ブログ

  • ためになる豆知識を投稿しました。

    秋バテについて書いてみようと思います。

    今年からなぜか秋バテとテレビで盛んに言っていますよね。
    そもそもバテるって、何かをしてバテるのではないのでしょうか?
    夏が終わりつつあって、秋がおとづれていないにもかかわらず「秋バテ」。何かおかしいですよね。

    夏の暑さで身体にダメージを負ってしまって、その疲れが症状として出たものが「秋バテ」だとしたら、単に「夏バテ」ですよね。
    そして、季節の変わり目には症状が身体に出現しやすくなっています。
    冬の寒さによるダメージ→5月病
    夏の暑さによるダメージ→夏バテ、秋バテ

    秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など言われますよね。
ところが、過ごしやすいはずの秋なのに「なんだか元気がない」「食欲がない」「頭が痛い」「疲れやすい」「眠たい」といった、体の不調が気になる方も多いのでは?実はその症状の正体は、秋バテかもしれません。

    夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるい・食欲がないといった不調があらわれる症状のことです。しかし、涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。これを「秋バテ」と呼びます。
夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまうのです。

    こんな症状が出てきたら「秋バテ」にご用心!
    下記の項目で3個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。何個当てはまるかチェックしてみましょう。
    * 体がだるい・疲れやすい
    * 朝スッキリ起きられない
    * 1日中眠い
    * 食欲がない
    * 胸やけ・胃もたれ
    * 肩こり・頭痛
    * めまい・立ちくらみ
    * やる気が起こらない
    * 顔色がくすむ(血色が悪い)
    * 風邪っぽい、舌に白いコケ状のもの(舌苔)ぜったいがつく

    夏の疲れからくるものと気候の変動が激しく体がついていかないことが考えられます。
    秋は春と同じように、1日の中でも気温の寒暖差が大きく、日によって気温差もひどくなります。
    このことから、自律神経が大きく満たされ、体が緊張してこわばったり、リラックスしすぎて動けなくなったりしてしまう。
    とにかく体の疲れを早く取るために、体にとって良いことをしてあげることが大切です。

    生活リズムを整えるためのポイント
    * 37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す。
    * マッサージやストレッチで体のコリをほぐす。
    * 内臓を冷やすような食事を避けるようにする。
    * 呼吸を深くし、4秒間息を吐くような呼吸を意識する。
    * 毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる。
    * 温かい飲み物を積極的に摂取する。
    * 栄養はカボチャ・さつまいも・きのこ類・鮭・豆乳・ぎんなん・山芋・ハチミツなどを積極的に摂るのがおススメです。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
    中村橋駅

  • 秋バテについて

    秋バテについて書いてみようと思います。

    今年からなぜか秋バテとテレビで盛んに言っていますよね。
    そもそもバテるって、何かをしてバテるのではないのでしょうか?
    夏が終わりつつあって、秋がおとづれていないにもかかわらず「秋バテ」。何かおかしいですよね。

    夏の暑さで身体にダメージを負ってしまって、その疲れが症状として出たものが「秋バテ」だとしたら、単に「夏バテ」ですよね。
    そして、季節の変わり目には症状が身体に出現しやすくなっています。
    冬の寒さによるダメージ→5月病
    夏の暑さによるダメージ→夏バテ、秋バテ

    秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など言われますよね。
ところが、過ごしやすいはずの秋なのに「なんだか元気がない」「食欲がない」「頭が痛い」「疲れやすい」「眠たい」といった、体の不調が気になる方も多いのでは?実はその症状の正体は、秋バテかもしれません。

    夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるい・食欲がないといった不調があらわれる症状のことです。しかし、涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。これを「秋バテ」と呼びます。
夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまうのです。

    こんな症状が出てきたら「秋バテ」にご用心!
    下記の項目で3個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。何個当てはまるかチェックしてみましょう。
    * 体がだるい・疲れやすい
    * 朝スッキリ起きられない
    * 1日中眠い
    * 食欲がない
    * 胸やけ・胃もたれ
    * 肩こり・頭痛
    * めまい・立ちくらみ
    * やる気が起こらない
    * 顔色がくすむ(血色が悪い)
    * 風邪っぽい、舌に白いコケ状のもの(舌苔)ぜったいがつく

