カテゴリー: コラム

コラム

  • 左親指の狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)でお困りの方


    左親指の狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)になった50代女性のパターン

    中年・周産期女性の母指側手関節痛

    女性に多く発症する腱鞘炎の一つである、狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)について説明いたします。

    病態と診断

     母指を大きく広げると、手首の所に2本の腱(短母指屈筋腱と長母指外転筋腱)が浮き上がります。この腱と、腱を包む腱鞘との間の摩擦で炎症を起こし、母指を動かすのに痛みが出る、力が入らなくなるなどの状態が狭窄性腱鞘炎です。
    この病気は圧倒的に女性に多く、20〜30歳代と50歳前後にピークがあります。

    20〜30歳代の女性は
    パソコン作業などによる母指の酷使や、
    妊娠・出産後のホルモンの関与、あるいは授乳など育児による新生児の頭部を保持する際
    の母指外転動作が原因となることが多いようです。

    中年以降の女性の場合は、
    手を酷使する仕事や
    家事による手の酷使など
    が原因となります。

    診断は、病歴と局所の圧痛・徒手診断テストで確定します。
    自分で診断する場合は手関節を最大掌屈し、自分で母指を最大外転させて疼痛を誘発させます。
    母指を手で握り、手関節を尺屈させた時に疼痛を誘発させます。

    手の狭窄性腱鞘炎はどのように起こるかといいますと、
    ほとんどの方は手への血行不良があります。
    首が悪くて胸郭出口症候群を患っている方、肩関節周囲のインナーマッスルがガチガチに固まっている方がほとんどです。
    手への血流は
    心臓から出た血液が
    第一肋骨から胸郭の外側に出て、
    頸椎周囲の斜角筋の隙間を通って、
    鎖骨の下側を通り、
    大胸筋、小胸筋の下側を通り、
    肩甲下筋や大円筋の下側を通って、
    上腕部から手先へ
    血流が流れていきます。

    ほとんどがこの周辺で血管や神経の圧迫が起こされます。
    神経が圧迫されるとその神経の末端の筋肉が勝手に緊張し、ガチガチに固まり、血管を圧迫することも少なくありません。
    このパターンを取り除かない限り、狭窄性腱鞘炎は完治していきません。
    一時的な固定や安静をしていても、
    原因である血流障害に対しては何も改善しないためです。
    
    分析
    この女性は介護の仕事、家事作業がとても多く、手を酷使しています。今回は左手の親指の痛みを訴えていました。
    この方は右利きですが、左手を酷使していると言うことです。
    利き手ではないほうの左手は
    重いものを持つとき、
    利き手をサポートする時ときに
    使います。
    利き手の右手では精密動作を行う手です。
    例えば火事の時、右手で菜箸を巧みに操り、左手でフライパンを振っているなどが考えられます。この時手首にかかる負担と言うものは明らかに左手の方が大きいです。

    検査
    手関節周囲が腫れている。
    母指がうまく動かせない。
    徒手検査の結果は陽性です。
    肩関節はガチガチに固まっているが痛みは無い。
    肩関節の可動行きは左が明らかに悪い。
    肩甲下筋、大胸筋、鎖骨下筋が固まっている。
    前王の伸筋群が固まっている。

    治療
    肩関節で血流障害があると言うことが考えられるため、肩関節の治療メインでおこないます。
    肩関節の治療行うと手関節周辺の腫れがひいてきて、手の動きが良くなったことを確認していただきました。
    手根骨や手関節を整え、前腕の筋肉の塊を取り除き、親指の痛みを確認していただきます。
    これで今回の痛みはほとんど取れました。
    親指にはほぼ触れていません。

    親指を意識していただくために、テーピングを貼り、親指をサポートするようにいたしました。

    治療の説明をしっかり行い、治療の内容と治療の結果がわかっていただいたためとても満足して頂きました。
    しかし、今後の生活で手を酷使すると言うことが変わらないため、よくなった手首をまた酷使するということが考えられます。
    再度しっかりと治療を続けていかないと、症状の繰り返しが続いていきます。
    血流状態が改善されれば症状は勝手になくなってきます。それまでの辛抱が必要ですが継続して治療をしていきたいと思います。

    今回のパターンでは、
    手関節や親指の骨の変形がなかったため治療がスムーズに行きました。手の使い方が悪かったり、体の血流障害が長期間続いた場合、もっと高齢の場合は筋力の低下や骨の変形が出現していきます。その場合は治療期間がもっと長くなりますがしっかりと症状がなくなっていきます。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 大腿骨頭壊死症で苦しむ70代女性のパターン

