• TOP  >  
  • 施術方法 背中・胸

back背中・胸部の症状を改善する施術方法

すぎなか整骨院が、背中・胸部で起きる症状の原因と治療方法をご紹介します。当院は原因の追究から始まり、自己治癒性を高める治療を行います。肋間神経痛やせき・喘息、自律神経の乱れによる動悸、めまい、身体のほてりなどは胸椎や背骨と骨盤の矯正で治療することができます。阿佐ヶ谷、鷺ノ宮、下井草エリアで整骨院をお探しの方は当院にご相談ください。

施術方法

肋間神経痛

肋間神経痛

背中や脇が急に痛み出したり、体を捻った際に肋間神経痛は発症します。
背骨の背中部分を占める12個の胸椎すべての関節に肋骨がつながっており、その肋骨の間を通る肋間神経が痛む症状のことを言います。肋間神経は背中や脇の下、胸の感覚を支配しているため、外傷や病気、不自然な姿勢やストレスなどにより刺激され、痛みやしびれが起きます。症状としては背中や胸、脇にズキッとした痛みが走る、安静時の痛みが動くと強い痛みに変わる、せきや深呼吸で痛みがある、片側の肋骨に沿って痛みがあるなどです。さまざまな原因によって対処法は異なりますが、胸椎だけでなく背骨と骨盤の歪みから過剰なストレスが加わり痛みが発症したり、内臓の不調によって症状が引き起こされるケースが多いです。胸椎治療のほかにも背骨と骨盤の歪みも矯正し、肋骨の位置を調整することで症状を改善することができます。

肋骨骨折

スポーツ時の激しい接触、自転車の転倒による胸の強打、格闘技による強い衝撃、高所からの落下による肋骨周辺の強打があった場合は肋骨の骨折が疑われます。肋軟骨損傷や肋間筋損傷も同時に起こりますが、レントゲンでは骨折の判断が難しい場合が多いです。肋骨を損傷すると体を捻ったり、胸郭を広げたりする動作や、咳やくしゃみで肋骨を大きく動かすと胸部に激しい痛みが走ります。呼吸で肋骨に負担をかけないようにし、食べ過ぎで胃の膨張を防ぐことが痛みの緩和に有効です。
治療では腹部の硬さを取り、肋骨の可動性を高める施術を行い、衝撃により歪んだ背骨や肩甲骨首など関連部位も施術します。肋骨をなるべく動かさないように固定することが大事で、激しい運動はしばらくできません。大声で喋ることも控えますが、安静にすることで症状は次第に良くなります。

せき・喘息

せき・喘息

せきや喘息は一般的にはホコリやダニなどのアレルギー物質、タバコの煙、ストレスなどにより気道に炎症が起きるためとされます。その他にも物理的・身体的ストレスが原因で関節が動きにくくなる、神経機能の異常、筋肉の強ばりにより血液や神経が圧迫され、呼吸しづらくなることから起きる場合があります。この場合は背骨の矯正により姿勢が良くなり、肋骨の可動域が広がり、呼吸がしやすい状態になります。首の調整を行うことで気道が広がり、呼吸が楽になります。また、背骨だけでなく首や腰、骨盤などの全身を矯正することで血液や神経の流れが良くなり、自己治癒性が高まり、症状が改善されて咳や喘息症状を軽減させていきます。

自律神経の乱れ

自律神経の乱れ

自律神経は心臓の筋肉や血圧、胃腸の働き、呼吸運動など意識せずに働く神経で、生命の維持に大切な役割を果たしています。自律神経には活動時に働く交感神経と、リラックス時に働く副交感神経があり、自律神経が乱れると内臓の不調や血管が収縮したりして動悸やめまい、身体のほてり、手足のしびれ、倦怠感など全身に症状が表れます。自律神経の働きは骨盤と背骨の状態で判断できます。それは、骨盤の左側は交感神経、右側は副交感神経と深く関わり、内臓の働きをコントロールする自律神経は背骨を通っているからです。たとえば動悸がすれば、胸椎の4番目に異常が見つかります。自律神経の乱れによる症状は背骨と骨盤の矯正をすることで治療することが可能です。