    夏の疲れからくるものと気候の変動が激しく体がついていかないことが考えられます。
    秋は春と同じように、1日の中でも気温の寒暖差が大きく、日によって気温差もひどくなります。
    このことから、自律神経が大きく満たされ、体が緊張してこわばったり、リラックスしすぎて動けなくなったりしてしまう。
    とにかく体の疲れを早く取るために、体にとって良いことをしてあげることが大切です。

    生活リズムを整えるためのポイント
    * 37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す。
    * マッサージやストレッチで体のコリをほぐす。
    * 内臓を冷やすような食事を避けるようにする。
    * 呼吸を深くし、4秒間息を吐くような呼吸を意識する。
    * 毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる。
    * 温かい飲み物を積極的に摂取する。
    * 栄養はカボチャ・さつまいも・きのこ類・鮭・豆乳・ぎんなん・山芋・ハチミツなどを積極的に摂るのがおススメです。

    詳しくは
    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。
    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム
    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ
    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!
    休診のお知らせ、豆知識など。
    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所
    〒166-0001
    東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3

    電話番号
    03-3310-4013

    ホームページ
    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間
    月曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    火曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    水曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    木曜日 9:00〜12:30 / 予約診療
    金曜日 9:00〜12:30 / 15:00〜19:30
    土曜日 9:00〜13:00 / 予約診療
    日曜日 休診
    祝日  休診

    2021年9月より
    土曜日の診療時間が変更になっています。
    9:00〜14:00✖️
    9:00〜13:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。
    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面
    「 怪我の手当と
    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域
    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 
     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅
    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 
     鷺ノ宮駅 都立家政駅
    練馬区 中村 
     中村橋駅

  • 9月23日(金)午前診療やっています。

    9月23日(金)は
    世の中は祝日ですが、
    午前通常診療
    午後予約診療
    を行っています。

    雨で足元が滑りやすくなっておりますので、気をつけてご来院下さいねー。

  • 9月15日(木)は全日予約診療になります。

    9月15日(木)は午前も午後も予約診療になります。

    スタッフが受付の仕事に来れないため、

    午前中の診療を予約診療をすることにしました。

    今のところ予約は満杯で受付することができかねます。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    最近我が家ではセキセイインコを飼い始めました。
    しかも2匹です。
    羽衣セキセイインコのオス
    レインボー色のセキセイインコのメス

    2羽とも元気でイチャついて楽しそうにしています♪

     

  • 9月10日(土) 臨時休診のお知らせ

    9月10日(土)は

    受付スタッフ不在のため臨時休診になります。

    受付スタッフがいないとどうしても治療に集中することができないため、やむ得なく午前の通常診療は休診にいたします。

    ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

    院長はバリバリ元気なため、予約診療のみやります。

     

    予約診療の枠を増やしましたので、

    若干の余裕があります。

    治療が必要な方はご連絡くださいね。

  • 9月5日(月) 休診のお知らせ

    95()   休診

    定期的に参加している勉強会です。

    しっかりと勉強して、治療技術を高めてもっと良い治療ができるようにしていきますね。

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    その他の診療日程変更日

    9

    15()    午前 予約診療

         午後 予約診療

    19()    休診 敬老の日で祝日

    23()    秋分の日で祝日ですか診療します。

         午前 通常診療9:0012:30

         午後 予約診療

                       

    27()    休診 勉強会に参加するため

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 9月の診療日程になります。

    9月の診療日程になります。

    9月はちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日

    9

    5()    休診 勉強会に参加するため

    15()    午前 予約診療

         午後 予約診療

    19()    休診 敬老の日で祝日

    23()    秋分の日で祝日ですか診療します。

         午前 通常診療9:0012:30

         午後 予約診療

                       