    70代女性 春ちゃん

    どこの治療院に行っても治らず、知人から紹介されて来院。右股関節の痛みで3メートルも歩けなかった。
    1年通い、ウォーキングできるようになり先生に感謝。他の治療院と異なり、体の中から色々と治療していただき、先生の治療が素晴らしいと実感しました。
    股関節は良くなり、トレッキングができるまで回復しました。良くなったので、先生にご無沙汰していたところ、今度左の股関節が痛くなり自分でストレッチしたり、筋肉トレーニングしたりして良くなったら、再度右股関節が痛み歩くのが大変になってしまい、今年の1月から再来院して治療しています。痛みがありますが歩けるようになり先生に感謝しています。良くなっても定期的に治療に行くことを実感しました。

    院長からのコメント
    以前は股関節の治療でなかなか治らず苦労して試行錯誤を繰り返していました。症状の回復が芳しくなく、総合病院の精密検査を依頼しました。検査の結果、この方は右股関節大腿骨頭骨壊死という診断を受けました。当然、だいたい骨置換手術を勧められ、私に相談されました。少しずつ改善してきたので、歩行を続けながら治療していきましょうとアドバイスをしました。その結果、3ヶ月後の再検査ではMRIの画像では大腿骨頭が再生されてきており、総合病院の先生から「こんな症例は見たことない。大腿骨頭骨壊死ではなかった。」と言う診断になりました。一回目のMRIではしっかり壊死した箇所は見受けられました。血流が改善したため骨の再生ができたのではないかと思われます。私はこの方に股関節への血流良くしなければ治りませんよと伝え、座り方、立方、歩き方の指導も欠かさずに繰り返しやっていきました。治療でも、とにかく股関節の可動域を増やし、股関節内部への血流を改善していく治療を繰り返しやっていきました。
    この結果、大腿骨頭の再生ができたのではないかと感じております。
    痛みがすっかりなくなって、活動量も増え山にも行くほどになったら、もう満足したかのように来院されなくなりました。 2年ほどしたら再度来院されました。
    明らかに前回と同じ状態になっており、さらに歩行が困難な状態でした。また2年前と同じ治療を繰り返すことで症状の改善ができるのではないかと繰り返し行っているところです。

    骨の変形や壊死はどうしても再発しやすいものです。予防として定期メンテナンスをお勧めしております。来院されるたびに、しっかり体の状態をチェックし、より快適な生活が送れるように、楽しい人生になるように治療していきたい次第です。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
    中野区 鷺ノ宮 
    練馬区 中村

  • 新型コロナウィルスを分析してみよう!

    新型コロナウィルスを分析してみよう!

    実際によくわかってない方が多く、
    テレビの情報のみで情報を得ている方が不安になっていることが伺えます。

    過度の自粛
    過度の買い溜め
    過度の不安
    過度の恐怖心
    に陥っている方がいるという情報を耳にします。

    そもそも新型コロナウィルスと言うのは何なんでしょうか?と言う疑問がどうしても拭いきれません。

    「新型」「コロナウィルス」「ウィルス」に分けて分析してみます。

    辞書、ウィキペディアで調べてみます。

    新型とは?

    ◉「従来のものとは違う、新しい型・形式。また、その製品。」

    その製品と言う事は新型の製品て言う事ですね。新型コロナウィルスは従来のものとは違う新しい形のウィルスと言うことになります。しかも製品と言う事は作った?と言うことになります。

    コロナウィルスとは?

    ウィキペディアで検索しました。
    ◉「 コロナウイルス(英語:coronavirus:CoV)は、ゲノムとしてリボ核酸(RNA)をもつ一本鎖プラス鎖RNAウイルスで、哺乳類や鳥類に病気を引き起こすウイルスのグループの1つである[1]。ニドウイルス目コロナウイルス科オルトコロナウイルス亜科に属す[2][3]。」

    ◉「ウイルス粒子表面のエンベロープ(膜構造)が花弁状の長い突起(S蛋白、約 20 nm)であり、コロナ(太陽の光冠)に似ていることからその名が付けられた[1]。らせん対称性のヌクレオカプシドをもつエンベロープウイルスである。多形性で、コロナウイルスの大きさは直径80-220ナノメートル(10億分の1メートル)程度である[1]。コロナウイルスのゲノムサイズは約26から32キロベース(kb)で、RNAウイルスでは最大である。
    ヒトでは、風邪を含む呼吸器感染症などを引き起こす。SARSコロナウイルス(SARS-CoV)、MERSコロナウイルス(MERS-CoV)および2019新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のようなタイプのウイルスでは、致死的となる場合がある。また、症状は生物の種類によって異なり、鶏の場合は上気道疾患を引き起こし、牛や豚の場合は下痢を引き起こす。ヒトコロナウイルス感染を予防または治療するためのワクチンや抗ウイルス薬は、2020年2月時点ではまだ開発されてない[4]。