姿勢の矯正

姿勢の矯正

座り方、立ち方、歩き方は姿勢に影響します。赤ちゃんの頃は問題がなくても、学校で勉強するようになって座り方が悪くなり、親の姿勢や座り方、歩き方を真似てしまうことで姿勢が崩れます。座り方が悪いと骨盤が後ろに傾き、背骨が丸くなり、頭が骨盤の後方にズレます。本来は骨盤と背骨で体を支えるので筋肉の緊張はありませんが、重力で押しつぶされ、背骨周りの筋肉や首がガチガチに固まります。立ち方が悪いとかかとに重心があり、膝や背骨が屈曲し、お尻が後ろに突き出た体勢になり、肩は前方に巻き込んだ状態で首も湾曲してしまいます。
座り方や立ち方が悪いと歩き方もおかしくなります。不自然な姿勢を取るので筋肉が緊張し、長時間持続することで血流が悪くなります。骨盤が後ろに傾き、胸郭が下がることで内蔵が圧迫され、内臓への血流が悪化し、頸椎がひどく湾曲することで首の筋肉が緊張し、脳への血流も悪化します。子どもは呼吸が浅くなり、集中力や運動能力が低下し、高齢者も頭の働きや動作が鈍くなり、どちらも転倒しやすくなります。
姿勢の治療は足の指をちゃんと動かせるようにし、骨盤の傾きを改善し、腰椎の可動域を広げます。肋骨の動きを拡大し、姿勢が楽に保てる状態を作ることで、骨盤の上に頭がしっかり乗り、疲れにくく転倒しにくい歩き方が身につきます。体の痛みを取り、ケガを予防する上で姿勢の治療は必ず必要です。正しい姿勢のチェックとアドバイスも行います。

肋間筋損傷

肋間筋損傷

自転車の転倒や鉄棒で激突、体を接触するスポーツによる胸の強打などの外傷、激しい咳の連続により肋骨を痛める外傷などが原因で、体を捻っただけで胸の痛みが起きることもあります。すぐに痛みが収まると思い、3日ほど放っておくことが多いですが、肋間筋損傷や肋骨骨折は5日ほどで痛みが最大化するため、痛みが強くなって来院する方が多いです。呼吸すると肋骨が動き、あらゆる動作で運動を強いられるため、腫れが徐々に増していくためです。
治療ではまずは肋骨ではなく、肩関節、腹部、腰部、頸椎を調整し、肋骨や肋間筋にかかる負担を軽減する施術を行います。必要に応じてテーピングやバストバンドで固定し、安静にしながら、痛みが大きくならないように施術を行います。腫れや痛みを緩和させるために経絡や内臓の調整を行い、腫れが引いてきたら腹部の内蔵の緊張を取り除き、肋骨の可動性を上げるための調整を行います。動作や呼吸が楽になり、早く治癒できるように施術を行います。

側弯症

側弯症

側弯症は背骨が捻れたり歪んだりして背骨が曲がった状態になります。生まれつきや姿勢の悪さ、内臓の位置の異常、ストレス、運動能力の低下などで背骨の周囲の筋肉が左右で異なる緊張を起こし、バランスが悪くなるためです。側弯症になる方は子どもの頃からあまり体を動かさず、足の指が上手く使えないので、いろいろな方向に走り回ることができず、鬼ごっこが苦手だったりします。親(特に母親)の姿勢や歩き方、走り方を真似して発症することも多いので親の姿勢を正すことが大事です。
治療では主に姿勢を調整し、子どもの場合はお母さんが見本になるように正しい姿勢、座り方、立ち方、歩き方を伝えます。股関節から骨盤や肋骨、頸椎、頭蓋骨の調整を行い、背骨を骨盤にしっかり乗せるようにします。それから内臓の位置を調整し、経絡やツボにより筋肉の緊張を取り除きます。子どもにも立ち方を指導し、公園で走り回れるように足の指の使い方を教え、バランス感覚を鍛えます。座り方や、背骨の上に頭がしっかり乗るような姿勢も指導します。
子どもは改善が早いですが、成長するにつれ、背骨周りの筋肉の左右の違いが大きくなり、筋肉バランスの調整に時間がかかります。高齢になると背骨1つ1つの椎体や椎間板が変形してしまいます。治療を継続してかなり見た目が良くなるケースもあるので、腰が曲がった高齢者にならないため、諦めずに治療を続けることです。

このような患部と関係のある部位の治療を行うことで、再発防止ができるとともに多くの部位が良くなります。

施術後の効果

  • 肋間神経痛の緩和
  • 胸椎の矯正
  • せき・喘息の症状緩和
  • 自律神経の乱れ(動悸・めまい・身体のほてり・倦怠感など)の改善
  • 骨盤の矯正
  • 背骨の矯正
  • 姿勢の矯正

当院での症例