2023/03/08
3月9日(木)は全日予約診療になります。
腱鞘炎による医療機関の受診者数が年々増加している傾向にあることが、厚生労働省の調査により明らかになっています。パソコンやスマートフォンの操作などにより、手首と手指を動かす機会が増えたことも原因の一つとして挙げられるのではないでしょうか。
腱鞘炎とは、筋肉と骨を繋ぐ役割をしている腱と、腱を包み込む滑液包の間で摩擦が強くなり発生する炎症のことを言います。手首に発生する「ドケルバン病」は、腱鞘炎のなかでも身近に発生するものとして挙げることができます。
ドケルバン病の原因とは?
ドケルバン病では、手の親指を広げたり曲げたりするなどの動きを行った時に手首の外側に強い痛みを感じたり、腫れが発生するなどの症状が見られます。こうした症状は、手首の外側にある腱鞘とその中を通過する短母指伸筋腱(たんぼししんきんけん)および長母指外転筋腱(ちょうぼしがいてんきんけん)が擦れ合うことが原因で発生しています。
短母指伸筋は親指を反らす動きの時に働き、長母指外転筋は親指を外側に開く動きに使われます。こうした動きを頻繁に行うスポーツ活動や、パソコンを操作する仕事、スマートフォンの長時間の使用などにより腱鞘との摩擦が強くなり腱が傷ついてしまう、長期に渡る炎症の発生により腱鞘自体が分厚くなってしまうことなどもあります。
さらには、多くの腱鞘では一つの腱鞘に対し一つの腱が通過しているのですが、この手首外側の腱鞘には短母指伸筋腱および長母指外転筋腱の二つの腱が通過してしまっているため、他の腱鞘と比較して摩擦が強まりやすいという構造的な問題も存在しています。
妊娠や更年期とも関係する腱鞘炎
また、妊娠出産期や更年期の女性にもドケルバン病は多く見られ、これには二つの女性ホルモンが関わっています。妊娠期には女性ホルモン分泌量が増加しますが、この作用の一つにコラーゲンの合成を促進する効果があります。コラーゲンは腱および腱鞘を構成する主要素であるため、妊娠出産期の女性ではこれらの柔軟性が低下しやすくなり腱炎が発生するのです。
また更年期では、女性ホルモンの分泌量減少がコラーゲンの合成を低下させ、結合組織の弾力性が失われやすいことがドケルバン病を引き起こす一因になると考えられています。
ドケルバン病のセルフチェック
このドケルバン病には、比較的簡易に行えるセルフチェックがあります。手首の痛みが気になる方はぜひ実施してみて下さい。
■セルフチェック
親指を握りこみ、握りこぶしを作る
そのまま、握りこぶしの小指側を前腕小指側に近づくように曲げる。この時、握りこぶしの親指側は引き伸ばされるような状態になる
親指の付け根から手首の外側に痛みが発生するのであれば、ドケルバン病の疑いがある
痛みが気になる場合はセルフチェックだけでなく、医療機関を受診するようにして下さい。
ドケルバン病の一般的な治療法
一般的に、ドケルバン病の治療初期には患部を固定して冷却し、平行して消炎鎮痛剤の服用などが行われます。痛みが強い場合はステロイド注射が処方されることもあります。また、長期に渡り痛みが強く、生活に支障を来す場合は腱鞘の切開を行う手術を実施することもあります。
こうしたドケルバン病の基礎知識を踏まえ、ツボを利用した対処法についてご紹介していきます。
ドケルバン病に効果的なツボ
先程紹介したように、ドケルバン病には短母指伸筋と長母指外転筋の二つの筋の使い過ぎが関係しています。
・遍歴(へんれき)
遍歴は母指を反らした時にできる手首外側の腱と腱の間にできる凹みから肘に向かって人差し指から小指側指4本分のところで、短母指伸筋上に存在します。
・温溜 (おんる)
温溜は母指を反らした時にできる手首外側の腱と腱の間にできる凹みから肘に向かって人差し指から小指側指4本分のところからさらに、親指二本分肘に向かったところで、長母指外転筋の上に存在します。
これらのツボを、痛みの無い範囲でゆっくり押しながら、手首を曲げ伸ばしします。
遍歴と温溜はドケルバン病の痛みを改善する
遍歴と温溜はドケルバン病の痛みを改善する
また、東洋医学の観点では腱や腱鞘や「筋(きん)」の一部であると考えられており、五行では木の性質に属しています。この木の分類には五臓の一つである「肝(かん)」も属しています。「肝は血(けつ)を蔵す」と言われ、筋肉などに送る血のコントロールをしています。しかし、栄養の不足や感情の不安定により肝の気が滞るなどすると、血の全身への運行が損なわれ筋や腱などの柔軟性が失われると考えられています。
・気海(きかい)
気海は血の流れを改善する
気海は血の流れを改善する
気海には、血の流れを回復させ、筋や腱に柔軟性を回復させる効果があると言われています。
妊娠期の方は安定期を迎えるまで気海周囲に圧迫を加えることは避けましょう。また、安定期以降も優しくマッサージするように心掛けましょう。
痛みが長く続く、腫れているなどの場合は医療機関にかかるようすることはもちろんですが、こうしたツボを利用した改善方法もぜひお試しください。