    ◉コロナウイルスは1960年代に発見されており[5]、最初に発見されたのは、ニワトリの伝染性気管支炎ウイルスと、風邪をひいたヒト患者の鼻腔からの2つのウイルスで、後にヒトコロナウイルス229EおよびヒトコロナウイルスOC43と名付けられた[6]。その後、このファミリーの他のメンバーが同定され、 2003年にSARS-CoV、2004年にHCoV NL63、2005年にHKU1 、2012年にMERS-CoV、2019年に2019新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) が同定された。そのほとんどが重篤な気道感染症に関与している。」

    読んでもよくわからないですね。ウィルスと言うのは難しいみたいです。

    要するに太陽の冠に似た形のウィルスで、鶏の気道感染上から始まり人に感染するようになったようです。1960年からコロナウィルスが発見され、家畜や人に上気道感染症やお腹を壊すと言った症状を出すようです。

    ウィルスとは?

    ウィキペディアで調べてみました。
    ◉「他生物の細胞を利用して自己を複製させる、極微小な感染性の構造体で、タンパク質の殻とその内部に入っている核酸からなる。生命の最小単位である細胞やその生体膜である細胞膜も持たないので、小器官がなく、自己増殖することがないので、非生物とされることもある[1]。」

    ◉「ウイルス」は、「毒液」または「粘液」を意味するラテン語 virus に由来して命名された。古代ギリシアのヒポクラテスは病気を引き起こす毒という意味でこの言葉を用いている[要出典]。

    ◉ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っている。現在[いつ?]のところ自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられる。あるいは、「生物学的存在」ともいわれる[17]。感染することで宿主の恒常性に影響を及ぼし、病原体としてふるまうことがある。ウイルスを対象として研究する分野はウイルス学と呼ばれる。

    遺伝物質の違いから、大きくDNAウイルスとRNAウイルスに分けられる(詳細はウイルスの分類を参照)

    ウイルスは様々な点で一般的な生物と大きく異なる。

    1、非細胞性で細胞質などは持たない。
    2、基本的にはタンパク質と核酸からなる粒子である(→ウイルスの構造)。
    3、大部分の生物は細胞内部にDNAとRNAの両方の核酸が存在するが、ウイルス粒子内には基本的にどちらか片方だけしかない。
    4、他 のほとんどの生物の細胞は2nで指数関数的に増殖するのに対し、ウイルスは一段階増殖する。またウイルス粒子が見かけ上消えてしまう「暗黒期」が存在する。
    5、代謝系を持たず、単独では増殖できない。他生物の細胞に寄生したときのみ増殖できる。
    6、自分自身でエネルギーを産生せず、宿主細胞の作るそれを利用する。

    なお4の特徴はウイルスだけに見られるものではなく、リケッチアやクラミジア、ファイトプラズマなど一部の細菌や真核生物にも同様の特徴を示すものがある。

    細胞は生きるのに必要なエネルギーを作る製造ラインを持っているが、ウイルスはその代謝を行っておらず、代謝を宿主細胞に完全に依存し、宿主の中でのみ増殖が可能である。彼らに唯一できることは他の生物の遺伝子の中に彼らの遺伝子を入れる事である。厳密には自らを入れる能力も持っておらず、ただ細胞が正常な物質と判別できずウイルスタンパクを増産し病気になる。これらの違いからウイルスは生物学上、生物とは見做されないことも多い。

    上記のようにウイルスは生物学上の生物とはされない事が多いが、メガウイルス、ミミウイルスなど、細菌に非常に近い構造を持つウイルスの発見により、少なくとも一部は遺伝子の大部分を捨て去り、寄生に特化した生物の一群由来であろうことが強く示唆されている。一方、レトロウイルスとトランスポゾンの類似性もまた、少なくとも一部のウイルスは機能性核酸が独立・進化したものである可能性を強く示唆している。つまり、「ウイルス」として纏められている物は多元的であり、人為分類群である可能性が非常に高い。


    ウィルスについて書いてありますがとても難しいですね。
    簡単に言うと

    生き物でもなく、ただの物質でもない生命体です。
    自らエネルギーを作り出すことができないので、細胞分裂で増殖できない。しかし、体の中で入って異物と認識されることができない場合、細胞の中に入り込んでその細胞のエネルギーを使って分裂ができるようになり、生き物の体内で生存できるようなります。
    その細胞が破壊された場合、増殖したウィルスが血管の中に放出され、全身に感染します。そして、人の体の粘液である鼻水、唾液に混ざってくしゃみやセキに混ざって放出されることが考えられます。