    27()    休診 勉強会に参加するため

    ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

    8月も後半から夏バテの反応が出ている方が多くいます。

    背中を触れるとわかってしまうんです。

    心臓のツボ、呼吸器のツボ、胃のツボがカチカチに固まっていますね。

    二つ以上のツボがカチカチに固まっている方は夏バテの影響で体調を崩しやすい状況にあると思われます。

    もしくは、すでに夏バテの影響から体調を崩して、体が痛くなり、すぎなか整骨院に来しまっていた。

    そんな方が見受けられます。

    その中で、ギックリ腰や寝違え、関節の痛みなど多岐にわたる症状を訴えて来院される方が多くいます。

    今夏はやたらと暑い日が続いて、まいってしまっている方も多くいたと思います。

    最近、

    調子が良くない。

    だるい。

    やたらと眠たい。

    そんな感じに陥ってしまっている方は

    夏バテを疑ってみるといいと思います。

     夏バテの代表的な症状
    カラダが重だるい・全身の倦怠感
    ヤル気が出ない・無気力
    食欲がなくなる
    下痢・便秘
    イライラする
    カラダが熱っぽい・のぼせ
    めまい・立ちくらみ
    頭痛
    むくみ

    日本の夏の季節の特徴は高温多湿です。

    暑さによって、心臓経、小腸経に負担がかかってしまいます。

    湿度によって、胃経に負担がかかってしまいます。

    近年はエアコンの効いた部屋にいることが多くなっているため、

    乾燥した空気によって、肺経に負担がかかってしまいます。

    足元の冷気によって、腎経に負担がかかってしまいます。

    身体には健康のために最適な温度最適な湿度がありますが、過剰な熱さ過剰な湿気は身体へダメージを負わしていってしまいます。

    夏にはこの過剰な二つの気候の影響が身体に襲い掛かるため、体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。

    身体の中で夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」だと考えています。

    夏バテの代表的な症状である食欲がなくなる身体が重だるい・全身の倦怠感ヤル気が出ない・無気力下痢・便秘などは、全て「胃腸の弱り」からくる関連症状になっていることが多いのです。

    つまり、東洋医学的に考えると「夏バテ」=「胃腸の弱り」といっても過言ではないかもしれません。

    疲れると食欲がなくなるように胃腸が弱くなります。実は逆に胃腸が弱くなると身体はとても疲れやすくなり、元気も出にくくなると考えられます。

    胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかり製造され、身体は元気に動き、ヤル気もみなぎります。しかし、胃腸が弱った状態ではエネルギーが作れず、元気もヤル気も出せなくなります。また疲れを解消するためのエネルギーも不足し、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになるのです。

    夏バテでも同様に、食欲が落ちることをきっかけに元気が出なくなり、身体の重だるさや疲労感を訴える人が増えています。

    実は夏や梅雨の湿気は日本独特の地形が大きく関わっています。島国である日本は四方八方を海に囲まれており、かつ、国土の4 分の3 は山岳地形のため風通しが悪く、湿気がこもりやすい環境にあります。そのため、大陸の乾燥した地域に比べ、胃腸が弱りやすい傾向にあるのです。

    このことは食の違いからも分かります。乾燥した中国大陸内部にある四川省では麻婆豆腐に代表されるような辛い香辛料をふんだんに使った胃腸に刺激的な四川料理が伝統食ですが、日本では薄口で淡白な胃腸に優しい和食が伝統食となりました。その和食は世界無形文化遺産にもなりましたね。

    日本人に住んでいる黄色人種はもともと胃腸の弱い人が多く、そこにさらに夏の暑さと梅雨の過剰な湿気によって内臓は疲労していくのです。

    そのため、胃腸の弱りからくるさまざまな症状がどうしても出やすいのです。

    そして、

    エアコンが効いた部屋で過ごしていた。

    暑すぎて無理をしてしまっいた。

    暑くても我慢していた。

    食事には気を付けてこなかった。

    水分ばっかり飲んで、自然海塩を取らずにいた。

    日中暑い日にスポーツをやっていた。

    たくさん食べて体力をつけると思い込んで食べすぎてしまっていた。

    消化に悪いものばかりだべていた。

    そのようなことから、

    呼吸器のツボ、

    心臓のツボ、

    小腸のツボ、

    胃のツボ

    が体調の表れとしてカチカチに固まっていると思われます。

    夏バテに必要なことは

    食事を軽くすること。

    3食しっかりと食べないこと。

    たっぷりと栄養の含んだ消化しやすい食事を摂ること。

    しっかり咀嚼すること。

    胃腸を冷やさないために温かい飲み物を飲むこと。

    迷ったら和食を選択すること。

    クエン酸を多く含むフルーツや黒酢を多く摂取する。

    重曹を飲む。

    自然海塩を多く摂取する。

    風呂に入って頭寒足熱を心掛ける。

    エアコンを効かせすぎない。

    寝る時体が冷えてしまうので、暖かくして寝る。

    体調が悪い時は良く寝る。

    サンダルを辞め、靴下、靴を履くようにする。

    このようなことを意識しておくといいと思います。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 8月30日(火)は休診になります。

