います。

    ③23センチ深く掘り下げると言うことで、整骨院から出た途端に落下する恐れもあります。

    ④ 足腰の悪い方が多く来院されるため、非常に細い歩道になります。とても危ない状況が考えられます。

    ⑤せっかく来ていただいたのに、移動が困難な状況になり、騒音や振動が長時間にわたり響くので精神的苦痛を強いられます。

    ⑥治療を行う私にとっても、騒音や振動は苦痛です。以前から工事が頻繁に行われ、患者さんからのクレームもたくさんございます。

    ⑦騒音や振動によって、患者さんからの話の聞き取りや患者さんへの説明が伝わらない場合が考えられます。

    ⑧身体的、肉体的、精神的に弱っている方が多いため、長時間の騒音や振動によってストレスがかかります。

    すぎなか整骨院としては、土曜日にしか来院できない方が多いため、どうしても診療を行いたいと思いましたが、危険な状況は回避できないため休診にすることを決断いたしました。

    先日、工事現場の監督にこのようなことを説明し、建設を担当する東京都の職員にも話しました。
    店舗を運営するにあたり、工事のせいでとてもではないが営業ができない状況にあると言うことをしっかり説明しました。
    普通に考えると工事のせいで営業ができないと言う事は明確ですが、休業補償はできませんとはっきりと言われました。
    決まり事だと言っていました。
    振動や騒音によるストレス、
    重機が頻繁に動くのに危険な状況
    このようなことが起こることがわかっていますが、
    「営業はできる」
    と言うことでした。
    できるだけ騒音や振動を立てないように努力する。
    人の移動の時はガードマンがサポートをする。
    人の出入りの時は一旦作業を停止させ重機を移動させる。
    このような対策しかできないようです。

    患者さんへの精神的苦痛、
    私の治療を行っているときの不便さ、
    来院された際、お帰りの際の危険性、
    このような事は何一つ改善できないようです。
    だから第一に患者さんのことを思い、急伸を決断いたしました。

    工事現場の方は工事をすることが仕事です。
    私は患者さんに安心して来院していただき、安心して治療をすることが仕事です。

    このように工事でお店の運営をいつも通り行えない状況があるのに保証は何もないと言うことがどうしても疑問に思います。今まで私のように訴えている方がいるかと思いますが、公共の工事で店舗を運営する方々の思いが行き届いていないことが疑問に残ります。

    今回、工事を運営する方の上司にお会いし、状況をしっかり説明し、工事の内容も説明していただきました。改善されたことといえば、
    整骨院の前の歩道に関しては、土曜日の4時までに9割がた終わらしていただけることが決まりました。
    こちらの思いが少し伝わり、対策をしていただきました。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 新型コロナウィルスを分析してみよう!

    新型コロナウィルスを分析してみよう!

    実際によくわかってない方が多く、
    テレビの情報のみで情報を得ている方が不安になっていることが伺えます。

    過度の自粛
    過度の買い溜め
    過度の不安
    過度の恐怖心
    に陥っている方がいるという情報を耳にします。

    そもそも新型コロナウィルスと言うのは何なんでしょうか?と言う疑問がどうしても拭いきれません。

    「新型」「コロナウィルス」「ウィルス」に分けて分析してみます。

    辞書、ウィキペディアで調べてみます。

    新型とは?

    ◉「従来のものとは違う、新しい型・形式。また、その製品。」

    その製品と言う事は新型の製品て言う事ですね。新型コロナウィルスは従来のものとは違う新しい形のウィルスと言うことになります。しかも製品と言う事は作った?と言うことになります。

    コロナウィルスとは?

    ウィキペディアで検索しました。
    ◉「 コロナウイルス(英語:coronavirus:CoV)は、ゲノムとしてリボ核酸(RNA)をもつ一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、哺乳類や鳥類に病気を引き起こすウイルスのグループの1つである[1]。ニドウイルス目コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属す[2][3]。」

    ◉「ウイルス粒子表面のエンベロープ(膜構造)が花弁状の長い突起(S蛋白、約 20 nm)であり、コロナ(太陽の光冠)に似ていることからその名が付けられた[1]。らせん対称性のヌクレオカプシドをもつエンベロープウイルスである。多形性で、コロナウイルスの大きさは直径80-220ナノメートル(10億分の1メートル)程度である[1]。コロナウイルスのゲノムサイズは約26から32キロベース(kb)で、RNAウイルスでは最大である。
    ヒトでは、風邪を含む呼吸器感染症などを引き起こす。SARSコロナウイルス(SARS-CoV)、MERSコロナウイルス(MERS-CoV)および2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のようなタイプのウイルスでは、致死的となる場合がある。また、症状は生物の種類によって異なり、鶏の場合は上気道疾患を引き起こし、牛や豚の場合は下痢を引き起こす。ヒトコロナウイルス感染を予防または治療するためのワクチンや抗ウイルス薬は、2020年2月時点ではまだ開発されてない[4]。

    ◉コロナウイルスは1960年代に発見されており[5]、最初に発見されたのは、ニワトリの伝染性気管支炎ウイルスと、風邪をひいたヒト患者の鼻腔からの2つのウイルスで、後にヒトコロナウイルス229EおよびヒトコロナウイルスOC43と名付けられた[6]。その後、このファミリーの他のメンバーが同定され、 2003年にSARS-CoV、2004年にHCoV NL63、2005年にHKU1 、2012年にMERS-CoV、2019年に2019新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) が同定された。そのほとんどが重篤な気道感染症に関与している。」

    読んでもよくわからないですね。ウィルスと言うのは難しいみたいです。

    要するに太陽の冠に似た形のウィルスで、鶏の気道感染上から始まり人に感染するようになったようです。1960年からコロナウィルスが発見され、家畜や人に上気道感染症やお腹を壊すと言った症状を出すようです。

    ウィルスとは?