    やたらと文章が長いのでこの辺にしときます。
    読んで下さってありがとうございます。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • ひどい頭痛に悩まされている女性の治療

    頭痛がひどい女性の方の治療です。

    40代女性で育児をされている方です。
    頭痛は幼少の時からあったようで、頭痛がすれば鎮痛剤をすぐ飲むようなことを20年以上も続けていたみたいです。

    最後のほうに鎮痛剤の問題点を簡単に書いておきます。最後までぜひお読みください。

    来院した時、
    顔面は蒼白
    表情が硬い
    体のあちこちが痛い
    体が冷えている
    日よって症状が変わる
    などの症状が出ていました。

    検査をしてみると
    座位では
    頸椎が乱れている
    背骨周りがガチガチ
    足の冷え、腹部の冷えがひどい
    腰椎も固まっている
    仙腸関節は動かない
    肩甲骨が上がっている

    腹臥位では
    心臓、胃、小腸、肝臓のツボに反応
    自律神経の反応
    頭蓋骨がカッチカチっ!
    上位頚椎のズレ
    顎関節が固まっている
    ほっぺたパンパン

    になっていることが確認できました。

    そして治療に入ります。

    まず仙腸関節を整え、
    腰椎の可動性アップを確認し、
    肋骨の可動域を高める治療を行います。

    呼吸が上手にできない患者さんのため、
    腹式呼吸を教えながら肋骨の動きを調整していきます。

    心臓、肝臓、自律神経の経絡を調整します。

    背骨周りの筋肉を緩め、
    腹部の内臓の塊を取り除き、
    自律神経の微調整を行い、
    顔面の筋肉や顎の筋肉が緩んできて、表情のこわばりが緩和したことを確認します。

    上位頸椎を整え、
    頭蓋骨の調整を行います。
    これで頭部への血流が改善され、
    頭蓋骨や頭蓋骨周辺の筋肉を緩めることによって症状の改善が図れます。

    患者さんに顔の形が変わったことを確認してもらい、ガチガチに固まっている筋肉が緩んだことを確認してもらえました。

    ほっぺたのパンパンな状態がなくなり、
    ついでに小顔調整も行ったため、
    とても喜んでいただきました。

    さらに頭痛があるかと言う確認をしていただき、
    「あれ?頭痛ないです」
    とびっくりされたようで喜んでいただきました。

    頭痛を取るためには店
    頭痛がどこから発生しているかを見極めなければいけません。
    姿勢の場合
    内臓の不調による場合
    頸椎のズレによる場合
    頭蓋骨の可動不全による場合
    血流障害の場合
    ストレスやイライラから来る場合
    筋肉の緊張から来る場合
    などが考えられます。

    頭痛にも色々なタイプがあります。
    常時出現しているもの
    たまに習慣的に痛くなるもの
    急に突発性のもの
    があります。

    その都度、患者さんの体の状態を把握した上で治療を行います。
    一回で治る頭痛
    繰り返し治療しなければ治らない頭痛
    いろいろなタイプがありますが、
    繰り返し治療を行えば頭痛が出なくなりますしし、頭痛の程度が緩和され、気持ちよく生活ができるようになることだと思ういます。

    痛み止めの作用、副作用
    鎮痛剤は口から服用し、胃の中で溶かされ、小腸で少しずつ吸収されていきます。鎮痛剤の成分が血管の中に入り、脳にある痛みを感じさせる中枢に刺激を与え、痛みの感覚を鈍くする作用があります。簡単に言うと脳をごまかすと言うことです。痛み止めを飲んだとしても、症状は緩和されるが、痛みの原因は全く変わっていません。鎮痛剤の最高のレベルはモルヒネで、いわゆる麻薬です。そこらで売っている鎮痛剤は大量摂取すればモルヒネと同じような効果が得られると言うことが考えられます。幻覚症状を起こし、人間性を失いながら痛みの感覚を麻痺させていきます。この時に、脳には気持ちよくなるホルモンが同時に出てきます。これが痛み止めが止められなくなる原因になります。
    意外と怖いもんなんですよ。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 陸上競技の選手 アキレス腱炎を治して大会に挑んでもらう!