    830()は休診になります。

    830()は勉強会があるので休診になります。

    ちょこちょこと休診や診療日程の変更がございます。

    お間違えのないように診療日程をご確認の上お越しくださいね。

    診療日程変更日

    8

    30()   勉強会のため休診

    8月も後半に差し掛かり、

    最近治療していると、夏バテの反応が出ている方が多くいます。

    背中を触れるとわかってしまうんです。

    心臓のツボ、呼吸器のツボ、胃のツボがカチカチに固まっていますね。

    二つ以上のツボがカチカチに固まっている方は夏バテの影響で体調を崩しやすい状況にあると思われます。

    もしくは、すでに夏バテの影響から体調を崩して、体が痛くなり、すぎなか整骨院に来しまっていた。

    そんな方が見受けられます。

    今夏はやたらと暑い日が続いて、まいってしまっている方も多くいたと思います。

    最近、

    調子が良くない。

    だるい。

    やたらと眠たい。

    そんな感じに陥ってしまっている方は

    夏バテを疑ってみるといいと思います。

     夏バテの代表的な症状
     カラダが重だるい・全身の倦怠感
     ヤル気が出ない・無気力
     食欲がなくなる
     下痢・便秘
     イライラする
     カラダが熱っぽい・のぼせ
     めまい・立ちくらみ
     頭痛
     むくみ

    日本の夏の季節の特徴は高温多湿です。

    暑さによって、心臓経、小腸経に負担がかかってしまいます。

    湿度によって、胃経に負担がかかってしまいます。

    近年はエアコンの効いた部屋にいることが多くなっているため、

    乾燥した空気によって、肺経に負担がかかってしまいます。

    足元の冷気によって、腎経に負担がかかってしまいます。

    身体には健康のために最適な温度最適な湿度がありますが、過剰な熱さ過剰な湿気は身体へダメージを負わしていってしまいます。

    夏にはこの過剰な二つの気候の影響が身体に襲い掛かるため、体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。

    身体の中で夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」だと考えています。

    夏バテの代表的な症状である食欲がなくなる身体が重だるい・全身の倦怠感ヤル気が出ない・無気力下痢・便秘などは、全て「胃腸の弱り」からくる関連症状になっていることが多いのです。

    つまり、東洋医学的に考えると「夏バテ」=「胃腸の弱り」といっても過言ではないかもしれません。

    疲れると食欲がなくなるように胃腸が弱くなります。実は逆に胃腸が弱くなると身体はとても疲れやすくなり、元気も出にくくなると考えられます。

    胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかり製造され、身体は元気に動き、ヤル気もみなぎります。しかし、胃腸が弱った状態ではエネルギーが作れず、元気もヤル気も出せなくなります。また疲れを解消するためのエネルギーも不足し、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになるのです。

    夏バテでも同様に、食欲が落ちることをきっかけに元気が出なくなり、身体の重だるさや疲労感を訴える人が増えています。

    実は夏や梅雨の湿気は日本独特の地形が大きく関わっています。島国である日本は四方八方を海に囲まれており、かつ、国土の4 分の3 は山岳地形のため風通しが悪く、湿気がこもりやすい環境にあります。そのため、大陸の乾燥した地域に比べ、胃腸が弱りやすい傾向にあるのです。

    このことは食の違いからも分かります。乾燥した中国大陸内部にある四川省では麻婆豆腐に代表されるような辛い香辛料をふんだんに使った胃腸に刺激的な四川料理が伝統食ですが、日本では薄口で淡白な胃腸に優しい和食が伝統食となりました。その和食は世界無形文化遺産にもなりましたね。

