2023/03/18
3月18日(土)は受付スタッフ不在のため予約診療のみ...
人体の中で飼っている微生物を合わせると、遺伝子の総数は440万個になります。微生物の440万個の遺伝子は、2万1000個のヒト遺伝子と協力しながら私たちの体を動かしている。
問題は、これらの微生物がいなければ、僕らは人として生きていけないのです。
人はは雑食動物だが、野菜などの食物繊維から栄養分をとり出すことができません。
草の栄養素を取り出すためには頑丈な細胞壁を分解するための酵素が必要です。
植物繊維のかたまりは、口の中で食べ物を噛み、粉砕し、胃の中で微生物酵素による化学的な分解作用をしています。
消化を、腸内微生物に頼っています。
ヒトもさまざまな機能を微生物に
進化で得ようとすればとてつもなく長い時間がかかる機能を、私たちは微生物に頼って上手く共存しています。
脳の働きに不可欠なビタミンB12をつくる蛋白質の遺伝子がなくても、クレブシエラという微生物が製造作業を代わりにやってくれています。
腸壁を形成する遺伝子がなくても、バクテロイデスという微生物が体内で働いてくれています。
進化で一から遺伝子をつくるより、微生物にやらせたほうがずっと安上がりで簡単なようです。
人の中で共存している微生物は
運命共同体であり、体内で様々な代謝に関与していて、人間が生きていく中で必要不可欠な存在なのです。
最近の医学の知識や、人がテレビなどで情報を得ていますが、
人と微生物との共存については全く無視されて情報が入ってきます。
微生物との共存より、
全て殺菌、消毒ばかり騒がれています。
普段は大人しくしている病原性微生物でも体の中の免疫システムが正常に働いていれば病気にはなる事は無いのです。
しかし、
体の免疫システムの異常をきたしたり、体の抵抗力も低下した場合に過剰に免疫が働いてしまったりすることがあります。
それが現代病である
アレルギー、
肥満、
うつ病、
自閉症、
糖尿病、
多発性硬化症など
が引き起こされているとされています。
こうした病気を発症する人の腸内微生物は、
そうでない人たちのそれと比べて
微生物の種類の多様性が低く、
特定の種の微生物の割合が高くなる傾向があり、
どの微生物が優位かで異なる病気を発症させてしまっている
とされています。
世の中では
ペニシリンなどさまざまな抗生物質が登場し、それまで多くの人を死においやっていた天然痘や、コレラ、麻疹、ポリオなどの病気をほとんど根絶させたてきました。
それにより外科手術も安全に行うことができるようになりました。
平均寿命が著しく伸びてきました。
乳幼児の生存率も上がってきました。
しかし、
薬に頼った生活では良いことばかりではないのです。
細菌を殺す抗生物質は同時に腸内の微生物も殺してしまいます。
抗生物質を投与すると、全てではありませんが、死ぬ種類もいれば、生き残る種類もいます。
特に、
腸内の微生物環境が不安定な乳幼児期の抗生物質の過剰な投与は、
様々な危機をもたらす。
抗生物質は
微生物のバランスを崩し、体内環境に問題を引き起こすことがあることも引き起こすことがあることも知っておくといいのではないかと思います。
詳しくはすぎなか整骨院ホームページ
コラムを覗いてみてください。
http://chiryouka-suginaka.net/blog/column/
治りやすい身体をつくって元気な明日へ
住所 東京都杉並区阿佐谷北6ー30ー3ー1階
電話番号 03ー3310ー4013
ホームページ http://chiryouka-suginaka.net
2006年国家資格 柔道整復師 取得
患者さまの身体を理解し、しっかりサポート出来るように勉強してきました。様々なお悩みにもしっかりサポートしていきます。
杉並区 阿佐ヶ谷 下井草
中野区 鷺ノ宮
練馬区 中村