    陸上を全力でやっている大学生T.Iくん

    中学時代の先生に勧められて、来院しました。
    今まで、治らなかった怪我はありません。
    痛めているところにつながっているところをほぐすことで、痛みがなくなります。
    院内の雰囲気もとても良いです。
    ただ治療を行うだけではなく、普段の生活やスポーツをしている人にはアドバイスをしてもらえます。

    院長からのコメント
    この大学生は中学生の時、高校生の時そして大学生になってまですぎなか接骨院の治療を受けていました。中学校の時はさほど速い選手ではなかったのですが、陸上の短距離の走り方、筋トレの仕方、効率の良い動かし方、腕の作り方、姿勢などをとにかく説明しました。すると大学生になった頃には全国大会に出場するほどの選手になりました。高校や大学でもコーチがいるのですが、コーチの説明する走り方をすると足が痛くなったり、筋力バランスが悪くなることでタイムが上がらなくなったりしていました。選手に走っているときの動画を撮ってきてもらい、授業中に分析をしてアドバイスを繰り返し伝えました。スタートから加速時の体の使い方を特に指導しました。

    私は陸上のトレーナー経験を持っているので陸上の研究は散々してきました。一流選手の走り方を研究し、比較することで選手に伝えサポートしています。もちろん怪我の治療は即座に対応し、大会までしっかり完治できるようにして参りました。

    この選手の肩が動きが悪く、しっかりと腕が振れない状態になってしまうことが多く、日常生活からの生活指導、姿勢を改善させました。腕が振れていないときには足の怪我をする事が多かったです。足を怪我したとしてもとにかく肩まわりの治療が最優先になってきました。不思議と良くなっていくものです。
    大会前日にも治療に来てもらい、最終調整を行い、走りやすくするためのテーピング大会当日に望んでもらいました。
    その後の治療に来て大会での端動画を確認し、何がよくて何が悪いか分析して伝えました。早く走れてるときの良いフォーム、タイムが悪いときのフォームの違いを確認させ、これからの練習に生かしてもらいました。

    頑張ってる選手にはいつもベストな状態でいてもらいたいと思います。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • ヤングシニア入門③

    ヤングシニア入門③

    先日、
    オーダースーツが出来上がりました
    と言うメールをいただき、早速銀座サカエヤ新宿店に伺いました。

    初回の来店から2ヶ月半。
    どんなスーツが出来上がるのかワクワク状態でした。
    興奮して夜中に目が覚めたりして、スーツの出来栄えをイメージしていました。
    着るものでこんなに楽しみにしていた事はありませんでした。
    脳の中は遠足前の子供状態。

    お店の中に入ると、自分のスーツが飾ってあり、
    店長から
    出来上がったお品はこちらになりますよ。
    と案内されました。

    早速、コート脱ぎ、ズボンの装着です。
    軽いし、とても肌触りが良いものでした。
    しゃがんでも全く記事がつまることなく、今までにない履き心地のズボンでした。

    次に、ベストを装着です。
    これもサイズがぴったり。
    今までベストを着たことがなかったため、こんなにぴったりしてるものなのなんだね。
    後でウェストラインを調節することができるみたいです。

    最後に、ジャケットを装着です。
    着た瞬間、とても軽いし、動きやすいことがわかりました。
    ウェストはシャープにしていただきました。
    貝ボタンの光沢が存在感あります。
    サイズぴったり!
    ライトのあび方によって光沢感に変化がでる!
    ベストを着ていれば、スーツの前ボタンは外したままで良いですよとアドバイス。

    店長とスーツについての話をしていると、
    とてもお似合いですよ。
    と言われましたが、

    ラグジュアリーです。
    ドレッシーです。
    と言う言葉は言っていただけませんでした。

    多分言われるのではないかと期待していましたが、
    スーツを着た人に対しては言わないのかもしれませんね。

    きるものでレベルアップです!
    防御力も上がりました。
    ラグジュアリーさも上がりました。
    ドレッシーさも上がりました。

    なんと攻撃力まであがりました!

    着ているスーツによって、
    人からの評価が変わると言うことが実感できる品だと思います。
    身に付けるほどの人間にならなくてはです。
    これからも人間力を上げていく次第です。

    本当に良いものを購入できたと嬉しくなりました。
    さてどこに着ていこうか。

    どうなるか分かりませんが、仕事の依頼があったときに装着していきます!