    日本人に住んでいる黄色人種はもともと胃腸の弱い人が多く、そこにさらに夏の暑さと梅雨の過剰な湿気によって内臓は疲労していくのです。

    そのため、胃腸の弱りからくるさまざまな症状がどうしても出やすいのです。

    そして、

    エアコンが効いた部屋で過ごしていた。

    暑すぎて無理をしてしまっいた。

    暑くても我慢していた。

    食事には気を付けてこなかった。

    水分ばっかり飲んで、自然海塩を取らずにいた。

    日中暑い日にスポーツをやっていた。

    たくさん食べて体力をつけると思い込んで食べすぎてしまっていた。

    消化に悪いものばかりだべていた。

    そのようなことから、

    呼吸器のツボ、

    心臓のツボ、

    小腸のツボ、

    胃のツボ

    が体調の表れとしてカチカチに固まっていると思われます。

    夏バテに必要なことは

    食事を軽くすること。

    3食しっかりと食べないこと。

    たっぷりと栄養の含んだ消化しやすい食事を摂ること。

    しっかり咀嚼すること。

    胃腸を冷やさないために温かい飲み物を飲むこと。

    迷ったら和食を選択すること。

    クエン酸を多く含むフルーツや黒酢を多く摂取する。

    重曹を飲む。

    自然海塩を多く摂取する。

    風呂に入って頭寒足熱を心掛ける。

    エアコンを効かせすぎない。

    寝る時体が冷えてしまうので、暖かくして寝る。

    体調が悪い時は良く寝る。

    サンダルを辞め、靴下、靴を履くようにする。

    このようなことを意識しておくといいと思います。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 夏バテについて投稿しました。

    夏バテについて書いてみようとおもいます

    8月も後半に差し掛かり、

    最近治療していると、夏バテの反応が出ている方が多くいます。

    背中を触れるとわかってしまうんです。

    心臓のツボ、呼吸器のツボ、胃のツボがカチカチに固まっていますね。

    二つ以上のツボがカチカチに固まっている方は夏バテの影響で体調を崩しやすい状況にあると思われます。

    もしくは、すでに夏バテの影響から体調を崩して、体が痛くなり、すぎなか整骨院に来しまっていた。

    そんな方が見受けられます。

    今夏はやたらと暑い日が続いて、まいってしまっている方も多くいたと思います。

    最近、

    調子が良くない。

    だるい。

    やたらと眠たい。

    そんな感じに陥ってしまっている方は

    夏バテを疑ってみるといいと思います。

     夏バテの代表的な症状
     カラダが重だるい・全身の倦怠感
     ヤル気が出ない・無気力
     食欲がなくなる
     下痢・便秘
     イライラする
     カラダが熱っぽい・のぼせ
     めまい・立ちくらみ
     頭痛
     むくみ

    日本の夏の季節の特徴は高温多湿です。

    暑さによって、心臓経、小腸経に負担がかかってしまいます。

    湿度によって、胃経に負担がかかってしまいます。

    近年はエアコンの効いた部屋にいることが多くなっているため、

    乾燥した空気によって、肺経に負担がかかってしまいます。

    足元の冷気によって、腎経に負担がかかってしまいます。

    身体には健康のために最適な温度最適な湿度がありますが、過剰な熱さ過剰な湿気は身体へダメージを負わしていってしまいます。

    夏にはこの過剰な二つの気候の影響が身体に襲い掛かるため、体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。

    身体の中で夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」だと考えています。

    夏バテの代表的な症状である食欲がなくなる身体が重だるい・全身の倦怠感ヤル気が出ない・無気力下痢・便秘などは、全て「胃腸の弱り」からくる関連症状になっていることが多いのです。

    つまり、東洋医学的に考えると「夏バテ」=「胃腸の弱り」といっても過言ではないかもしれません。

    疲れると食欲がなくなるように胃腸が弱くなります。実は逆に胃腸が弱くなると身体はとても疲れやすくなり、元気も出にくくなると考えられます。

    胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかり製造され、身体は元気に動き、ヤル気もみなぎります。しかし、胃腸が弱った状態ではエネルギーが作れず、元気もヤル気も出せなくなります。また疲れを解消するためのエネルギーも不足し、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになるのです。

    夏バテでも同様に、食欲が落ちることをきっかけに元気が出なくなり、身体の重だるさや疲労感を訴える人が増えています。

    実は夏や梅雨の湿気は日本独特の地形が大きく関わっています。島国である日本は四方八方を海に囲まれており、かつ、国土の4 分の3 は山岳地形のため風通しが悪く、湿気がこもりやすい環境にあります。そのため、大陸の乾燥した地域に比べ、胃腸が弱りやすい傾向にあるのです。