    ウィキペディアで調べてみました。
    ◉「他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞やその生体膜である細胞膜も持たないので、小器官がなく、自己増殖することがないので、非生物とされることもある[1]。」

    ◉「ウイルス」は、「毒液」または「粘液」を意味するラテン語 virus に由来して命名された。古代ギリシアのヒポクラテスは病気を引き起こす毒という意味でこの言葉を用いている[要出典]。

    ◉ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っている。現在[いつ?]のところ自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられる。あるいは、「生物学的存在」ともいわれる[17]。感染することで宿主の恒常性に影響を及ぼし、病原体としてふるまうことがある。ウイルスを対象として研究する分野はウイルス学と呼ばれる。

    遺伝物質の違いから、大きくDNAウイルスとRNAウイルスに分けられる(詳細はウイルスの分類を参照)

    ウイルスは様々な点で一般的な生物と大きく異なる。

    1、非細胞性で細胞質などは持たない。
    2、基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子である(→ウイルスの構造)。
    3、大部分の生物は細胞内部にDNAとRNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。
    4、他 のほとんどの生物の細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対し、ウイルスは一段階増殖する。またウイルス粒子が見かけ上消えてしまう「暗黒期」が存在する。
    5、代謝系を持たず、単独では増殖できない。他生物の細胞に寄生したときのみ増殖できる。
    6、自分自身でエネルギーを産生せず、宿主細胞の作るそれを利用する。

    なお4の特徴はウイルスだけに見られるものではなく、リケッチアやクラミジア、ファイトプラズマなど一部の細菌や真核生物にも同様の特徴を示すものがある。

    細胞は生きるのに必要なエネルギーを作る製造ラインを持っているが、ウイルスはその代謝を行っておらず、代謝を宿主細胞に完全に依存し、宿主の中でのみ増殖が可能である。彼らに唯一できることは他の生物の遺伝子の中に彼らの遺伝子を入れる事である。厳密には自らを入れる能力も持っておらず、ただ細胞が正常な物質と判別できずウイルスタンパクを増産し病気になる。これらの違いからウイルスは生物学上、生物とは見做されないことも多い。

    上記のようにウイルスは生物学上の生物とはされない事が多いが、メガウイルス、ミミウイルスなど、細菌に非常に近い構造を持つウイルスの発見により、少なくとも一部は遺伝子の大部分を捨て去り、寄生に特化した生物の一群由来であろうことが強く示唆されている。一方、レトロウイルスとトランスポゾンの類似性もまた、少なくとも一部のウイルスは機能性核酸が独立・進化したものである可能性を強く示唆している。つまり、「ウイルス」として纏められている物は多元的であり、人為分類群である可能性が非常に高い。


    ウィルスについて書いてありますがとても難しいですね。
    簡単に言うと

    生き物でもなく、ただの物質でもない生命体です。
    自らエネルギーを作り出すことができないので、細胞分裂で増殖できない。しかし、体の中で入って異物と認識されることができない場合、細胞の中に入り込んでその細胞のエネルギーを使って分裂ができるようになり、生き物の体内で生存できるようなります。
    その細胞が破壊された場合、増殖したウィルスが血管の中に放出され、全身に感染します。そして、人の体の粘液である鼻水、唾液に混ざってくしゃみやセキに混ざって放出されることが考えられます。

    やたらと文章が長いのでこの辺にしときます。
    読んで下さってありがとうございます。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • コロナウィルスの感染予防について当院の取り組み

    コロナウィルス感染予防対策について

    当院では患者様に安⼼心して施術をうけていただくために 以下の対策を行っています!!

    ・施術者はマスクを着⽤用し、患者様 1⼈1人の施術の後は
    必ず手洗い・手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つように心がけています。

    ・患者様が使⽤した後の治療ベッドは 1 回 1 回アルコール 消毒を行い、うつ伏せの際には、お 1 ⼈人ずつ使い捨ての
    フェイスペーパーを使⽤しています。

    ・患者様やスタッフが手を触れる所 (待合室、トイレの取⼿手、キッズコーナや玩具)など、こまめにアルコール消毒を行っています。

    ・院内の感染予防対策として、定期的に院内の換気を行い、 空気清浄機・加湿器を設置し常に運転させて、
    一定の湿度を保つようにしています。

    ★患者様へお願い★
    受付にアルコール消毒液を用意しています。
    来院の前後には手指のアルコール消毒をお願いいたします。
    以上よろしくお願いします。

    新型コロナウィルスで不安な方がとても多いのが現状です。
    テレビを見ていると連日コロナウィルスの情報が入ってきて
    不安になったり、マスクを探したり、消毒液を探したりして
    焦っている方がとても多いように感じます。
    本当に必要な情報っていうのはしっかりと情報収集し、どういった対策をとらなければいけないのか考えなければなりません。
    1日中テレビをつけていると、
    勝手にコロナウィルスの情報が目から入ってきて、意識をそちらに傾け、不安な感情に陥ることがあります。
    不安になる方はまずテレビをつけないことをお勧めします。
    ラジオであれば、たまに必要な情報が入ってくるためたまに心配するだけで済みます。映像が流れてこないため恐怖心はあまり出ません。

    すぎなか整骨院で仕事をしている私は
    ラジオで情報を入手し、必要な情報をインターネットで調べます。
    私は以前からいろんな情報を調べていますので、デマ情報が正しい情報かの見分けがつきます。
    だから、私は焦ることもありませんし、不安になることもありません。
    もし不安になったりした場合、わからないことがある場合は次すぎなか整骨院でご相談していただければしっかりとお答えする事は可能です。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草