    まずは幼稚園の卒園式に装着していきます。

    勉強会にとりあえず装着して行きます。
    講習会の時も装着して行きます。


    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 腰が痛くてタイムが上がらない大学競泳ボーイ

    先日、ホームページを見て来院した水泳をやっている男の子の大学生が来ました。

    今の大学で体を見てくれる専門家がいなくて、腰の痛みも取れないし、タイムも上がらないと言うことで悩んでいたようです。

    八王子からきたんだねと言うと、
    「水泳に対して知識のある専門家に体を直してもらいたくて探しました。」
    と言っていました。

    専門の種目は平泳ぎ200メートルの選手です。高校でインターハイに出て、大学で一生懸命練習するも全然タイムが伸びないようでした。

    ちょうど今自分はオリンピックを目指すメートル平泳ぎの選手のコンディショニング担当でトレーナーをしています。
    リアルタイムで水泳に対しては勉強しています。

    なんと偶然にも、新潟県出身と言うことで、私も新潟大学出身なので新潟県民にはとてもお世話になりました。ここで新潟県への恩返しもできるのではないか。

    まず体の状態をチェックしました。
    座位と立位では体の左右差はほとんどありません。
    背臥位では、両方の肩が前方突出していて、左股関節に異常、腹斜筋ガチガチが見られました。
    伏臥位では、肩甲骨挙上、広背筋ガチガチ、脊柱起立筋右側ガチガチ、頸椎は悪くないことがわかりました。

    この選手は姿勢は悪くなく、歩く姿も凛とした雰囲気を持っていました。
    ただ体感の筋肉が弱く、もっと鍛えたほうがいいと思います。

    治療では
    肩と股関節の連動を図るため
    肩甲骨と肋骨の可動域を整え
    仙腸関節可動を微調整します。

    心臓と呼吸器の経絡を整えます。

    足関節を整え、股関節の微調整を行います。

    肩関節の微調整を行い、
    初回の治療は終わりです。

    本人に立ってもらい、
    今の体の状況を確認してもらいます。
    「何か違う!!」
    本人はうれしそうで笑顔でした。

    次にストリームラインを作ってもらい、左右のバランス、動きの状態を確認してもらいました。
    きれいなストリームラインが作れていることでチェック完了です。

    水泳選手の腰痛は足と肩が大きく動かされるため、中心の腰に負担がかかりやすくなります。上下バランス、左右バランスが悪いと体のどこかに負担が集中し、その部分の骨が動かなくなり、痛みが生じることが多いと考えられます。
    水泳は水中で行うため、陸上での筋肉の使い方とは明らかに違います。
    さらに陸上では重力に逆らって筋肉を使いますが、水中では体が水平になるため、重力の影響を受けず、水圧と言う圧力が加わった状態で体を動かしていきます。
    体のパーツをそれぞれ直したとしてもすぐに悪くなります。
    動きやすい体を作っていくことが水中で力を発揮させてくれるのだとすぎなか整骨院では考えています。

    水泳選手のサポートも出来る限りやっていきます。
    水泳のタイムが伸びない、
    痛みがあってうまく体を動かせない、
    練習中の痛みが取れない、
    などの症状も充分対応可能です。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草 

  • サッカーでアキレス腱を損傷した高校生

     右足のアキレス腱を損傷した高校生サッカーボーイ

    都内のサッカー強豪校に通う高校2年生。

    1ヶ月前からサッカーの練習中、激しい動作を繰り返した結果アキレス腱が徐々に痛くなり、サッカーができないほどになってしまいました。

    来院された時、
    足を引きずりながら歩行
    アキレス腱が腫れて炎症が起きている
    アキレス腱の圧痛が強い
    右肩下がり
    右の骨盤が上がっている
    恥骨がずれている
    左右の股関節の疲労度が違う
    足裏の筋肉が固まっている
    腰椎が右回旋位になっている
    姿勢が悪い
    右の脊柱起立筋がガチガチに固まっている

    このようなことが診断できました。

    治療では
    仙腸関節、恥骨のズレを矯正
    左右の股関節の位置を正常に戻す
    肝臓と小腸の経絡を調整
    をまず行いました。

    本人にアキレス腱の痛みを確認してもらいます。
    アキレス腱の炎症が緩和され、圧痛が軽減した。
    立ったとき、歩いたときの痛みがだいぶなくなった。
    ジャンプするとかなり痛い。
    このような変化をしました。

    1回目の治療はこれでおしまいです。
    テーピングや固定をしてアキレス腱の負担を軽減させたとしても、痛みがすぐぶり返すため、アキレス腱の痛みの感覚をしっかりさせとくために固定はしませんでした。

    指導として、
    サッカープレイ中、痛い動作は控えること
    骨盤の状態が悪いので座り方を指導
    アキレス腱が腫れているため、すぐに痛みが戻ってしまうこと
    ちゃんと治療しなければ治療が長期化すること
    治療には時間を作ってに行きなさい
    運動後にアイシングをしっかりすること