    このことは食の違いからも分かります。乾燥した中国大陸内部にある四川省では麻婆豆腐に代表されるような辛い香辛料をふんだんに使った胃腸に刺激的な四川料理が伝統食ですが、日本では薄口で淡白な胃腸に優しい和食が伝統食となりました。その和食は世界無形文化遺産にもなりましたね。

    日本人に住んでいる黄色人種はもともと胃腸の弱い人が多く、そこにさらに夏の暑さと梅雨の過剰な湿気によって内臓は疲労していくのです。

    そのため、胃腸の弱りからくるさまざまな症状がどうしても出やすいのです。

    そして、

    エアコンが効いた部屋で過ごしていた。

    暑すぎて無理をしてしまっいた。

    暑くても我慢していた。

    食事には気を付けてこなかった。

    水分ばっかり飲んで、自然海塩を取らずにいた。

    日中暑い日にスポーツをやっていた。

    たくさん食べて体力をつけると思い込んで食べすぎてしまっていた。

    消化に悪いものばかりだべていた。

    そのようなことから、

    呼吸器のツボ、

    心臓のツボ、

    小腸のツボ、

    胃のツボ

    が体調の表れとしてカチカチに固まっていると思われます。

    夏バテに必要なことは

    食事を軽くすること。

    3食しっかりと食べないこと。

    たっぷりと栄養の含んだ消化しやすい食事を摂ること。

    しっかり咀嚼すること。

    胃腸を冷やさないために温かい飲み物を飲むこと。

    迷ったら和食を選択すること。

    クエン酸を多く含むフルーツや黒酢を多く摂取する。

    重曹を飲む。

    自然海塩を多く摂取する。

    風呂に入って頭寒足熱を心掛ける。

    エアコンを効かせすぎない。

    寝る時体が冷えてしまうので、暖かくして寝る。

    体調が悪い時は良く寝る。

    サンダルを辞め、靴下、靴を履くようにする。

    このようなことを意識しておくといいと思います。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅

  • 夏バテについて書いてみた。

    夏バテについて書いてみようとおもいます

    8月も後半に差し掛かり、

    最近治療していると、夏バテの反応が出ている方が多くいます。

    背中を触れるとわかってしまうんです。

    心臓のツボ、呼吸器のツボ、胃のツボがカチカチに固まっていますね。

    二つ以上のツボがカチカチに固まっている方は夏バテの影響で体調を崩しやすい状況にあると思われます。

    もしくは、すでに夏バテの影響から体調を崩して、体が痛くなり、すぎなか整骨院に来しまっていた。

    そんな方が見受けられます。

    今夏はやたらと暑い日が続いて、まいってしまっている方も多くいたと思います。

    最近、

    調子が良くない。

    だるい。

    やたらと眠たい。

    そんな感じに陥ってしまっている方は

    夏バテを疑ってみるといいと思います。

     夏バテの代表的な症状
     カラダが重だるい・全身の倦怠感
     ヤル気が出ない・無気力
     食欲がなくなる
     下痢・便秘
     イライラする
     カラダが熱っぽい・のぼせ
     めまい・立ちくらみ
     頭痛
     むくみ

    日本の夏の季節の特徴は高温多湿です。

    暑さによって、心臓経、小腸経に負担がかかってしまいます。

    湿度によって、胃経に負担がかかってしまいます。

    近年はエアコンの効いた部屋にいることが多くなっているため、

    乾燥した空気によって、肺経に負担がかかってしまいます。

    足元の冷気によって、腎経に負担がかかってしまいます。

    身体には健康のために最適な温度最適な湿度がありますが、過剰な熱さ過剰な湿気は身体へダメージを負わしていってしまいます。

    夏にはこの過剰な二つの気候の影響が身体に襲い掛かるため、体調が崩れ、さまざまな症状を引き起こしやすくなるのです。

    身体の中で夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」だと考えています。

    夏バテの代表的な症状である食欲がなくなる身体が重だるい・全身の倦怠感ヤル気が出ない・無気力下痢・便秘などは、全て「胃腸の弱り」からくる関連症状になっていることが多いのです。

