column柔道整復師になるためには

柔道整復師になるには

高校を卒業後、柔道整復師養成課程のある専門学校などで受験資格を取得し、国家試験を受験。 国家試験に合格することで柔道整復師の資格を取得できます。

高校卒業
→ 柔整系専門学校
  柔道整復学科がある4年制大学または3年短大

一般短大・一般専門学校・一般大学・社会人
→  柔整系専門学校
   柔道整復学科がある大学

→柔道整復師の国家試験合格

→柔道整復師の資格取得

→スポーツトレーナー・パーソナルトレーナーなどのスポーツ分野、医療・介護施設などへの就職または独立開業

柔道整復師の将来性
柔道整復師は、医療系国家資格取得者として非常に需要の高い資格です。手術をおこなわない施術をするため、高齢者や体に傷が残るのを嫌がる人に望まれております。2000年から柔道整復師は運動機能に障害のある方へのリハビリ指導のできる人材である能訓練指導員として働ける資格が付与されました。これにより、老人ホームやデイサービスなどでの柔道整復師の求人数も年々増加。これまでのイメージのように柔道整復師は“接骨院の先生”という時代から、“福祉分野でも活躍できる高齢社会で活躍できる地域医療の担い手“となりました。
超高齢社会化する今後の日本社会ではさらに柔道整復師の役割は増えていくでしょう。

また、一方でスポーツ選手がケガをした場合、患部の状態を確認してアイシングやテーピングなどの応急処置や、ケガからの回復を促すためのリハビリをサポートするスポーツトレーナーとしての需要も増えていくと言われており、将来性は明るい業界・資格を言えるでしょう。

柔道整復師として独立開業はできる?

柔道整復師は医師などと同じく、「独立開業ができる資格」であり、資格を取得すると個人で接骨院や整骨院を開業する権利が与えられます。
近年は独立開業を目指して柔道整復師の資格を取得される方も増えており、接骨院の数は直近10年間で1万7200カ所ほど増加し、現在では全国に4万8000カ所もあるそうです。

すぎなか整骨院
治りやすい身体をつくって元気な明日へ
住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
電話番号 03ー3310ー4013
ホームページ http://chiryouka-suginaka.net

2006年国家資格 柔道整復師 取得

患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。

杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
中野区 鷺ノ宮 
練馬区 中村