    このことをしっかり伝えました。

    なぜか3週間後に再度来院する。

    本人に聞いてみると、学校指定の整骨院に通わないといけないため、学校近くの整骨院に通っていたそうです。
    練習は見学。
    学校指定の整骨院というのは不思議なシステムですね。
    そこで治療しても何も変化しないと言っていたので、
    ケガを治そうとしてくれてはいるはずですが、身体は治してもらっていないんだよね。
    アキレス腱炎は放っておいても治りませんよ。また練習に復帰したら再負傷確実ですからね。

    再度検査をすると
    歩行は問題ない
    走れないしジャンプも痛い
    腫れはひいている
    アキレス腱の圧痛は強く残る
    骨盤の乱れが強い
    背骨が湾曲している

    腰と股関節の状況が悪化していました。
    安静しているにもかかわらず、アキレス腱の状況が良くなっていない。

    この学生は指導をしっかり守っていませんでした。しっかり治療すれば早期に現場に復帰できるはずです。
    このことについてしっかりと指導しました。

    高校2年生と言うのは、サッカーができるとしても8月までです。トーナメント戦で負けてしまえば6月に引退です。

    こちらとしては一刻も早く、
    サッカーが思いっきりプレイ出来るようにしたいと考えていました。

    治療では
    仙腸関節の調整
    腸腰筋、恥骨筋、内転筋の調整
    をしました。
    これだけで本人にアキレス腱の痛みを触診してもらい、
    圧痛はだいぶ減り本人に笑顔が戻りました。
    
    足関節、中足骨の調整
    手関節の調整
    頸椎の調整
    をさらに加えました。

    痛みは現時点ではほぼなくなり、片足ジャンプができるまでになりました。

    骨盤のズレはどこから来るのか話を聞いて推測したところ、
    座っているときに右回旋位で座って、寄っかかっている。
    本人にこのことを伝え、癖があることを確認させることができました。
    授業中に左の前側の席に座り、どうしても右回旋位になってしまうことがわかり、ちゃんと座る方法を指導しました。

    これで骨盤は歪みません。
    しっかり座っていればの話ですが…。

    アキレス腱を痛めると言う事は、
    痛める足に強い負担がかかることです。
    足首やかかとがずれている事はもちろん、左右の股関節のズレ、仙腸関節のズレ、左右の肩の可動性などしっかり調整しないと、本人の動きの癖が治りません。
    繰り返し繰り返しアキレス腱にダメージを与え続け、このような結果になってしまったと言うことです。
    スポーツをしなければまず痛める事は無い箇所です。体全体から直していかないとスポーツでの痛みは取れません。
    本人の自覚していない姿勢や生活習慣に対してもしっかり指導していかないと癖がなかなか治らないものです。

    再度前回の指導もしっかり伝え、次回の治療に備えました。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 重度なギックリ腰の60代男性

    「青梅マラソンで走りたい!」と訴える強度なぎっくり腰の60代男性

    1月末に自転車で走行中、段差を降りたときに衝撃により腰と右股関節を負傷し、体が傾いて歩行困難な状態で来院しました。

    歩き方はどうも現代人ぽくなく、右に傾き、前傾姿勢でした。まさに原始人。
    本人も自覚しております。

    検査
    座位、立位、伏臥位、背臥位でチェック
    脊柱起立筋はガチガチ
    仙腸関節の可動不全
    右股関節のロッキング
    臀筋、腸腰筋の筋硬結
    恥骨結合のズレ
    右肩下がり
    上位頚椎のズレ
    肋骨の可動不全
    呼吸器、胃、肝臓に負担
    かなりひどい状態でありました。

    検査結果を一通り治療しました。
    「少し楽になりました」
    と言われました。
    正直もっと動きが変わって楽になるはずなんだけどなぁ。

    何日か治療し、いつも同じような変化しか出ずおかしいなぁと感じていました。チェック項目はしっかりと変化が出ています。

    表面の筋肉が緩んでくると腰椎の2番から5番までがガチガチに固まり、動かない状態でした。
    腰椎、または関節周囲に微小損傷があるのではないかと言う説明をしました。
    同時に以前、乗馬をしていて馬の動きに合わせられるずに腰の強い衝撃を与えてしまい圧迫骨折をした女性のことが考えられました。