    つまり、東洋医学的に考えると「夏バテ」=「胃腸の弱り」といっても過言ではないかもしれません。

    疲れると食欲がなくなるように胃腸が弱くなります。実は逆に胃腸が弱くなると身体はとても疲れやすくなり、元気も出にくくなると考えられます。

    胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかり製造され、身体は元気に動き、ヤル気もみなぎります。しかし、胃腸が弱った状態ではエネルギーが作れず、元気もヤル気も出せなくなります。また疲れを解消するためのエネルギーも不足し、疲れがなかなか取れず、だるさを感じるようになるのです。

    夏バテでも同様に、食欲が落ちることをきっかけに元気が出なくなり、身体の重だるさや疲労感を訴える人が増えています。

    実は夏や梅雨の湿気は日本独特の地形が大きく関わっています。島国である日本は四方八方を海に囲まれており、かつ、国土の4 分の3 は山岳地形のため風通しが悪く、湿気がこもりやすい環境にあります。そのため、大陸の乾燥した地域に比べ、胃腸が弱りやすい傾向にあるのです。

    このことは食の違いからも分かります。乾燥した中国大陸内部にある四川省では麻婆豆腐に代表されるような辛い香辛料をふんだんに使った胃腸に刺激的な四川料理が伝統食ですが、日本では薄口で淡白な胃腸に優しい和食が伝統食となりました。その和食は世界無形文化遺産にもなりましたね。

    日本人に住んでいる黄色人種はもともと胃腸の弱い人が多く、そこにさらに夏の暑さと梅雨の過剰な湿気によって内臓は疲労していくのです。

    そのため、胃腸の弱りからくるさまざまな症状がどうしても出やすいのです。

    そして、

    エアコンが効いた部屋で過ごしていた。

    暑すぎて無理をしてしまっいた。

    暑くても我慢していた。

    食事には気を付けてこなかった。

    水分ばっかり飲んで、自然海塩を取らずにいた。

    日中暑い日にスポーツをやっていた。

    たくさん食べて体力をつけると思い込んで食べすぎてしまっていた。

    消化に悪いものばかりだべていた。

    そのようなことから、

    呼吸器のツボ、

    心臓のツボ、

    小腸のツボ、

    胃のツボ

    が体調の表れとしてカチカチに固まっていると思われます。

    夏バテに必要なことは

    食事を軽くすること。

    3食しっかりと食べないこと。

    たっぷりと栄養の含んだ消化しやすい食事を摂ること。

    しっかり咀嚼すること。

    胃腸を冷やさないために温かい飲み物を飲むこと。

    迷ったら和食を選択すること。

    クエン酸を多く含むフルーツや黒酢を多く摂取する。

    重曹を飲む。

    自然海塩を多く摂取する。

    風呂に入って頭寒足熱を心掛ける。

    エアコンを効かせすぎない。

    寝る時体が冷えてしまうので、暖かくして寝る。

    体調が悪い時は良く寝る。

    サンダルを辞め、靴下、靴を履くようにする。

    このようなことを意識しておくといいと思います。

    詳しくは

    すぎなか整骨院ホームページをご覧くださいね。

    http://chiryouka-suginaka.net

    お知らせ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/news/

    コラム

    http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/

    院長ブログ

    https://chiryouka-suginaka.net/blog/notes/

    Facebookやってます!

    休診のお知らせ、豆知識など。

    https://m.facebook.com/Tamashiiwo.komete.tiryoushimasu/

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所

    166-0001

    東京都杉並区阿佐谷北6303

    電話番号

    03-3310-4013

    ホームページ

    http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    診療時間

    月曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    火曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    水曜日 9:0012:30  /  予約診療

    木曜日 9:0012:30  /  予約診療

    金曜日 9:0012:30  /  15:0019:30

    土曜日 9:0013:00  /  予約診療

    日曜日 休診

    祝日  休診

    20219月より

    土曜日の診療時間が変更になっています。

    9:0014:00✖️

    9:0013:00○

    ⭐︎バス車内放送始めました。

    白鷺1丁目バス停 鷺ノ宮駅方面

        怪我の手当と   

    自己治癒力を高めて元気な明日へ導く   すぎなか整骨院はこちらです 」

    周辺の地域

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草 天沼 

     阿佐ヶ谷駅 下井草駅 井荻駅 荻窪駅

    中野区 鷺宮 若宮 白鷺 

     鷺ノ宮駅 都立家政駅

    練馬区 中村 

     中村橋駅