    今回は圧迫骨折とまではいかず、近いものがあるのではないかということで、治療方針を変化をつけて治療を続けました。

    2月に入り、腰椎の可動性が増し、痛みがほぼ消失したら、ジョギングを開始しました。

    ジョギングすると
    右股関節が痛い
    腕を振っていると肩が辛い
    呼吸が苦しい
    といった症状が出てきます。

    再度、治療方針を確認。

    日時生活での歩き方、立ち方を観察し、
    マラソンで必要な
    走り方、
    足の使い方、
    姿勢、
    腕の振り方を指導。

    治療では
    肋骨から肩甲骨の可動性をアップ
    腸脛靱帯、外側広筋の筋硬結をとる
    肝臓、呼吸器のツボ刺激
    を行い、症状はほぼなくなりました。

    2月16日が青梅マラソンで
    この日までしっかりコンディショニングをしていきたいと思います。

    前日に
    呼吸機能アップのテーピング
    重心バランスを整えるテーピング
    を貼り、完走してもらいます。

    追伸
    青梅マラソン無事完走出来たようです!
    大した練習は出来ずにいたのにベストプラス5分での完走でした。
    青梅マラソン完走後、来院された時に体をチェックしました。
    脚にはさほどのダメージは残らず、内転筋、外側広筋に多少のダメージ。
    心配された呼吸器の状態は良好で快適に走れたそうです。

    しかし、腕の振りがダメになってしまい、右肩がパンパンになって腕が振れない状態でラスト10キロを走っていました。
    まだ体のバランスが整っていないので引き続き、
    背骨の状態、
    肋骨の可動性、
    左右の肩甲骨の位置を
    しっかりしていかなければなりません。

    すぎなか整骨院
    治りやすい身体をつくって元気な明日へ
    住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
    電話番号 03ー3310ー4013
    ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

    阿佐ヶ谷 鷺ノ宮 下井草

  • 寝違えで不思議な動作になってしまう女性

    首が激痛で動かせなくてお困りの40代女性が来院されました。

    予診表を書くのも辛そう。
    立ち上がりも辛そう。
    荷物をカゴに入れるのも辛そう。
    そんな重度な寝違えを起こした方でした。

    1週間前にひどい寝違いを起こし、徐々に良くなっていたが、再度ちょっとした動作の時に首がビキってなり首に激痛が走り、動かすことができなくなったようです。

    この方は大体2月にひどい寝違いを起こして来院されている場合が多いです。

    ベッドに入って話を伺おうとしたところ、
    首が動かせないため、
    体ごと私の方を向きました。

    よくテレビで幽霊の役者がやる動作です。

    「ひどいことになっちゃいましたね!」

    失礼ですが少し笑いを交えて話しました。
    
    顔面蒼白
    本当に幽霊のようでした。

    触診してみると、
    自律神経の強度の緊張状態から
    背部、頸部、肋骨がガチガチに固まっていました。
    上位頸椎のズレ
    鎖骨の可動不全
    顎関節の緊張によりほっぺたが膨らんでいる
    表情筋がこわばっている
    腹部が固まっている
    などの状態が分かりました。

    治療では
    まず自律神経を整える治療を行い全体的に体の緊張取ることに専念しました。
    
    次に内臓の調整です。
    胃経の調整
    心経の調整
    小腸経の調整
    膀胱経の調整

    これでずいぶん体の緊張が取れ、
    顔面がぽっと紅潮してきました。
    笑顔も出てきて私の冗談もうまく受け流せるようになりました。

    上位胸椎の可動性
    肩甲骨の可動性
    鎖骨の可動性
    を高め、

    板状筋
    胸鎖乳突筋
    を緩め、

    最後の締めで
    上位胸椎の矯正
    を行いました。

    これで6割の症状が取れ、笑顔になり、だいぶ楽になったと言っていました。

    アドバイスとして、
    食事はスープ類のみにして胃を休めなさい
    お風呂に長時間浸かってお腹を温めてください
    さらに一言
    食べ過ぎるとまた首がまた激痛なりますよ!

    こんな感じで初回の治療を終えました。

    翌日、再度来院され、
    人間らしい動きに戻っていました。

    首が回るんです!
    会社の人に笑われずに済みました!

    と喜んでいました。

    また自律神経の調整をしっかりと行い続け、体調管理をしっかり整えることによって、
    仕事のパフォーマンスが上がり、
    思いっきり趣味ができ、
    休日の過ごし方が楽しくなるはずです。

    寝違えでも即座に対応し、患者さんに喜んでもらっています。

    自分が同じような間違いを起こした場合、3週間ほど辛い思いをしていたことを思い出します。首が痛いのを患者さんに悟られないように。

     

    すぎなか整骨院

    治りやすい身体をつくって元気な明日へ

    住所  東京都杉並区阿佐谷北63031

    電話番号  0333104013

    ホームページ   http://chiryouka-suginaka.net

    2006年国家資格 柔道整復師 取得

    患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。